2012年8月6日
鮎おとり掛け
天候曇 最低温度26度最高温度31度
久しぶりに鏡川川口付近でアユ釣りをするもアオサイ(青さ海苔)が岩にびっしりと生えて鮎のおとり掛け針やラインに絡み釣りにならない
グリーンの藻がびっしりと流心の岩や岸の岩に付着している
鮎は大きく育っている右側2匹は養殖おとり鮎
2012年8月26日27日
鮎おとり掛け
天候 晴れたり曇ったり 最低温度26度最高温度33度
台風14号15号二連発で沖縄に接近中。その余波を受けて波が4mと波浪注意報、雷注意報も発令中蒸し暑いので鏡川へ日曜日と月曜日に鮎釣りに出かけた
途中でおとり屋さんで状況を聞くとアオサイがまだ絡まって釣りにならないそうである
この時期18㎝前後の小ぶりなやつであるが黄色い追星は出ている。初期の放流物は20cmを超過しているからこれは天然遡上ものだろうか。それにしてもとろ場で引いているとアオサイが掛け針に引っかかりおとりがあっという間に弱ってしまいます
2-4
27日に釣ったもので右端は23cm中々迫力があり上がってこなかった。1本鈎に辛うじて掛かっておりもう少し取り込みに手間取っていたら逃げたであろう。黄色い追星は見えない
これは初期放流物が成長したもので早瀬や急流の中から引き抜けばお目見え可能である。前回初期もの鮎を取り逃がしていたので掛け針を8号にしハリス5号錘は川相からして岩に引っかかるので背針を打って対応したこの川は11時ごろから12時ごろに鮎の追いが活発になる傾向があるこれも11時30分頃で諦めかけていた時にヒットした大変嬉しい1匹です。
この中におとりとして使った養殖物が混ざっています見分けてください。
2012年9月24日
鮎おとり掛け
天候 晴後曇 最低温度20度最高温度29
鏡川も大雨の後1週間経過し川の状態も落ち着いてきた。増水でびっしりあった青サイも流されたが全体に川が白くなり苔の付き具合がだ不十分で、流心の岩にはついておらず川の両端の石に多少垢の残りがあり鮎は全般に痩せており限られた小範囲で釣れる。
一昨年の古い仕掛をやばいかなと思いつつ使っていたガツンと大鮎が掛り、中々水切りが出来ず思い切り竿を持ち上げたらプチンと切れた。金属とナイロンの繋目が飛んでいる金属疲労である。もっとも接続を簡易接続にして(オルブライトノット)いたがこれが原因では無さそうである。もう少し慎重に取り込む事と古い仕掛は使わないを事を肝に銘じた。
水量の多い流れのはやい瀬では囮鮎が浮くので錘を噛ませるべきであるが私は操作が下手ですぐ根が掛りをする。背針を使うと背針がすぐ飛んでしまい釣りにならない。そこで鼻環の後ろにアメゴ針を移動式の編み込みにして、おとり鮎の背中に掛けるのである背針を使うのと同じ理屈になりおとりは瀬を良く泳ぐ、万一肩切れしても鼻環でセーフおとり鮎確保である。早い話が稲妻式に鼻環を引っ付けただけなのであるから自慢にならない。
下流がトロ場で上流に瀬があるこの瀬に大物が潜んで居るはずだが苔が付いていないので掛からない囮が弱るばかりである。川の両脇の岩には多少残っているので根気よくやると掛かる。鮎の量が少ないので入掛りは望めない
下流部のトロ場
全体に痩せている黄色い追星のあるやつもいる20cmクラスであるがもうサビが出始めている9月も下旬だから当然か。今年は天候不順で度々増水があり満足な釣りが出来なかった。
物部川、新庄川に次ぐ第二陣の解禁である5月の28、29日の大雨で増水し濁りも発生し解禁当日は厳しい状況である。
2013年6月1日
鮎おとり掛け
天候 曇り後雨 最低温度17度最高温度24
鏡川の上流川口の市役所鏡庁舎の下流には2,3人が陣取り5時の解禁に竿を出したが、今まで渇水状態の所に急に増水と濁りに見舞われ、流れの緩い所は渇水状態のときは干上がっており苔などついていなかった、急に増水しても苔のつく間が無く、今日の6月1日には無理な話である。案の定5時から9時までやったが全然気が無い、水が引くまでお預けである。
水量は見た目には落ち着いているが押しが強い。ここを攻めるには勢のいい鮎が必要。養殖囮は直ぐに浮いてしまうのだ
5時から粘っているが釣れない様である。水量が多すぎて囮の養殖鮎は深場の流心へ行けない。2,3日の我慢である
トロバは鮎が付いていない
天然遡上の小さい奴が掛かってきた本来ならリリースするのだが天然ものの見本として持ってきた。
2013年7月18、19日
鮎おとり掛け
天候 晴れ曇り、風時々4m、 最低温度24度最高温度34
今週毎日暑い日が続く涼を求めて鏡川川口へ鮎を釣りに出かける。川口の喫茶花がおとり鮎を取り扱っている、割と生きのいいおとりが手に入る。2匹1000円で購入する。
鏡川はダムから上流部が7月1日より解禁になっている。梅雨明けから雨が降らないので水量はかなり減ってきており、アオノロが早くも繁茂している。これが岩に着くと釣りにならない囮や掛け針ハリスに付着しするから完全にアウトである。川鵜の被害も相当な物で一つの瀬に鮎は2~3匹しか居ない。それを釣ると終わり、鮎が昇ってきて瀬に付くにも途中で川鵜の襲撃を受けるから少ししか上がってこれない。普段なら沢山遊漁者が居るのだが今日は2名だけ釣果を聞くと5匹掛けたとの事この状況では上等の釣果である。
アオノロが繁茂これからますます成長するからおとり掛けは出来なくなる水中の岩にもびっしり生えている。
早朝の6時30分二羽の鵜が飛来してきて此処に潜り鮎を追っかけ廻している。此のトロバで釣れないので不思議に思って居たが原因が判明した。相当の被害が出ていると思われる
上の端はおとり下は20cmには成長しているが黄色い追星は鮮明に出ていない昨日釣れた奴は撮影する前に塩焼きにしてしまって今日の残ったのは是だけです。
2014年3月21日(金曜)
アメゴ釣り
天候 晴れ曇りみぞれ、風時々4m、 最低温度5度 最高温度15℃
今日は彼岸の中日と言うのに寒波到来でとても寒いみぞれまじにの雪が降る此処川窪では標高600mおといの墓参りで朝は1cmの積雪があった模様
アメゴ釣人が毎日廻ってくるというポイントで試し釣をしてみた
此処には15cm~20cm以上のアメゴが沢山溜まっている。毎日釣り人に攻められているので擦れており魚との駆け引きが楽しめる良いポイントである。生き延びて大きく成長してもらいたいものである。夏には又勝負しましょうアメゴ君。
手前の太い奴は20cm奥は15cm最初3年前の仕掛を使用していたら大きい奴が掛かったので合わせを入れるとハリスがチモト(鈎元)からプツンと切れ大きい魚体がくねくねと水中で光って見えた惜しいことをしました
川鵜の食害が深刻な鏡川
2015年3月17日(火曜)
天候 晴れ、風時々1m、 最低温度10度 最高温度22℃
昨日は雨が降りました明日も雨の予報です。今日しかアメゴ釣りに行けません。それで久しぶりに物部川の別府渓谷に行きました。9時に家を出発し行きつけの釣り場に10時到着で少し釣っていたら釣り人が川上から釣り下って来たのでこの場所は見切りをつけて、べふ峡温泉のある上流地域に移動する。広場に着くと釣り人が移動している所であった。此処から入川しても後塵を拝するのみであるが今日は私と同じ考えの人が多くて場所取り合戦が多いと思いあえて人の釣った後を丹念に探ることにした。11時頃から釣り開始するも良いポイントでも反応なし魚の引きが感じられない。川は渇水で水量が無く淵には大量の土砂が流れ込み消えている。丹念に釣ったが2時の納竿迄にアメゴ3匹イダ2匹の釣果だった。仕掛6m渓流竿、道糸0.6号ハリス0.4号アメゴ鈎7.5号目印1個。とても暖かく防寒服は脱いでも汗をかくほどであった上空は雲も無く青く澄み渡りアメリカの戦闘機の飛行機雲が白くたなびいていた。
数少ない淵の一つである。此処で待望のアメゴ1匹ゲット
土砂の流入で淵が消え魚の隠れ家が喪失している。前方左岸はごろごろ石が砦のように行く手を遮っている。右岸は山肌を嘗め尽くしている。豪雨の威力を感じさせる。中洲が出来て川幅は倍増している
物部川(槇山川)は195号線のすぐ下を流れており入川しやすく交通の便が良い。大げさに構えなくても渓流釣りが出来る利便さがあった。上流部で豪雨による山崩れがあり、ものすごい流量となり土石流が襲って来て川幅は広がり中洲が出来て川相は一変してしまった。川の両脇はごろごろ石が積み上がり大きな淵は土砂で埋められのっぺらぼうの流れとなりご覧の様な川相となってしまった。アメゴの棲み家が有りません。もう少し上流に行くとべふ峡温泉があります。
本日の釣果。左から22cm、20cm,18cmアメゴ3匹やっとの思いで釣りました。右2匹は外道のオイカワ(イダ)良く引きました25cmで婚姻色が出る兆しが見える
2015年6月1日
天候 晴れ曇り、風時々4m、 最低温度16度 最高温度29度
鏡川は昨年と比較すれば格段に鮎の数が多い様で、食み跡が見られる。川鵜の食害は今の所危機的な状況に無いと地元の釣師が言っていた
早朝の5時解禁時間には川の両端に釣り師の竿が並んだ。私は年老いて余り歩け無くなったので遡上してくる鮎を待ち伏せして釣る作戦に出る
足腰の達者な釣り師は広範囲に居着きの鮎を抜いていくのを尻目にひたすら水温の上昇と鮎のやる気を待った。水面を飛び跳ねながら遡上してくる鮎を待つ10時過ぎから12時頃までやる気のある鮎が掛かってくれた。鮎のおとり掛けは循環の釣と言われる通り掛けた鮎がおとりとして使えるかどうかで釣果は全く変わってくる。そこには付とか運みたいな要素も絡むようである。養殖鮎から天然アユに代わりこれからと言うときに掛かった20cmのおとり適格品がなんと心臓に針がかりして血を流しながら即死。もう一度天然アユに頑張って貰おうと釣って見たがやはり疲れたとみえて川底の石裏に隠れようとする根が掛かりしてしまった。又一からやり直し養殖鮎で釣り開始。やる気のある鮎が掛かってくれて循環開始、大鮎が掛かり取り込みが中々出来ない無理やり引き抜いたが手元が狂って攩網(タモアミ) の手前で落下。おとり缶の紐に触れてアッと思う間もなく逃げてしまった。又循環が止まってしまった。今まで釣った鮎と養殖鮎をとっかえひっかえやってみたが思う様に泳がずもうあきらめて納竿した。循環が途絶えなければ豊漁になっていただろうに残念でしたが右腕が痛く成り限界に来ていたのでしょうがないとあきらめる。新聞の情報によるとこの辺で100匹掛けた人も居たそうであるそして平均で40匹は固かったそうである。運の良い人も居るもんですねと感心する
この瀬上に陣取って待ちの釣をする。鮎が一服しそうでしょう此処は渇水でした
様になっている釣り師拝見
左から20㎝18㎝5匹天然もの色の白い養殖3匹痩せているが1匹500円もする
2015年9月12日(土曜)
天候 晴れ、風時々1m、 最低温度20度 最高温度30℃
久しぶりに好天に恵まれたので台風18号の増水の影響もあるかもと思いつつ来てみると少し水嵩はあるが絶好の河川状況となっていた右岸で一人鮎釣り師がいたが左岸には誰も居ないので釣って見た。いかにも居りそうなポイントにおとり鮎をつけて見ると追われているのが竿先から伝わってきた。おとりのしっぽを振らせてやるとガツンと掛かった。幸先良い一匹である。疲れていたので省エネ釣り法で竿の長さ9mの範囲でじっくり釣るようにした。3時間程で5匹釣れたのでもう満足である。
右の2匹はおとり鮎1匹は撮影中に跳ねて姿をくらましていたので写っていません太いので20cm超もうサビが出始めているそんな時期です
この範囲で5匹釣れた。秋の気配が彼岸花の赤い花が咲いている。
天候 晴れ、風ほぼ無風、 最低温度1度 最高温度15℃
3月1日(火)はアメゴの解禁日であったが突然の寒波到来で雪が降り最低気温も氷点下となりアメゴ釣には厳しい状況であった。暖かくなる日を待っていたところ3月3日には少しましになるとの事で出掛けてみることにした。目指すは別府峡温泉の槇山川で何時もの所は道路工事で駐車出来ず新しい所からの入川となる。この辺りは昨年の増水で川相は一変し淵は砂にうもりチャラ瀬が長々と続きアメゴの棲める淵は中々巡ってこない、ごろごろ石を歩き疲れたので淵に来ると座り込んでポイントをなめ尽くして探っていった。と言うのもいつの間にか私の上流を何者かが先行している模様で真新しい足跡がくっきり残っていた。時間稼ぎの意味合いもあり荒らされた釣り場の回復を待ちながら、のろのろ行進となる。昼食を取ってから3時30分迄は気温も上昇しアメゴも姿を現し多少釣れた。本日の仕掛け渓流竿6.1mハリスは0.6号5m+0.4号1.1m錘中位(流速で大や小を使う) 針アメゴ針7.5号 餌ミミズ中ミミズが小さかったので7号の針で良かった
やっと釣れそうな場所に出た
絶好のポイントに出合う流れ込みと淵と喜んだが釣れたのはアメゴでなくイダ(おいかわ)アメゴはもう釣られて居無いようだ
歩きにくい大小の石達が行く手を遮る。行けどもアメゴの棲息池は現れない
停留所案内板の左下の白い塊は3月1日に降った残雪
チャラ瀬は続く
下流も 砂が堆積し川幅が広くチャラ瀬を形成 水量が増加し水生昆虫が発育すれば釣れるかも。今は狙い所が無い
下流の橋から釣れ始めた
本日の釣果20cm2匹17cm3匹11cm2匹(釣針を飲み込んで居たのでリリース出来ず)27cmイダ2匹でした。
6月1日県内鮎第2陣鮎解禁になりました
鏡川の高知市鏡庁舎付近に行きましたが鏡ダムの放水と雨による支流の増水と濁りと低温で釣の出来る状態ではなかった。魚の姿が見えないのは何と言うか寂しい
いくら名人でも居ない物は釣れないが道理か。雑魚みたいな鮎と15cm程度の痩せた鮎が散々引っ張り回した挙げ句やっと掛かりました。新聞の解説の通り7月に期待しましょう
鏡川の鮎の特徴は水くさいくて美味しくない遡上の距離が短いのでおとりとして使う場合直ぐ弱ってしまう元気がないと知人が言っていました。
今年は天然遡上が多く期待の持てる一年になりそうである。私のホームグラウンドは鏡川川口の旧鏡村庁舎の周辺である。此処に一つの問題がクローズアップされた
それはである別名カモシジオグサ、アオノロと言われる緑藻類シオグサ目シオグサ科に属する緑藻である長さ2cm~10cmの大型糸状緑藻で青ノリ様な草
鮎の餌となる珪藻や濫藻等硫化の生育が阻害される。鮎に取って占有するメリットが少なく縄張りが形成されにくくなる。
原因 河川の流下土砂量の減少
、出水量の減少により河床の長期安定化
2021年9月11.12日鏡川川口にて、カワシオグサが着いて釣りが出来ない状態だったが増水により綺麗になった。小さな鮎の遡上が見えるが川鵜の被害でほとんど釣れ無かったが、この増水によりぼちぼち釣れ始めた様で有る。昔のように釣り人が何人も立ち並ぶ事は無くなった。土曜日に午前と午後日曜日の午前それぞれ2時間程竿を出す全部で6匹掛けたが取り込んだのは3匹。鮎が大きくて引き抜けないばかりか足場が悪く下流に行けないので引っ張り合いをしていて見切れや針外れで取り込めない。こちらも年取って80歳機敏に動けない、なんやかんやで掛けた分の半分取り込めたと言うことじゃつた。掛かったときのあのガツンという感触は何とも言えないよな。そしてめちゃ走り出す。竿を溜めてこらえ引き寄せる年とっても面白いよ
25cm24cm23cm18cmおとり鮎
天候曇り風無し渇水カワシオグサ発生
2022年6月1日鏡川鮎解禁日であるが此処鏡川川口鏡の高知市支所下流は川鵜の食害もあり鮎の姿は見えないが20cm以上が棲息して居る様で有るチャラ瀬は駄目で荒瀬の入りの間に居る奴が連れるが1匹釣れたら後が続かない魚形が薄い川鵜のせいか