2014年釣果報告(平成26年)

新年早々でもないか痛い話で恐縮ですが森繁久彌も当たったアニサキス注意しましょう


3日〜4日でアニサキスは死滅するそうですがそんなに長く苦痛に耐えるのは凡人には無理な話です。病院で除けてもらいましょう

2014年2月22日(土曜)
深海釣
天候 晴 潮流 0.1knot  風 北東2〜4m 波1.5m 海水温18.7度 最高気温13℃最低2℃

今年初めての釣り行きである。一昨日までは全国的な寒波に見舞われ山梨や東京近辺も記録的大雪となっていた。四国山脈も冠雪しており雪下ろしの寒風が吹き荒れていた。今日は奇跡的に穏やかな釣り日和となったが、こんな日は魚が釣れないと言うジンクスがあるのだが。5時に赤岡漁港に集合その前に赤岡漁協で氷を買う今まで200円だったが料金が300円に値上げしていた。5時30分ちさと丸の息子さんの船で釣り場に向けて出発する。漁場は安芸の南東海域で此処からだと1時間30分は掛かるので船のキャビンで仮眠する。今日は6名乗船で東京大阪各1名岡山2名高知2名と最近は遠方からのお客さんが多い。深海釣は昨年から始まった新しい分野で隠れた人気がある。水深200m〜550mの水深で深海魚を狙うのである。この釣りは当たり外れが多く一種のギャンブルである。と言うのも撒餌をして魚を寄せるのでもなく魚探で探して釣る訳でもなく居りそうな場所を探して釣るのだからえてして坊主に近い日が多い。7時に漁場に到着して見ると此処は安芸の浜ちゃんの釣船で来た場所と同じではないか、これなら夜須から来なくても安芸から来れば1時間で来れる。次回からはそうしょうと思った。仕掛が230m着底し底より4m上げて待っているとすぐに赤ムツ30cmが1匹釣れ幸先が良いわいと思ったが11時まで粘るも6人全員に何も当たらない不漁に船長も冷や汗だ、手ぶらで返す訳にもいかず鬼カサゴの釣れる漁場に場所を変え少しではあるがカサゴを釣り1時に沖上りして2時30分夜須港に帰港する。深海釣の悲哀をなめた散々な一日であった。
船9000円氷300円


7時太陽が昇って来る。 良く見れば稜線が白く光っているのは積雪 
空にカモメが飛んでいる

四国山脈は冠雪していた

本日の釣果貴重な赤ムツ1匹、のど黒2匹、オコゼ(イズカサゴ、オニカサゴ)41cm1kg、35cm800g、26cm300g

オコゼ(イズカサゴ、オニカサゴ)危険な毒とげを持つ背びれや腹鰭を散髪しました。背中は鎧でも腹側は鰓下から腹に掛けて柔らかい
写真手前から41cm1kg、35cm800g、26cm300g

 
大きく写っています接写効果800g
 
800gと1kg

刺身は非常に美味。また皮付きで霜皮造りにすると、皮が固めなのが難点だがうまい。胃袋と肝は絶対に捨てないで刺身につける
オニカサゴの毒トゲの位置 背びれ、しりびれ前部、頭(鰓の上)

2014年2月28日(金曜)
鯖釣
天候 晴曇り 潮流 0.1knot  風 北東2〜4m 波2.5〜1.5m 海水温19.1度 最高気温18℃最低9℃

昔の釣り仲間に誘われて久しぶり3年越しの鯖釣である。安芸漁港のゆめ丸に5.30分集合途中の手結の土佐くろしお鉄道夜須駅前の土佐東街道の十字路北川の釣具店大和釣具0887-54-1588(南野釣具店0887-55-2393)何方の釣具店か不名、ただ午前4時頃も営業している店で赤アミ2個@550で1100円購入する。前日の大雨がうその様に急速に天候は回復して今日は出漁可能となったが、早朝は波風強く1時間掛けて漁場に到着する頃は船酔いしていた、急いで酔い止め薬を飲み抑え込んだが気分は優れなく釣りに集中出来ないでいると艫の左舷の伊藤さんが早くも鯖を一家で釣り上げた。水深160mの所で底から2m〜3mの所に鯖は居るらしい。初めての魚信が155m先から伝わって来た。慌てて巻き上げ、重量感のある竿先の曲がりとリールの音で期待通り上がってきた、2匹掛かっている。初め近い奴を引き上げると下に付いていた奴が悠遊と帰って行った残念。場所を2〜3回変えて200m前後で釣っていると良く釣れはじめクーラーに氷を入れようとっ船の備え付けのクーラーを開けると底の方に少し前日の氷のかけらが底にへばりついているだけではないか。船頭狼狽する氷を入れ忘れてしまったのだ、大大失敗である鯖と言えば鯖の生き腐れと言うほど足の速い腐り易い魚の代名詞であるのだ。ここで船頭立ち上がる商売敵の遊漁船に氷の無心を無線で始めた人の良い船を見つけて交渉開始その人は浜田釣舟の浜ちゃんでした、少しではあるけれど氷を分けて貰い釣り再開すると言うハプニングがありました。乗客は4名で皆さんそこそこ釣りました、この時期のゴマ鯖は脂が乗って丸々と太って、ほとんどの個体は卵を抱えていた、放卵前でとても美味しいのだ、魚に感謝しながら食べらして貰いました。
船代12000円餌代1100円

早朝は昨日低気圧通過の影響でうねりが残っていましたが今は静かになりました場所移動中です




貴重な氷をこのクーラーで差し入れてくれました八幡丸こと安芸の浜ちゃんに感謝感謝!




今日一番釣ったクーラー重そうです船長に手伝ってもらって無事車に積み込みました




本日の釣果 鯖36cm〜40cm、800g〜500g13匹、鯵2匹、うるめ4匹、まぶしことカゴカキダイ1匹

2014年3月17日(月曜)
深海釣
天候 晴 潮流 0.1knot  風 西2〜4m 波1.5m 海水温18.9度 最高気温19℃最低5℃

めげずに深海釣に励んでいます5時30分今日は安芸の浜ちゃんです。赤岡のちさと丸から行くよりも乗船時間が短くて済みます、と言っても安芸漁港から50分程南東に沖へ走ります。今日の愛好家は4名です一人は香川県から来ました最初は赤ムツを狙いましたが釣れません。私はカラスザメ3匹一遍に釣りました。こいつは毒トゲを持っているので早々に消えて貰いました。アコウダイ釣りに水深550m付近に行きました。釣れません。私は外道のバラムツ10kgクラスを2匹と5kgを1匹釣りましたが全部捨てました厚生省指定の食用禁止漁でワックス(高級脂肪酸エステル)は人間が消化出来なく肛門からそのまま出るそうです。もっとも少量2〜3切れ食べる分には良いそうですが
どうも気味が悪いですよね。他の人も釣り5匹も釣れましたが肝心のアコウダイは香川の山地さんが2匹連釣りをした以外ま全く釣れませんでした。アコウダイ今日の割り当て2匹かな。 釣り人。余り釣らすと後が続かないのでここの所2〜3匹の割り当てが続いています。本日は船中お祭り騒ぎがありまして釣り時間のロスが発生した事と不漁の為船代9000円でした。


水平線から夜明けです達磨太陽には成りませんでしたが金色色に輝く太陽は神々しい。AM:6.27分



バラムツです。黒ムツに似ています黒ムツなら高級魚ですが



網の中にバラムツいます



カモメが船から離れません。釣り人が外道の魚を捨てたり刺し餌を差し替えで古い物を捨てたりするご馳走に有りつけることを学習しているのです。釣り場所移動しても付いて来ます。縄張りが出来ていて声を上げて相手を威嚇しますが取っ組み合いの喧嘩はしません。5羽距離を置いて待機しています

 
坊主でしたが、のど黒カサゴを貰いました
 
香川の山地さん4回目の大釣果、通ってみるもんですねえ5kgクラス2匹提灯釣りです。おめでとう御座います。昨年浜値でkg当たり2万円の声がしたそうです

2014年3月28日(金曜)
青物釣
天候 晴 潮流 0.1knot  風 西2〜4m 波1.5m 海水温18.2度 最高気温23℃最低8.3℃

サクラの花も満開となりましたが天候の方は日替わりメニューで突然低気圧が通過し海は荒れ出漁出来る日は少なくなります幸運にも今日は出漁です
6時赤岡港のちさと丸で近場の青物釣りに出かけました40分程南東に走り水深70mで鯵やウルメを釣り落とし込みで鰤やハマチを狙います。ベイトとしての鯵は大きく25cm〜33cmもあり産卵前の荒食いに当たり沢山絶え間なく釣れます鯵釣に夢中になっていましたが鰤の落とし込みが目的だったので早速中層でウルメを掛けて海底に落とし込みました竿先がぶるぶる震え始めベイトに鰤が近寄ってきていますここは大変緊張します少し待っていると竿先が海面に突っ込みリールがギーギート逆転します。海底に潜られると取れませんので底を切るべくリールを巻こうとしましたが全然駄目で突然ガクンとショックがありハリスを切って逃げていきました。12号のハリスの一番下が幹糸との結び目で切れていましたそればかりか餌籠の支柱線も切れ餌籠も持って行かれました支柱線は切れる事を予想してPEラインで補強していたのでハリスと錘は助かりましたがアミ籠が外れる事は予想外でした。ガクンとショックがあった時アミ籠の支柱線が切れそのショックでハリスも切れたようだ。要するに余り大きすぎて取れなかったのである。大物が潜んで居るぞこの下はと言うことで14号のハリスに変えるも枝鈎の上から切れて錘まで持って行かれました。今日は付きの無い日でありました


温かい日差しと静かな波まるで湖面の様で天候には恵まれました。愛媛や倉敷から来られた釣り人。最近はネットのホームページから釣果を発信しているので県外の釣り人も多くなって来ました。遊漁船の営業も苦労が多いようです。ネット利用出来ない業者は乗り遅れます



33cm300g28cmクラスが多く釣れる



鯵41匹33cm〜25cm左28cmクラス、ウルメ12匹、サクラダイ6匹、ベイケンは釣れず

2014年4月2日(水曜)
乗っ込み真鯛
天候 曇り 潮流 3.1knot  風 西6〜8m 波1.5m 海水温18.2度 最高気温22℃最低10℃

行当岬(ギョウドミサキ)の春の乗っ込み真鯛を狙って出発。安芸港を4:00に出て目的地に2時間掛けて到着したが潮流が速く船を錨で止める事が出来ず流し釣りを試みる。錘は300号水深は98mで棚は90m位仕掛はハリス7号9m大型天秤を使用し針は鯛12号の2本針で餌は沖アミ撒き餌も付餌も同じ、初めは発砲スチロールの中通し浮きを付け浮き止めは53ヒロ(79.5m)で挑戦したが潮の流れが速く釣りにならないのでズボ釣りに変更する。指定の棚を探れども何の反応もない最後は棚を下げて海底そこそこを流してみるとコマセ真鯛釣りの外道の沖トラギスが釣れるのみ、諦めて安芸沖の潮流の緩やかな場所へ移動し真鯛釣りをしたが本命には有り付けずレンコ鯛他夕飯のオカズを釣って帰る有様であった。
船餌12000円船代12000を10000に負けてもらいました船頭さんは悪くないが気持ちは微妙



曇り空で波は1.5m風は7m/s行当岬沖



今日の釣果鯛は鯛でも真鯛にあらずレンコ鯛です


イサキ2匹、鯵2匹、タマガシラ1匹、沖トラギス(アカハゼ)2匹、ソウダガツオ(メジカ)1匹、レンコダイ4匹

2014年4月24日(木曜)
鯵&イセギ
天候 曇り 潮流 0.1knot  風 南東3〜6m 波1.5m 海水温18.2度 最高気温22℃最低8℃

4月21日の鯛釣りが行当岬の潮流が速く釣りが出来ないため、本日の釣り行きとなった。天気は安定して来ており雨の心配無いが朝は結構寒かった。安芸漁港5時出航夜明が早くなった40分程走り鯵の釣り場に到着。水深60m位で25cm〜30cmの鯵が良く釣れた。本命のイセギ釣りに水深85mに移動するも反応がいまいち悪い昨日釣れた場所との事でも今日は釣れない。もう少し丘よりの場所に移動良く釣れる。テストのために鯵を釣っていたサビキで釣って見ると何と一度に6匹釣れるではないか引き続き釣っていると充分に追い食いさせ引上げ途中で海中に張ってあった古いロープに掛かり仕掛が切れてしまった。余り釣るなと言う天の声か!、それからは普通のイサキ釣りの仕掛けに変更する。ハリスは幹、枝共3号。3本鈎仕掛2本はサビキ針1本は空針でこれにオキアミを刺すスタイルで全長6m+クッションゴム1m長いのは真鯛狙いのい意図があるためだ。今日の棚は底から10m〜20mと高い赤アミの撒き餌を十分にして2m毎に竿を振り撒き餌を撒きながら誘い上げて行くと70m辺りで必ず魚信があった。充分堪能して1時30分沖上りし2時15分港到着。本日は年寄りが4名乗船し皆さんクーラーいっぱい釣りました。
船餌氷12200円


こんな近場(水深80m)で良く釣れます



本日の釣果クーラーいっぱい釣れました大漁です



型の良い25cm〜30cm49匹、既に抱卵している例年だと6月が最盛期なのだが今年は早いようだ


30cmクラスも交じって鯵27匹

 
鯖3匹とウルメ24匹
 
サビキに6匹掛かったイサキ。追い食い効果もさることながら魚が多い様だ
2014年5月5日(月曜)
イセギ
天候 曇り後雨 潮流 0.1knot  風 南東3〜4m 波1.5m 海水温20.3度 最高気温22℃最低10℃

秀則さんと隆茂(たかしげ)さんのお誘いで結愛丸にてイセギ釣りに出掛ける。最近は夜明けが早いので出港時間も5:00と早い。本日の乗船者は6名である(普通は4名)狭い船にこれだけ乗ると全長4.5mになる天秤仕掛けでの釣りはお祭りになるので出来ない。サビキ仕掛(胴突き仕掛)のズボ釣りで挑戦する。水深は90mあるので往復に時間が掛かる今日は水温が下がっているのか食いが悪いのでもう少し浅場の70〜80mに移動して釣ることにした。此処ではボツボツと釣れた、が爆釣には程遠い釣果であった。岩礁地帯を釣ったので仕掛と錘を失くしてしまったが本命でない外道の底物のウッカリカサゴが釣れたのは良かった。錘120号、150号アミ籠が大きいので錘が重いもの使用した。
船代9000餌代1100(赤アミ×2個)

曇天で波は無く少し肌寒い安芸沖先ほどまで雨が降っていた


本日の釣果


ウッカリカサゴの煮付は美味しい
イセギ18匹、カサゴ2匹、サクラダイ3匹、鯵11匹、ウルメ&鯖子34匹


2014年5月18日(日曜)
鯖イサキ?鯵
天候 晴 潮流 0.1knot  風1〜3m 波1.5m 海水温20.6度 最高気温25℃最低14℃


久しぶりに赤岡港のちさと丸で沖で鯖を釣り丘に戻ってイサキを釣るというのに参加した。土佐沖に1時間15分程度走らないといけないのと夜明けが早くなったので赤岡港出発が午前4:00となった。2時半頃起きて港に着いたら3時半で早速席順のくじを引くと左舷の4番一番前の席になった此処はイサキや鯖釣にはあまりよくない何故なら撒き餌は艫の方へ流れて行くので集魚効果が期待出来ないのである。アオリイカや底物を釣る時は真っ先にポイントにいち早く仕掛を降ろせるので良い席であるコマセを振る釣り以外なら釣果の期待できる釣席ということになる。1時間程キャビンで仮眠を取り釣り場に横着水深200m前後である鯖が釣れない転々とポイントを移動して竿を降ろすが反応なし昨日は水深150m付近で良く釣れたらしいが諦めてイサキのポイントに移動此処でも釣れない船頭青くなり最後に取って置きのポイントで鯵が良く釣れてほっとする。皆さんソコソコ荷が出来て恰好が付いた模様である。8名乗船して香川や愛媛のお客さんが多く地元の方は私ともう一人であった。最近は釣果情報をインターネットで配信しているから県外のお客さんが多いなにせ土佐湾は雄大な太平洋だからなのだ。信用を守るためには誇大釣果で誘っても後が続かないので皆さんに釣ってもらって満足して頂くのが一番。だが釣りは釣れる時も釣れない時もあるので中々難しいようだ。今日は潮が流れず釣れなかったと言うのが無難な言い訳である。自然を相手にする 漁師さんの苦労が分りますね。と言うことで船餌氷込みで\10,000でした。



波は穏やかな釣り日和


綺麗な貨物船か通ります


右舷で長い竿で奮闘中年寄りが多い


左舷はこんな感じ通路幅は狭い桶に水がホースで入る様になりました。走行中の船からバケツで水を汲むのは大変危険です


本日の釣果




イサキ2匹、イトヨリ1匹、レンコダイ1匹、ベラ1匹、鯵18匹、鯖33cm他4匹、ウルメ16匹、鯖子2匹


2014年5月28日(水曜)
イサキ釣
天候 晴後曇 潮流 0.1knot 南東の風31〜4m 波1.5m 海水温22度 最高気温27℃最低15℃

月曜日と火曜日は雨が降り低気圧が通過して今日は良い天気になった。5月12日予約していたが天候不順で出船出来ず28日に振り替えたのである。夜明けは早く安芸港出船5:00と聞いていたので4:30分位に到着皆さん集まっていて座席のくじを引き本日は6名乗船で左舷3名右舷3名私は左舷の真ん中が当たる。先ず先ずの座席である。イサギ釣りはコマセを撒くので艫が良くその次位の席である。4:45分出航皆さん集まればすぐ出発します、なにせお客は年寄りばかりだから朝は早いのです。最初のポイントに35分位走り到着水深80m魚が釣れると往復の時間が馬鹿にならず効率は悪い。次に水深50m付近にて良く釣れる今日は海底から5m離れた辺りが棚のようである。仕掛を海底に着けてから上に順次誘い上げて20m位までを釣る。何処かの水深で必ず当たりがあると言う事で釣果を上げた。本日の仕掛は片天秤仕掛でクッション1mハリス3号4.5m3本針。撒餌用の篭は大きい物を使用し錘は100号で統一仕様である2〜3回お祭りがあったが先ず先ずの釣が出来た。
船餌氷8900円普段は4名であるが6名なので船賃は安くなる


4時51分安芸沖の日の出です


波は静かで少し眠くなります


仕掛を直しています鏡のような水面です


本日の釣果




イサキ20〜32cmまで55匹、チダイ4匹、ベイケン2匹、鯵3匹、うるめ2匹、鯖子1匹
の釣果でした朝5:30分〜午後1時30分まで8時間といっても釣り場移動時間もあるのですが1時間8匹は7.5分に1匹で決して退屈はしませんでした。


2014年6月17日(火曜)
イサキ釣
天候 曇り後雨 潮流 0.1knot 南東の風31〜4m 波1.5m 海水温24.2度 最高気温25℃最低19℃

天気は下り坂で昼前には雨になる天気予報である。5月にこの日を安芸の浜田釣舟に予約していた相棒が病気で欠席となり、当初乗合で申し込んでいた人も仕事の都合が付かず欠席と言う事で、本日は神戸の釣り人と私の2人のみという(普段は4人から6人乗り)超豪華版である。船長も余り儲けにならないので油代の安上がりな余り走り廻らない近くの一級ポイントへ直行した。釣れるは釣れるは入食いである10時まで釣って二人ともクーラー満タンで納竿と相成りました。丁度雨も降り始め良いタイミングで安芸港に帰港しました
船餌氷代12,800円



近くの良く釣れるポイントで10時までねばる。



イサキ85匹(20cm〜30cm)、ヒラソウダ2匹
チダイ4匹ヒブダイ1匹




アオブダイの仲間でヒブダイ( 緋ブダイ)オレンジ色のボデイにブルーの横帯がある雌である。アオブダイは高知ではバンドウと呼ばれ食中毒を起こすパリトキシンを持っている個体がいるので肝臓(きも)は食さないよう厚生省より指導があり肝臓以外でも筋肉でも死者がでている要注意漁。ヒブダイは安全である


2014年6月20日(金曜日)
鰹釣
天候 晴れ 潮流 0.3knot 南東の風3〜4m 波1.5m 海水温23.5度 最高気温27℃最低19℃

今年は鰹が釣れない話でマスコミを騒がせているようですその鰹の群れが来たそうでそれを釣りに行くことが急遽決定本日の運びとなりました2時に起床して安芸港に3時30分集合と言う朝が速い。安芸港を定刻3時40分出発一路釣り場をめざしますが時間が掛かるのでそれまで船のキャビンで仮眠です
5時30分頃到着そこには30艘あまりの漁船がひしめき合っていた。釣り開始最初の一流しは何の反応もなし周囲の船でも何も上がっていない2〜3回流しているとあるポイントの20m辺りで釣れている。そこに回り込んで釣るとぼつぼつ2kg迄の鰹が釣れ始めた。
私の本日の仕掛はハリス12号3m+クッション1m、鈎はヒラマサ鈎13号半月天秤80cmアミ籠に150号の錘を使用する
鰹の棚は15m程度で小さな鰹が群れを成して海面直下を泳いでいるのが見えるが口を使わない。沢山の船から大量のオキアミが撒かれているので其処らじゅうにオキアミが漂っている。鰹の足止めには貢献しているが喰わすための作戦として本日の状況を踏まえハリスの長さを4ヒロ(6m)ぐらいにして太さも8号か10号にすることにより刺し餌のオキアミが海中に自然に漂わせ鰹の警戒心を解くことにした刺し餌も2匹抱合せ刺しから1匹掛けに変更。この作戦は当たってぼつぼつ釣れ始めた(知恵者船長の見立てが当たる)
しかし鰹の食い込みが浅くヒラマサ鈎13号では喰わせてから取り込み中にバラシが続発つまり鰹の喰い自体が浅いのでカンヌキに鈎掛しないので水面近くに来て抵抗し頭をブルブル振ると針が外れてしまうのである。4名の釣り仲間のうち2名はこの問題を解決していた14号〜16号までのねむり鈎を使用していたのだ。私が沢山バラスのを横目で見ながら完璧に近い確率で取り込みを成功させていたとは。私は15匹程ヒットしたが手にしたのは5匹と言う結果に終わった。お祭りに会うと道糸と接触して簡単に外れる。お祭りを防ぐために強引に取り込むと口切れする。他の釣り仲間はねむり鈎を使用することにより鈎外れをほぼ防いでいたことを帰りの道中で教えてくれたのでした。
釣り方についてはその時の釣れ棚を中心にハリスの長さ分上下に移動する事によって刺し餌に動きが生じそれを目ざとく見つけた個体が喰いついてくる。しょっちゅう動かさず食いの間を取ることが肝心である。釣れ棚水深20mとすれば先ず水深25mまで仕掛を降ろし竿を振って撒き餌さを出しながら水深20mで止める。2〜3分待って当たりが無ければ上に水深15mまで撒き餌さを撒きながら上げて行く2〜3分待って当たりが来なければ水深20m迄降ろす。船はポイントを中心として流して来るので良く釣れるポイントに来たらこの方法を巧くやるとヒットすることが多い
普通鰹の棚は20m付近であるが日によって水深10m〜水深30mの範囲を移動しており水深40m〜50m潜る事は先ず無い様に思われる。黄メジ(黄肌マグロの子供)やメジ(マグロの子供)なら水深50m辺りで釣れる事がある。後日の参考の為記録しておきます。
12時納竿2時間かけて安芸港に帰還本日の反省会をして2時30分帰途に就く
船餌氷代17,800円(船代15,000氷代300餌代2,500) 鰹1匹2Kg/3,000円として採算ラインは6匹



太陽が丁度マストに隠れて写っていません残念


5時30分到着


大きく見えるけれども1.6kg〜1.8kgまでです
さっぱり脂があり赤身は鰹ドンにするととろける様になり美味。塩タタキもいける

   
   

皆さん良く釣りました近所に配るのが大変です

2014年7月1日(火曜日)
イサキ
天候 晴時々曇り 潮流 0.3knot 南風0〜1m 波1.5m 海水温24.2度 最高気温29℃最低20℃

私の中ではイサキもそろそろ終盤に向かいもう一度釣りたくて行きつけの遊漁船のホームページを見ると一人乗れると出ていたので直ぐに申し込んだ幸運である。ウイークデイーは年寄りが多いその代り週末や旗日は若い釣り人の為に出掛ける事を遠慮しているのである。老人は朝が早い5時出港と言うのに4時を少し回ればもう集まっており、斯く言う私も居た訳で船長も早く来て皆が揃うと出航してくれるのである。今日も4時40分には釣り場に向けて走っている。
30分程走り水深40mの近場で釣り開始イサキは釣れず小鯵が群れていた。沖へ向けて走り水深80m〜90mのポイントに移動する。船長はキッチリ船をポイントに流してくれるのでほぼ入れ食い状態であった。水深が深い分忙しい釣りとなった往復に時間が掛かるので40m〜50mで釣るのとは効率が違う。普通ハリスには3本針を付けるのだが4本針にするとか工夫はあるがそんなに急がなくとも、イサキの小気味よい引きを堪能する方が良いのだ。それに今日は密かに真鯛を狙っていた今日のイサキの棚は底から5m〜20mと広いので5mから〜順次棚を上げて行くと20m以内で釣れる。釣れなけらば棚を少しずつ下げていくと釣れるのである。真鯛を20m辺りで狙ったがそこでもイサキが喰うので難しかった。これは幸運な出会いが無ければ釣れないようである。それから青物ソウダカツオや鯖の回遊がありカンパチノ子供ネイリの15cmが仕掛を回収している時サビキに喰いついてきたこんな幼少の時から動くものに興味を持つフィッシュイーターの遺伝子は引き継がれているらしい順調に生育しているのでネイリのシーズンが楽しみである。勿論ネイリの子供は大きくなれよと言い聞かせリリースした。本日の仕掛60cm半月天秤2mmクッション50cmハリス4号4.5mイサキ鈎10号3本鈎、真鯛狙いでハリス4号使用。撒き餌さ赤アミ2袋、差餌オキアミLL
船餌氷代12,400



4時45分土佐湾の夜明け金色に輝く雲と海面 厳かな気分。朝焼けで夕焼けでは有りません



クーラーほぼ満杯状態




イセギ20cm〜31cmまで67匹、まぶしことカゴカキダイ3匹、ウマズラハゲ1匹、、子鯵7匹、チダイ5匹(31cm3匹)、鯖2匹38cm、39cm(船長さんの息子さんから頂く)前回はヒラソウダが釣れた青物の回遊が始まったようだ鰹も入って来ないかな

ちょっと一服

台風8号接近です

台風第8号 (ノグリー)
平成26年07月08日14時45分 発表

<08日14時の実況>
大きさ 大型
強さ 非常に強い
存在地域 久米島の西約100km
中心位置 北緯 26度10分(26.2度)
東経 125度50分(125.8度)
進行方向、速さ 北 30km/h(15kt)
中心気圧 935hPa
中心付近の最大風速 50m/s(95kt)
最大瞬間風速 70m/s(135kt)
25m/s以上の暴風域 東側 280km(150NM)
西側 220km(120NM)
15m/s以上の強風域 東側 700km(375N




早場米の花粉です受粉して立派な米になります



アオサギの彼女と見た何故ならつぶらな瞳とスマートマナ足がそんな雰囲気なり、間違っていたら後免


2014年7月22日(火曜日)
スルメ烏賊
天候 曇り雨晴れ 潮流 0.3knot 西風1〜4m 波1.5m 海水温26.4度 最高気温33℃最低25℃

スルメ烏賊釣りは安芸港より少し遠いので出発は4:30と早い。1時間の30分程で到着水深170m〜180mで釣り開始本日の仕掛は5本のプラ角(18cm)をブランコ仕掛で取り付けるスタンダードな仕掛の下から2番目に白赤の浮きスッテを一つかましたものを使用する。釣り方は錘が底に着底したらシャクリ上げて来るその時もう烏賊が掛かっている場合があるので追い乗りを狙ってゆっくり巻き上げる。船長の指示棚を聞きながらシャクリ上げて棚の上限に来たら落とし又シャクリ上げて来る。シャクリは中々腕に力が入り年寄りには重労働である。そこで電動リールの3段ジャクリを使う事になる。烏賊が掛かると穂先がお辞儀しだすので巻き上げて来るのである。場所を水深200m近辺を攻めて12時15分頃沖上りとなる。
船氷9600円

湖面の様な凪



75杯本日の竿頭 多点掛けが多かった青色水中ランプの威力かシャクリ上手か



22杯ビニール袋に入れて氷の上に置いています、帰ったらそのまま冷凍室へ直行です



こんな烏賊が釣れました特長は胴体と足にあるようです



ソデイカらしいが小さいので子供かも水深200mでプラツノに絡んで上がって来ました。

ソデイカ

ソデイカ

Illustrated by 鈴木勝久

英名

Diamond squidDiamondback squidRhomboid squid

学名

Thysanoteuthis rhombus Troschel

別称

アカイカ(全国各地)、セーイカ(沖縄)、タルイカ(日本海沿岸)、ベニイカ・ドータリイカ(島根)、カンノンイカ(富山)、オオトビイカ、ウシイカ、ダライカ

分類

ツツイカ目 アカイカ科 ソデイカ属

体長

胴長(外套長) 80cm、最大1m

分布域

世界中の温帯・熱帯海域

特徴

胴は円筒形で、二等辺三角形の大きな鰭が胴の全長に及ぶため、体全体として菱形に見える。学名の‘Rhombus’も、英名の‘Diamond’も「菱形(ダイヤ形)」を意味している。体重20kgに達する日本産食用イカの最大種。水深0250mに生息し、昼間は深みに留まり、夜間は餌を求めて海面近くまで昇る。暖海性の種で、水温の高くなる夏に北上して日本海に入り、秋が終わる頃には南下して出て行く。本種は、2尾で泳いでいることが多く、オス・メスのペアと考えられていたが、実際に釣り上げて調べてみると雌雄でない例も多く、単に2尾で行動する性質があるらしい。昔から日本海沿岸では、定置網に入ったり、浜に打ち上げられたものを食用としていたが、量的には限られ、地元で消費されていたもの。本種の本格的な漁獲が始まったのは、1960年代に兵庫県但馬地方で「樽流し立縄漁法」と呼ばれる新漁法が開発されてから。これは、樽を浮きにして、そこから疑似餌を付けた100mくらいの糸を垂らして本種を釣り上げるもの。現在、日本国内の漁獲の約半分は沖縄。次に、鹿児島、兵庫、鳥取、京都、福井、島根などが続く。太平洋側では、小笠原諸島で漁獲がある。赤味の強い体色から、一般には、アカイカの商品名で流通することが多いが、アカイカという標準和名を持つ種類は別にいる。

料理法

生鮮のものを食べると、まるでプラスチックのように硬くて味気ないが、一度冷凍して解凍すると、柔らかくなり、ねっとりとした食感と甘みが生まれて美味しい。価格も手頃なため、回転寿司などの外食店で使われることが多い。

 

2014年8月19日(火曜日)
鰹、キメジ狙い
天候 曇り雨晴れ 潮流 0.1knot 南西1〜4m 波2mうねり後1.5m 海水温28度 最高気温30℃最低25℃

8月は台風11号12号通過して以来天候不順が続いている。釣りも海に出れずずっと中断していたがやっと4度目の正直で出かける事が出来た。
安芸港を4時30分頃出航する前日から降り続いたゲリラ豪雨で局地的に被害が出ている模様である安芸港も豪雨に見舞われ係留していた船の窓から侵入した雨でキャビンが濡れていたがカッパを着て仮眠を取ることにした。途中先の台風の影響で大きな流木がさまよつているので衝突を避けるため安全運転である。波も2.5mにうねりがあり船は良く揺れた久しぶりに船酔い状態になってしまった。釣り場は船3艘程度操業しており小さなキメジが釣れていた鯨も付いていて小さなナブラも時々出るので魚は居るようである9時から10時頃までそこそこ釣れたがそれ以後は時々シイラが釣れる程度11時からは何も釣れない12時沖上り帰途に就く1時40分頃安芸港到着。帰り道大きな流木が流れているのを目撃する。夜間流木に当たると当たり所が悪ければ重大な事故になる。今日は老人70歳以上4名で大漁を夢見て臨んだが余り釣れなかった筒井、高橋、伊藤、筒井
船餌氷17300円



右端の岡が室戸岬



晴れて来て入道雲がおいでおいでと招き真夏の太陽は久し振りで暑い暑い、荒れていた海も静かになった魚が釣れれば良いのだがピタットと食いは止まりました




本日の釣果丸々太ったスマガツオ(1.3kg42cm)、キメジ(900g450g350g30cm〜40cm)、小鰹(500g30cm)リリースしょうかと思ったが鈎の掛どころが悪く駄目、ツムブリ

2014年9月4日(木曜日)
ネイリ狙い
天候 曇時々雨 潮流 03knot 南東の風1〜4m 波2mうねり後1.5m 海水温27.8度 最高気温30℃最低24℃

昨夜からの雷を伴った豪雨も小降りになり安芸港に着いた時は止んでいた。此の駐車場(岸壁)の地面に10cmの水溜りが出来ておりこちらも相当降った模様である、大雨警報も解除になっており6:00に出発する。海の色は悪く大量の雨水が流れ込んでおり透明度は低い。水深40mの漁場に到着エビングで釣り開始、濁りが強いのでネイリにダイワDRスチック3.5インチピンクを見つけて貰えなくてヒットしない。餌釣りに切り替えベイトの鯵は釣れ海底に降ろしてもネイリは喰っ来ない、どうも鯵を捕食することを学習していないのではと船頭の意見あり8月はずっと大雨で海水は濁りベイトも近場から沖の方に移動してネイリの口に入らない日々が続いているようだ。エビングで釣れた2〜3匹のネイリも小さく痩せていた。時々降る集中豪雨に耐えながら方々のポイントを必死になって廻ってくれたが釣れなかった。もう少し海の色が良くなりネイリもベイトを捕食できるようになるまでもう少し先になると言うのが今日の結論であった。
船頭さんも釣れないのを気に病んでか気持ち値引きしてくれました律儀な方です。5名乗船ネイリ2〜3匹、鯵、運の良い人に真鯛、赤ヤガラ、紋付イサキ(クロホシフエダイ)ベイケン、ニベ、
船、餌、氷代8600円

海は少しうねりがあるが穏やかである。雨が止んで日が差してくると暑い


中位の鯵が釣れました。右端から2番目の体に歯形が残っている鯵は鮃との駆け引きの最中に船頭さんがハイ上げてと言うもんで少し早合わせしたためかヒラメの口から剥ぎ取った記念の品である。鯵南蛮に変身しました。運が良ければ鮃だったりして^^^^

2014年9月18日(木曜日)
ネイリ釣
天候 曇時々晴 潮流 03knot 北東の風4m〜7m 波うねり1.5m 海水温26.9度 最高気温28℃最低17℃

9月4日は時期尚早で釣れなかったので18日ならそろそろ釣れだすだろうと言う事で出漁となった。前々日には沢山釣れた
釣果報告を見ていたので期待した。5時30分には最初の釣場水深40mに着いており先ずはエビングから試すことになった。ジギングでも釣れる様なのでジギングでやってみる最初に釣れたのはハマチの子供ワカナ結構引いたのでネイリかと期待したが残念それから場所を転々と釣り廻ったが餌釣りもエビングもジギングも余り釣れなかつた。魚は結構魚探に写って居る様なので今後に期待が持てる。ネイリもまだ小さくカッタクリでサビキに喰いつく状態で小鯵が喰えるように成長するにはまだ時間が掛かりそうである。餌釣りでたまに2〜3kg級が喰いつく時もあるので油断出来ない。

エビング仕掛
竿SALTIGA COASTAL 55B-3/4、ベイトリールは電動リールPE3号300mリーダー8号5m直天秤45cm、ジグ130gハリス8号2.2mに2本鈎ねむり16号、ワームダイワDRスチック3.5inch色ピンク、ヤマシタエビ7.5ピンクケイムラ(天候曇りで海が暗いため明るい色使用)


ジギング仕掛
竿CROSTAGE CRJS60/2、スピニングリールFREAMS KIX4000、PE2.25号、リーダー8号5mジグSKILL JIG77ピンクイワシ(前方重心)でハマチはヒットするもネイリはピットしないその理由が分らない。説明ではフォール後の素早い立ち上がりと絶妙なスイミング&スライドアクションを生み出す前方定重心設計。斜め引き、ショートピッチによるスピーデイーな攻めではテールを振るトリッキーな動きが回遊魚のバイトを誘発するらしい

船餌氷9400円 本日は5名乗船ネイリは5〜6匹1匹だけ60cmが上がる



夜明け



安芸ドームが見える



本日の釣果ゲストが多い




チダイ、ハマチ300g,650g、750g、900g大紋ハタ650g、ネイリ600g,580g,700g、サクラダイ、鯵、イセギ
ネイリは昨年なら小さい方でも900g普通で1kg超に成長していた。

2014年10月2日(木曜日)
ネイリ釣(その3)
天候 曇時々雨 潮流 03knot 西、南東の風4m〜8m 波1.5m 海水温26.8度 最高気温28℃最低22℃

10月に入ったのでネイリも大きくなって釣れるだろうと出掛けましたがさっぱり釣れなかった。本日5名乗船し船内で10匹エビングで釣れたので良い方だろう。それも右舷と左舷の舳先から1番2番が釣れ大艫の私には1回浅い当たりが有ったが鈎掛しなかった。船を流していくので最初のワームを見つけて口を使うがその次は使わないか小さな群れで魚がいないかだろう。魚信はその一回のみで1匹も釣れなかった海の色も悪く透明度も低いのでエビングのワームが見えなかったか見えてもやる気のない口を使わないネイリが居るようだ。群れもそんなに大きくないようだ。魚探には写って居るそうだから仕方がない。それにしても生き鯵で釣れないのは面白くない、時たまハマチやメジロが釣れるので退屈はしない
船餌氷10000円


曇りで時々大雨が降る空模様で海水は濁っている。巡視船が猛スピードで通り抜けた。私達は全員救命具は付けていた



本日の釣果



ハマチ、イセギ、チダイ、鯵、赤い魚の名前が分らない

2014年10月24日(金曜日)
ネイリ釣(その4)
天候 晴 潮流 03knot 南東の風4m〜6m 波1.5m 海水温25.1度 最高気温24℃最低20℃

天候に恵まれ兄弟で1年越しのネイリ釣りが実現できた。6時出航で安芸港に5時30分到着する。本日は私達以外に2名と合計4名で右舷と左舷に分かれ貸し切り状態で伸び伸び釣ることが出来た。今年はネイリが少なく中々釣れない日々が続いているようで船全体で5〜6匹程度の釣果である。水深60mの漁場に到着し仕掛を海底に降ろすと直ぐに当たりが有りネイリを1匹釣ることが出来た。空かさず相棒にも当たりが有りネイリの群れに入ったかと期待したが上がって来たのは3kg程のハマチであった。釣り場を転々と変わったがネイリは釣れずハマチが釣れた。途中から五目釣りに切り替える。
船餌氷代11500円

天気は良いが少しうねりが朝のうちあった。鯵とイサキとチダイを狙いました


4.5kg80cmメジロ他ハマチが合計で5匹釣れました。


メジロを釣り喜んでいます。ネイリ、チダイ、鯵、鯖、イサキ、鰯、5目釣でした。


ネイリ釣れました。

2014年11月12日(水曜日)
ネイリ釣(その5)
天候 晴 潮流 04knot 北西の風4m〜8m 波1.5mうねり 海水温23度 最高気温23℃最低15℃

突然の低気圧の接近で海上では風速10m以上の風が吹く為50Km沖に出る鰹釣りは中止してネイリ釣りに切り替える。浜田船長の見立ては良くて正確でありにその見立てに従って安全に釣りを楽しませてもらっている。今日も無理すれば行けなくもないだろうが早々に風が出て引き返す事を思えば馬鹿げている、天気の事は経験豊富な専門家の言う事を聞いて置くことが肝心である。今日も丘で釣っていたネイリ釣りも12時頃から風が出て波が高くなり13時に帰途に就く状態であった。それにしても最近天気に恵まれず11月は頭から絶好の釣り日和が続いていたが突然11月6日は台風20号の接近で波浪警報が出て最後の置き土産にやられてしまう有様である。釣果の方は最近少しツキがありネイリを2匹と道楽仕掛で真鯛を釣るというハプニングに嬉しい悲鳴を上げた所である。昔釣り仲間が道楽仕掛で大鯛を釣り釣り仲間を驚かせた記憶があるが自分にもその幸運が来たようである。ネイリは水温が下がれば釣れだすだろうと言う見立ても当てにならず昨年の大食いは夢のまた夢で渋い現実が残る。今日は鰹釣り崩れのお客さんが3名で船頭の息子さんと釣り人4名で楽しく釣りが出来ました。ネイリ船で3匹であった。
船、餌、氷11300円

真鯛52cm1.5kg、ネイリ42cm950gと44cm1kgと余り成長していない水深60mで鯵の生き餌で釣れたのは進歩



本日の釣果
鯵子26匹、鯖子2匹、イサギ3匹、真鯛1匹、ネイリ2匹、チダイ6匹。鯵子の南蛮漬けが一番美味しい

2014年11月17日(月曜日)
鰹、キメジ、ヨコ狙い
天候 曇り雨 潮流 04knot 北西の風3m〜6m 波1.5m〜2m 海水温22.8度 最高気温20℃最低8℃

天気予報が2転3転して結局初めの予報に近い曇り時々雨が正解だった、戻りガツオがまだ釣れるとの事で昔の仲間と出掛けました。2時間30分掛けてパオ1とパオ2を廻りましたが最初のパオ1はキメジ1匹エビングで釣れたのみで他の釣船もパオ2へ移動を始めたのでついていくことにした、ここではエビングで釣れました。私は餌釣りに拘って釣りました餌取り2回当たり1回でした当たり1回は30m程巻き上げたがラインブレイクで貴重な1匹を取り逃がしてしまいました。ハリス14号のつもりで電動リールを締めていたためやりとりが荒くなりハリス切れを起こす。なんでこんなに14号が簡単に切れるのか不思議に思い調べてみると実際のハリスは12号を使っていた、切れてから分ると言う失態を犯してしまった。年のせいとは思いたくないが
鰹は素早く巻き上げないとお祭りになるので普段から固めのドラグ設定にしていたし戻りガツオと言う事で5Kg以上が釣れるからハリスを14号にする段取りであった。餌釣りに拘ったのはエビングのワームで騙し釣るのは鰹に対し失礼かと思い餌なら釣らせてもらう代わりに沢山食べてもらうと言う思いからである。資源保護の見地から餌付けの意味も兼ねたプラス思考である。頑張っては見たが結局坊主であった、往復5時間のクルージングと思えば諦めも付くというものである。親切な船長からお土産として1匹頂戴しその夜は刺身にして美味しく頂きました(船長はエビングで騙して釣った模様である)
船餌氷代17800円

只今エビング中です。沢山の船が出漁していますほとんどエビングしてます




船長さんから貴重なヨコを頂きました、さすがクロマグロの子供です

2014年11月30日(日曜日)
赤ムツ狙い
天候 曇り雨 潮流 02knot 南東の風3m〜6m 波1.5m 海水温22.8度 最高気温15℃最低5℃

久し振りの深海釣で終日赤ムツ狙いと言う事で参加する。水深は180m〜250m、錘200号〜250号を使用。6本鈎の下に天秤を付け吹き流しで2m鈎3本と言う欲張った仕掛であるが難は良くお祭りすることで新調の仕掛を切る羽目になり途中からは天秤はやめにした。250mから深くなる掛け下がりで海底より1m棚を切った所で赤ムツの群れに遭遇したようで2匹釣ることが出来た。後半はレンコダイと鯖に邪魔されて目指す棚に仕掛を届ける事が出来ず赤ムツの姿を見る事は無かった。
船氷代12000円

海は穏やかである右舷左舷とも2名乗船で間隔は十分だが左舷の人とお祭りが多い。



手前から赤ムツ25cm小振り2匹、シロムツ、トラギス、レンコダイ2匹、ユメカサゴ3匹、ギンメダイ(下あごに2本のヒゲ【あごなし】とも言う)1匹、鯖40cmクラス混じり7匹。赤ムツとレンコダイは炙りにする美味である。この時期のレンコ侮るなかれである。

2014年12月15日(月曜日)
鯖&レンコダイ
天候 晴 潮流 0.1knot 北西の風5m〜6m 波1.5m 海水温20.6度 最高気温12℃最低1℃

日曜日は衆議院選挙があり海の方も荒れ模様であった。選挙は自民党圧勝で幕を閉じた。今日は珍しく上天気の釣り日和である。この時期素直に海に出られる事は本当にラッキーなことなのである、が良い事ばかりでは無い、潮が流れておらず肝心の寒鯖は喰わない。早朝に少し釣れたきりで10時頃まで頑張ったが駄目。レンコ鯛釣りに切り替える。仕掛は天秤を使ったハリス5号4本針の吹き流しで海底の直ぐ上を狙う潮が悪いので船で引きまわして群れを探って釣る。水深は150mまでの汚泥層、幸運ならアマダイが釣れる。餌は烏賊の切り身5mm×3cmやホタルイカやオキアミ(150mなので餌持ちが悪い)鯖の切り身等である。良い群れに行き合うと4本鈎全部に喰ってくるので効率が良い。イサキ釣りと似た面がある。1時30分まで粘り帰路に着く。
船餌氷9000円6名乗船していた。



海は凪水深150m〜220m



帰途に就く



本日の釣果レンコ、鯖、アマダイ、ウルメ


ウルメ3匹、銀ムツ1匹、レンコ鯛33匹太い物28cm25cm、鯖37,40,41cm3匹、アマダイ1匹

2014年12月26日(金曜日)
鯖&レンコダイ(その2)
天候 晴 潮流 0.1knot 北東の風4m〜8m 波1.5m 海水温19.7度 最高気温11℃最低0℃

釣り行きは打ち止めのはずであったが旧来の友の誘いで又行くことになった。クリスマスも終わり正月の準備までには日もあるので行くとすれば絶好のタイミングと言える。前回鯖は不漁であったので今回こそは脂の乗った大鯖を釣ろうと思い勇んで出かけた。水深200m付近で釣るも魚探には写るが喰わない前回と同じパターンで潮も動いていない。専門の漁師の船も引き上げて行った。早々に見切りをつけてレンコダイ釣りに向かう。
水深100m〜150mを流すと、ほぼ入食いの状態である。この魚は黄鯛と呼ばれ成長すると40cm程度になる。
昔は焼き物として重宝されていたらしい。水深100m〜150mの中深場の岩礁の間の砂地に棲息し群れを作っている海底より1〜2mを狙う今日は天秤仕掛け5号か6号ハリスに3〜4本の針を付け切り身、餌は沖アミ、烏賊や鯖の短冊、餌持ちは烏賊の切り身が良いがアマダイも住んでいる海域なのでそれも狙うならオキアミが良いが餌持ちが悪い。
吹き流しの4本針に4匹喰いつくので効率は良かった。12時30分沖上り2:00安芸港帰港する。
乗船者7名船餌氷代9700円


時折強い風が吹き白波が立つてうねりが来るが画面の様な状態です竿が曲がっているのは、レンコが釣れて150mの海底から引き揚げ中です。
四国山脈は所々冠雪が見える。



本日の釣果



レンコダイ(黄鯛)30cm850g4匹、28cm800g8匹27cm以下40匹合計52匹、ウルメ1匹、銀ムツ1匹、大鯵1匹。


今年はこれにて打ち止めです。