2015年釣果報告 謹賀新年


五台山にて旧札焼却中



高知市の北山は冠雪しています南国土佐とは思えない風景です。五台山展望台より撮影


2015年2月25日(火曜日)
レンコ(黄鯛)釣
天候曇り後晴 潮流 0.1knot  風 西後南2〜4m 波1.5m 海水温18.7度 最高気温16℃最低5℃

今年は年明けから寒い日々が続き海は荒れて出漁出来ず悶々とする日々が過ぎて行った。2月に入っても天候不順は続き今迄に2回駄目に成って終いましたがやっと出漁出来る日が参りました。安芸港6時集合で5時30分には到着していた漁場ポイントに7時到着本日は5名乗船で右舷2名左舷3名で私は左舷の大艫に座らせてもらった。水深130m〜150mであるので往復に時間が掛かる今日は良くお祭りになってしまい仕掛は切れるは縺れを解くのに時間が掛かる、はで効率の良い釣りは出来なかった。しかし世の中には知恵者が居るもので、その人は竿を二本出して、同時に使うのではなく(同時には使えない、水深が深いので縺れる)1本はスタンバイしておくのである。1本で釣っている間にもう1本は6本針に餌を刺し何時でも投入できる体制で待機しておき、1本が釣れて引き揚げて船内に獲物を取り込むとすかさず待機させていた1本を投入してから、釣れた竿の魚を外し糸縒れを解し、餌を刺し待機するのである。その頃さっき投入した竿に当たりが有りそれを取り込むという寸法である。此のローテーションは見事である。私が40匹釣る間にその人は80匹釣り竿頭になりました。この釣りは往復が長い事、ハリスが縒れる事、魚が針を呑み込み外すのに時間が掛かる事、6本針にオキアミを付けるに時間が掛かる事、この問題の解決に2本竿にしたのである。実に釣りのベテランと言えると見事さに感服した次第である。次回は私も真似した釣果を上げる所存である。しかしこれは忙しい、折角楽しみに来たのだからのんびり釣りたいと言う思いもある。さて困った困った。
私の本日の仕掛半月天秤60cmでハリスは幹8号枝6号4本針(チヌ6号イサキ12号混ぜる)親子サルカン3個使用全長4.2m錘120号〜150号竿2m電動リールシマノ3000号EP6号300m巻。親子サルカンか3つ又を使用しないとハリスに縒りが掛かり釣れなくなるか縒りを取るのが大変である、餌はオキアミと烏賊の短冊を混ぜる。時々アマダイが釣れるのでオキアミは付けておく。
1時に沖上りし2時10分安芸港帰港する
船餌氷10600円



御来光が水平線から(-_-)/~~~ピシー!ピシー!


42匹レンコ沖ギス1匹


春を忘れずこの時期に必ず花が咲きます極小さくらんぼの花アメゴ釣りも真近である

2015年3月5日(金曜日)
アコウダイ釣
天候晴れ時々曇り 潮流 0.2knot  風 北5〜8m 波2.0後1.5m 海水温16.7度 最高気温11℃最低4℃


3月3日に行く予定であったが生憎天候不順で行けなくなり本日になった。家を出る時風が強く釣り行きは駄目かと思いつつ安芸港へ約束の5時に到着する。風は収まるようで出航となった。安芸沖の漁場まで1時間掛かるのでキャビンで仮眠を取る。初めは赤ムツやクロムツを釣ることになり水深150mで開始する。仕掛は幹12号(幹間130cm)枝8号60cm6本針全長9m10cm、錘200号である。当たりが有ったので引き揚げ開始するも途中から重くなって隣の釣り人とお祭りになってしまった。釣れたのは小さなクロムツ1匹。今日は4名乗船で右舷2名左舷2名私は左舷大艫であった。初っ端から先行き憂いても仕方ないので仕掛を交換して錘250号にし釣り開始。大分準備に手間取り時間を浪費してしまった。又少し大きい当たりが有り今度は無事に引き上げ完了。今度は大きいクロムツの雌であるお腹が大きく膨らんで卵を抱えている様である。8時頃本命のアコウダイ釣りに釣り場移動する。水深400〜600mの深海釣である。途中から2枚潮となり底取りが難しくなった普段錘300号使用も今日は350号から400号を付けても難しい。1時の沖上りまで粘ったがアコウダイの姿を見る事は無かった。外道も喰わない、私はクロムツ、夢カサゴと沖ギス1匹づつ釣ったのみで、鯖1匹や小さな金目鯛1匹や根掛りしてPEを200m切った人や散々な釣りとなってしまった。アコウダイ釣りの名人山地さん曰く満月の時は喰わん。それと海水温度が16.7度と昨年は18度台であったから1.3度も低温も影響しているのではないかと思ったりもする。船長に釣れずに悪かったね言われ奥様にも言われたがこの釣りはこんなもんでクルージングをしたと思ば良い。次のリベンジに期待しよう。
船、氷12,000円



波も収まり天候は良いこれで魚が釣れれば最高です左手にカモメ鳥が見えます



カモメが待機していますそれは釣餌交換して古い餌を海に投げるからです



沖ギス52cm700g、ユメカサゴ、クロムツ50cm1.2kg、もう一匹の小さなクロムツは友達に行きました。取得原価12,000円です




黒ムツの炙りを作ってみました皮目から脂が湧き出ています。美味で高級魚です。残念ながらピンボケで美味しそうに写って居ませんね。

2015年3月21日(土曜日)
乗っ込み真鯛釣
天候 曇り後晴れ 潮流 1.2knot  風 北5〜8m 波2.0後1.5m 海水温18.2度 最高気温20℃最低9℃

安芸港から室戸の行当岬へ乗っ込み真鯛釣りである。4時30分集合して行当岬迄1時間30分かかる、キャビンで仕掛をセットして仮眠を取り6:00に目的地到着。ここは潮流が速い事で有名であるが今日はそれ程速くなく釣りになるとの事で船は錨を打ちオキアミの撒き餌を振って鯛を集め釣ると言う算段である。撒き餌さと刺し餌を同期するため浮きを使って釣るのである。此処で重要となるのは浮き止めを何メートルにセットするかである。水深は98-100m程であるので仕掛の長さ+鯛の棚=釣り棚となる。潮流の速さを勘案して80mとしたが釣れない隣の釣り人は90mで1匹釣れたので私は85mに修正し1匹3.9kg雄の錆びた奴がヒットした。その後釣れないのでズボ釣りで海底に仕掛を付けて置いて棚を探っていく海底周辺、ここではタマガシラ1匹と沖トラギス1匹釣れるも海底に仕掛が引っかかるので止めて上へ10m20m30mと試すが当たりなしであった。6-12時迄やつたが船で釣れたのは2匹のみ本日乗船4名中2名は坊主と言う散々な結果となってしまった。船長曰く鯛は居るけど喰わないオキアミを餌として積極的に捕食していないようである。それでは彼らの主食は何であるか疑問が生ずる。釣った鯛を捌いて見ると、パンパンに張った胃袋を裂くと中から10匹程のオキアミと骨の無い柔らかいクラゲの様な物体が沢山出てきたのである。産卵の時期に室戸の深海から此処へ集まって来る。此処での餌は何か、小魚のベイトンも余りいなそうなので海底に生えている海藻や藻類かイソギンチャクやクラゲ越前クラゲは大きく沢山のの鯛を賄える等と考えていたがそれらを釣り餌として使う事も無理やと、第一鯛を誘き寄せて釣るにはオキアミの撒き餌さが一番と思われる。鯛にオキアミに早く慣れて貰い食べてもらう様にすれば釣れるはずである。それにはどんどん行って撒き餌をじゃんじゃん撒いて食べて貰う事である。昔は良く釣れたもんじゃがのうと長老の漁師は遠くに目をやりながら呟いた。12時沖上りして2時に安芸港帰還する。本日4名乗船私は左舷大艫右舷大艫1匹釣る風と潮流の関係で今日は左舷3名右舷1名の配置となる
船餌氷12900円



前方に薄ら写って居る岬は室戸岬です



タマガシラ、沖トラギス、真鯛68cm3.9kg♂白子多い



4回目の収穫であるやっと釣れました。画面からあふれています錆びてピンクの桜ダイには程遠いです


真鯛考察

成長と食性の変化

 マダイの扁平な体型は磯の複雑な地形に適応したものです。外洋を回遊する青物ほどの高速巡航性はありませんが、岩や藻の間のスリ抜け性能や転回性能に優れています。

  このような体型の魚は障害物の多い場所で摂食するため、瞬発力はあったとしても持続力が乏しく、餌を襲うときも遠くまでは追わないので、ごく近くを細かく誘ってやることが釣果に結びつきます。

  マダイが好むのは潮の通りがよく、砂地に飛び岩があるような開けた磯場です。(したがってサーフで狙う場合でも単純な砂地ではなく、岩礁と砂底の境界あたりが狙い目となる)

  稚魚の頃は、藻場で0.10.5mmほどのワムシ類を捕食していますが、大きくなるにつれて、食餌量を確保するためにだんだんと雑食性が増して、行動範囲も広がり、沖の深場に季節回遊するように  なります。

  まだ小型のうちは、少なくとも下からの攻撃を避けられる海底付近で、ときに何百匹という大きな群れを作ります。食餌も明るい昼間が中心ですが、型が大きくなると動きの速い小魚を襲うようになり、群れを小さくして夜間も索餌回遊します。

  マダイはおもに底性エサを採食する反面、落ちてくるエサにも敏感に反応します。ひとつは襲われて海底から跳ね上がったエビが、ゆっくりと泳ぎながら降りてくるからであり、ひとつは海面近くで青魚に襲われた小魚の群れから弱った魚が落ちてくるからです。

  湾内の養殖場近くに棲むマダイの場合、いつもこぼれエサを拾っていることから、フォールへの反応がとくに顕著になります。ただし落ちてくるエサに反応するとはいえ、完全に落ちきって底についたペ  レットを食べることはありません。

  紀州釣りのダンゴ(バクダン・ダゴチン)は、いわば養殖用の飼料と同類の配合エサであり、養殖イカダに居着いたマダイはダンゴで釣れるようになります。

  逆に、沖の釣場であれば、いつも捕食している天然の生き芝エビや赤エビが特効エサになります。 

 

 【 豪華なマダイの食卓 】

●ウニ、二枚貝、エビ、クモヒトデ、シャコ、小魚、カニ、タコ、イカ。成長するにしたがって瞬発力が身につくため、主食は底性生物から、イカや小魚など中層を泳ぐ生物にシフトしていく。

 雑食とはいえグルメ系 

 時期によって海藻ばかりを食べることがあるとしても、通常はエビ、カニ、シャコなどの甲殻類や小魚。イカ、タコ、二枚貝などの軟体動物を中心に捕食します。エサ生物の種類は幅広く、幼魚期にはカイアシやワレカラ、大きくなればクモヒトデやウニ、ゴカイなどのほか、飼育下ではスイカの皮まで食べてしまいます。

  珍しいところではクラゲやイソギンチャクまで捕食することが知られています。じつは、孵化後3週間(体長7o)までのマダイが一番多く食べられてしまう最大の天敵がミズクラゲであり、研究者の間ではミズクラゲの発生が少ない年はマダイ稚魚の生き残り率が高いのではないかと推測されています。

  イソギンチャクには刺胞があるため、食べる魚はあまり多くありません。

  ところが玄界灘の漁師さんはイソギンチャクを、マダイだけが釣れて、外道は喰わない特効エサとして延縄のエサにすることがあります

  逆に、絶対に口にしないのがマダイの切り身だそうです。種苗時代には共食いもするくせに、飼育中の成魚に与えると、食べるどころか逃げ出してしまうことから、なんらかの忌避物質の存在が予測されています。

● マダイの口には尖った犬歯が備わっている。犬歯は動くものを襲ってたべる魚の特徴だ。暴れるエサを捕らえて逃さない役目があり、体長20cmらいの小ダイが20cmのイカに噛みついたまま釣り上げられることがある。マダイもクロダイも甲殻類の殻を砕くための臼歯があって口の中が硬いため、丈夫な鈎を使ってつよくアワセることが重要になる。    

 100万粒の卵と成長

 魚の卵には海水に浮く「浮性卵」と水底に沈む「沈性卵」があります。沈性卵の水分が6075%なのに対して、浮性卵は90%近い水分を含んでおり、海水よりも軽い真水によって浮力を得ます。マダイの卵にはさらに比重の軽い油球も備わっていて、産みっぱなしでバラバラになって海面に浮遊するため「分離浮遊性卵」と呼ばれます。波風のある海面に散らばっていれば全てが食害に遭うことはありません。

  卵が浮くのは、孵化した仔魚が海の表層に多いプランクトンを食べるのも目的の一つですが、表層には大きな肉食性プランクトンも多いので、生まれたばかりの仔魚は大部分が被食されます。

  産卵は4〜6月の波の穏やかな日の日没から夜半にかけて行われます。

  乗っ込みのピークは水温上昇に従って日本列島を北上するため一定ではありませんが、シーズンになると性ホルモンの影響で美しいピンクの婚姻色に染まります。全体になだらかな体型なのがメス  成長したオスは頭部にコブができます。

  産卵数はkg級のマダイで3040万粒3〜4kg級になると100万粒を産み、水温に応じて3554時間で孵化します。卵の直径は約1.2mm。仔魚は1cm程になると底性生活をはじめ、夏には約6pまで成長。冬が来ると沖合いに出て水深50m以上の底層で越冬し、1歳(15cm30g)になった春に浅海域に戻り、次の冬にはまた沖の深場に向かうサイクルを繰り返します。越冬場所は成長にしたがって深くなり、4歳(35cm750g前後)まで育つと、深場←→浅場の直線的な季節回遊だけでなく、水平方向にもエサを求めて広範囲に動き回るようになります。これを「索餌回遊」と呼び、成魚が産卵のために浅海域までやってくるのを「産卵回遊」と呼びます。
1歳 15cm 30g
4歳 35cm 750g

 四季の居場所と狙い方

 マダイは穴の中に入るような魚ではなく、岩礁の中腹から頂上にかけて定位し、潮があるときには根の潮下や、潮が巻き上がる場所でエサを待ちます。

  しかし表層流と底の流れは違うので、いつも潮下(瀬裏)にいるわけではありません。例えば水深100mで56層もの潮が流れることもあり、底潮の向きを正確に知るには流速計が必要になります。上下の潮の速さが違うと仕掛けを上げ下げするときにお祭りになりやすいので注意してください。

  春の乗っ込み期には浅場にやってくるので、潮の当たりがよくて砂底から続く凸凹が多い複雑な根を狙ってください。潮が冷たくて表層が温かく、大型ほど上層にいるので、根の8合目から上にタナを設定します。釣れないと不安になって深みを攻めますが、それではタナより下になってしまいます。

  産卵終了後、体力を消費したメス(大型は90%がメス)は、エサが豊富で外敵の少ない浅場の根周りに長く滞在します。浅い場所で大型が釣れますが、水深がないだけに一気に横に走るので注意が必要です。夏にはエサのイカを追って群れが大集合することがあります。居場所は水温で変動するので、底にいるフグが釣れたら腹の中の水の温度を参考にしてください。

  秋になると越冬に備え、小エビを食べて体力をつけます。荒喰いするので栄養があって食味のいい時期ですが、春と違って繁殖目的ではなく、単独での競争的な摂食のため大釣りはできません。捕食は上昇&反転が基本です。マダイにはよいエサ場には縄張りを作って定着し、競争相手を近づけない性質があります。タナも春と反対で底にいるため、まめに底立ちをとることが重要になります。

  冬になって水温が下がると温度変化の少ない底潮から離れません。冷たい表層流の影響を受ける水温躍層から下は、水深20mごとに水温がほぼ1℃上昇するので水深のある場所を狙ってください。イワシやアジを追っていることが多いので、タナは底から10m程に設定しますが、夜間だと、わずかな明かりさえ届かず、海底が見えないからか、数十mも浮くことがあります。

 天然モノと養殖モノ

 天然マダイと放流マダイの漁獲量は併せて年間1.5万トンほどで、ここ20年間は横這いから微増傾向にあります。一方、養殖マダイは年間8〜9万トンの水揚げがあって、こちらは年ごとに確実に増えています。中国や韓国、ニュージーランドからの輸入も一時は2万トン以上(1匹1kgとして2000万匹)あったのですが、結婚式での引き出物需要の衰退とともに激減しました。

  養殖用には成長の早い専用マダイが開発されていて種苗の生産数は年間8000万匹。体長6p以上に育った稚魚が年間20002400万匹も放流されています。

  稚魚は孵化後3週間までに密集飼いされると、鼻の穴が発達できずに一個につながってしまい、大きく成長しても二つに分かれることはありません。もし鼻の穴が一つのマダイが釣れたら、それは放流ものか、または養殖場から逃げだした個体だと判ります。

 【 写真 】 左 : 天然マダイの正常な鼻の穴 / 右 : 鼻の穴が1個につながっている養殖マダイ 

 天然マダイは24時間後に食べる

 マダイの成長速度は海水温やエサの状況、潮の速さなどによって差があり、同じ年齢でも体長が2倍近く違うことがあります。自然界で育つマダイは広い範囲を動き回って摂食するため、脂肪分が少なく、胸ビレが長く発達して全体的にスマートな印象を受けます。

  またエサの甲殻類から充分な赤色色素を取り込めるので美しいピンク色をしています。マダイの好物である甲殻類や貝、頭足類などヘモシアニン系の生物には魚特有の生臭みがなく、旨味成分のタウリンやグリシンが豊富です。

  これらの成分がマダイに移行するため、天然マダイの身肉100グラム中には140180mgものタウリンが含まれています。これは本家のイカやタコにはかなわないにしても、サンマやマグロの34倍に匹敵する量です。

  天然マダイは絞めると、身の硬直が終わって軟化する間に、タンパク質分解酵素による自己消化が起こって旨味成分が増加します。天然ものは分解酵素があまりつよくなく、氷蔵だと熟成にほぼ24時間かかります。生き絞め直後は刺身でプリプリとした歯ごたえが楽しめ、翌日まで待てばたっぷりの旨味が味わえることになります。

 養殖マダイはすぐ食べる

 流通のほぼ85%を占める養殖マダイは湾内の浅い場所で育てられるため、全体に日焼けして黒ずんだ印象を与えます。しばらく前まで養殖マダイには、イワシミンチなどの黒くて脂っぽいエサが与えられていて、脂肪過多の傾向があったのですが、イワシの漁獲が減った現在ではビタミンを含んだペレットが主流となって食味も色も格段に改良されました。

  脂肪は旨味につながる成分であり、あまり少なくてもパサパサになってしまいます。天然マダイは季節や大きさによって3%台のこともありますが、出荷時期をコントロールできる養殖マダイだと品質のバラつきは大きくありません。

  天然マダイで脂質5.8グラムはやや多い方ですが、養殖マダイの栄養成分はさらに濃厚です。養殖ではエサのペレットを練るのに脂が使われるうえ、出荷直前に短期間で体重を増やすためにどうしても脂肪成分が多くなります。脂肪が多ければ熟成期間が短く、死後硬直が過ぎるとすぐに身が柔らかくなるので、活き締め直後の歯触りがしっかりしている間に食べるのがコツといえるでしょう。 

■ 日本食品標準成分表 ( 五訂 )

 

 流通のほぼ85%を占める養殖マダイは湾内の浅い場所で育てられるため、全体に日焼けして黒ずんだ印象を与えます。しばらく前まで養殖マダイには、イワシミンチなどの黒くて脂っぽいエサが与えられていて、脂肪過多の傾向があったのですが、イワシの漁獲が減った現在ではビタミンを含んだペレットが主流となって食味も色も格段に改良されました。
 脂肪は旨味につながる成分であり、あまり少なくてもパサパサになってしまいます。天然マダイは季節や大きさによって3%台のこともありますが、出荷時期をコントロールできる養殖マダイだと品質のバラつきは大きくありません。
 天然マダイで脂質5.8グラムはやや多い方ですが、養殖マダイの栄養成分はさらに濃厚です。養殖ではエサのペレットを練るのに脂が使われるうえ、出荷直前に短期間で体重を増やすためにどうしても脂肪成分が多くなります。脂肪が多ければ熟成期間が短く、死後硬直が過ぎるとすぐに身が柔らかくなるので、活き締め直後の歯触りがしっかりしている間に食べるのがコツといえるでしょう。

 日本食品標準成分表 ( 五訂 )
http://www.q.turi.ne.jp/madai/image/spacer_w.gif

養殖マダイ
(
生の身肉100g)

天然マダイ
(
生の身肉100g)

エネルギー

142kcal

194kcal

蛋白質

20.6g

21.7g

脂質

5.8g

10.8g

ビタミンB1

0.09mg

0.34mg

ビタミンB2

0.05mg

0.09mg

2015年4月5日(日曜日)
高級魚釣
天候 曇り一時雨 潮流 2.0knot  風 東5〜8m 波1.5〜2.0m 海水温20.2度 最高気温20℃最低18℃

赤ムツ、アコウダイ釣りである安芸港に5:30集合小雨の中出航1時間かけて目的地に到着釣り開始水深330m〜350m潮の流れが速いので最初200号で流されるので300号に変更する。二流し目に当たりが有り巻き上げ開始すると隣の釣り人も巻き上げをしていたので早く上がって来たのは良いけれど私の仕掛とお祭りになってしまった。赤ムツが2匹掛かっておりそれを船内に取り込みお祭りを解していると私のラインの下から魚信が有るので鈎はずれしていないことが確認できたお祭りが解けたので巻き上げ開始50mが待ち遠しいやっと赤い魚体が見えてきた無事船内に取り込み出来た。まるまる太った赤ムツが2匹釣れた。今日の乗船は4名で右舷2名左舷2名の4名で有ったが潮が速いので度々お祭りに見舞われた。肝心のアコウダイの釣は潮流が速く底取りが出来ず釣にならなかったのは残念であった。満月の大潮は潮の流れが速いのか前回も釣れなかった記憶がある。1時に沖上りして2時に帰還する。兵庫県2名岡山県1名高知県1名合計4名で仲良くお祭りしました。深海の中深場釣りは県外の人に人気で船長も釣り場を開拓して居り今日は赤ムツが沢山釣れたと言っていた。釣果情報をインターネットで発信しており結構商売になっている模様で従来の電話一本時代からすると情報の伝達量は雲泥の差がある。ネット配信出来ない遊漁船は不利になっているこれも時代の流れかと思う。
船氷代12000



小雨の中頑張って釣ってます。これくらい離れていてもお祭りになります



形の良い赤ムツ釣れました




赤ムツ35cm820g720g32cm550gの3匹、ユメカサゴ26cm24cm21cm2匹、大鯖42cm800g41cm700g等7匹これは外道の困り者です、仕掛が底まで届きません。赤ムツは炙りにすると皮目から脂が湧き出します(バラムツの脂に似ているがこちらは消化されます)刺身と握り寿司にしました旨みが口中に広がりました。荒出汁も上品な旨みが取れます。高級魚と言われる所以かと納得。

2015年4月16日(木曜日)
鯵、イサキ釣
天候 曇り一時晴 潮流 0.2knot  風 北西1.5〜8m 波2.5〜2.0mうねり 海水温21.0度 最高気温22℃最低10℃


悪天候が続き3日ぶりに出漁出来る日がやって来た。今日は鯵とイサキという定番の釣である。安芸港を6:00に出港する乗員は6名右舷と左舷3名ずつ並ぶ私は左舷の舳の端でコマセ釣には不利な釣座であるには違いが無いがいち早く獲物に遭遇できる釣座でもある。その日の気分で自分の都合のいいように解釈する。水深60m付近で鯵釣開始良く釣れた。尺鯵が混じり嬉しい収穫である、ひとしきり釣り、イサキ釣りに向かう。水深80m底より10m上が棚である。私は75mで粘っていると釣れ始めた。魚体は少し錆びているが大きい奴が釣れる。もう抱卵して居る様である。これから6月にかけてもっと浅い水深50m辺りにノッコンで来るので釣りやすくなり、イサキ釣りのシーズン開始である。今はその走りと言う訳である。本日の仕掛は鯵釣幹5号枝3号6本鈎、錘は大勢であるので祭りを避ける意味もあり150号。イサキは吹き流し3号3本鈎で一番下の鈎は空針でオキアミを刺す(長さは120cm以上欲しい)後の2本はサビキ鈎。全長4.5mで仕上げる長すぎるとお祭りになる。半月天秤60cmを使用しクッションゴム2mm50cm付ける。錘は150号。竿は150号の錘に耐える2m前後、長竿は取り込みに時間が掛かり手返しが悪くなるのでお勧めではない。1時30分迄釣り沖上り安芸港に2:00帰還する
船、撒餌、刺餌、氷代9300円


曇り空の下の釣り人、岡山から来られました。高速代金が割高になったと嘆いておりました



時よりウネリガやってきます。此の竿は少し長く柔らかい。鯵の口切れは防いでくれます。





鯵(大34cm〜35cm)32匹、イセギ(大29cm)15匹、ウルメ鰯5匹、ウスバハギ1匹、ユメカサゴ1匹、ネンブツダイ1匹、ベラ1匹

2015年4月25日(土曜日)
鯵、イサキ釣パート2
天候 晴 潮流 01knot  風西後南1.5〜5m 波1.5m 海水温20.0度 最高気温24℃最低12℃

4月22日からずっと天候は安定し今日まで出漁が出来ている。今日も良い天気で波も無く絶好の釣日和である。安芸港を5:00に出発する30分掛けてまず鯵の釣り場に行く。ここしばらくは尺鯵が釣れている。個体雌は抱卵し雄は白子が発達し産卵の時期が近い様である。産卵前の大食いが期待でき20cm〜30cm超のあじが30匹以上釣れるのである。ひとしきり鯵を釣り本命のイセギ釣りの漁場へ向かう。水深80m〜90mイセギの棲み家である。今日は潮の流れが緩く100号の錘で釣れる。前回は150号で釣りにくかった。底より10mより上に棚が有り上に誘い上げると底から20m辺りまで喰ってくる。追い食いを狙い粘って釣り上げると船縁で取り込み中にバラシてしまう底から低速で巻き上げてこないと口切れする確率は高くなるようである。順調に釣り1時30分沖上り帰途に就く2:00安芸港に帰還。今日は6名乗船内4名は職場の仲間で1名は徳島からのお客さん1名は私である。釣座は左舷大艫でサビキ釣では撒き餌が流れて来るので1地番良い席とされる。仕掛は半月天秤60cm2mmのクッションゴム1m付け4.5mのハリス3号に鈎4本付ける効率の良い仕掛である。撒き餌は赤アミでアンドンンに入れて撒くこのアンドンが中々曲者で理想は長時間パラパラと撒けるものが一番である。撒き方によって釣果に違いが出てくる。この辺では赤アミ2袋持参して撒くのが平均的使用である。それに沖アミの刺し餌をしようする。鯵もイサギも口で吸いこんで捕食するが鈎掛が口の横になると弱いので釣り上げて来るうち弱り水面を出る時暴れるのでバレルのである。ポチャンア残念逃げた網で掬うと良いようです。
船餌氷代8700円/1名

5時40分撮影
少し霧が発生し太陽が赤く丸く見えるAM5:40分土佐湾の夜明けである



海面は静かで湖面の様である、潮流が緩く釣りやすい。日中は24度少し暑いが気持ち良い。



本日の釣果、レンコダイはイセギの棚の下に居るので棚を低く取りすぎるとレンコダイが釣れる。バロメーターとして釣棚を上に上げるのである


鯵(18cm〜30cm)37匹、鯖1匹、まぶし(カゴカキダイ)1匹、うるめイワシ1匹、レンコダイ4匹、イセギ(20cm〜29cm)25匹

2015年5月1日(金曜日)
アコウダイ、赤ムツ釣り
天候 晴 潮流 1knot  北東の風5〜8m 波2.0m 海水温22.0度 最高気温25℃最低16℃


安芸港集合5:00で4:30到着すでにみんな集まっており急いで乗船する。今日は4名乗船で釣座は右舷大艫となった。この釣りは舳先の方が早くアコウダイの棲息域を通過するので有利である(理論的にであるが)がその日の釣運によるから何とも言えない部分はある。後に風が強まる予報なので先に深場の沖のアコウダイを攻めることになった。1時間少し掛けて漁場に到着水深540m釣り開始。アコウ仕掛は6本針で錘300号〜350号を用いて海底をトントン叩く程度の位置取で流していく餌は鯖の短冊20mm×150mm、針はねむり針18号ハリス14号70cmを6個付ける縦釣りである。1回目の流しで強い当たりが有りアコウだと思って居たが途中まで巻き上げてアコウではないことに気付いた、この引きはバラムツである一番懸念していたことが現実となったしまった。左舷大艫の人もバラムツを掛けていた。2回目の流しで誘いをかけている最中に強い当たり又バラムツである。左舷大艫の人はダブルでバラムツを釣る始末である。この魚は図体が大きく良く引くが残念な事に厚生省から食用禁止魚と言う御触れが出ている。無理して食すると下痢、嘔吐、皮膚のただれを引き起こすそうだ。人間には消化出来ないワックス(高級脂肪酸エステル)を持っているのであ。前に刺身で3切れほど食したが大変美味で大トロの味がした。下痢はしなかった経験がある。10時30分迄粘ったがアコウダイは釣れず風が強くなり始めたので浅場の赤ムツ釣りに行くことにする。漁場は水深300メートル海底より2〜3メートル引き揚げて釣る。赤ムツ2匹釣り1時30分沖上り2時15分安芸港帰還する。前回もアコウダイは全然釣れなかったが今回も釣れない(前回も今回も全員釣れない)共通点は満月の夜であった事である。どうも月明かりで夜のうちに餌を食べ翌日の昼間は食事を取らないようであると一人納得する私でした。次回は闇夜を狙うぞと決心する。釣果の当てにならないこの深海釣りを大人の釣りと呼ぶことにした
船氷代12000円



画面右手山並みはもう少し右に行くと室戸岬が見えます。風とウネリが出始めました



バラムツが釣れ尻尾にハリスが絡まりました。食べられればこれで何人前も刺身が取れるのだが残念


 
本日の釣果 赤ムツ600g35cm2匹、クロムツ1匹、のど黒カサゴ(ユメカサゴ)2匹。赤ムツは炙りにすれば2匹で4人前は取れる。

2015年5月14日(木曜日)
イサキ釣り
天候 晴 潮流 1knot  南西の風5〜8m 波2.0m 海水温22.0度 最高気温27℃最低15℃


本当は5月12日が釣行であったが台風6号が土佐沖を通過したので風、波高く出漁出来なかった。翌日の14日1名キャンセルが出たので乗船することが出来た。イサキも今の時期になると浅場にノッコンで来るので安芸港から30分も走れば釣れる。水深も50m前後で釣りやすい。今日は究極の仕掛で釣ることにした。全長5m枝間隔は1.5m+1m+1m+1.5m4本針ハリス4号を幹糸に使い枝は3号である。回転ビーズのサイズMで枝すを出す枝長30cmとし、針はイセギ鈎9号を使用。これでハリスの捻じれや縒れが概ね解消出来る。4本針の構成は今の時期はサビキ針にはあまり反応しないのでオキアミをしっかり刺せるイサキ鈎を3本使用する、1本はサビキ鈎を入れておく。オキアミの餌が全部取られてもサビキ針に頑張って貰おうと言う魂胆である。釣り方は一度海底まで降ろして撒き餌を撒きながら5m引き上げる。直ぐに引き揚げないで置いておくと外道や根掛かりするので拙い。様子を見ながら上へ上へ棚をあげて行く、当たりがあっても直ぐに巻き上げず電動リールのハンドルで5m程巻き上げて追い食いしてくるのを待つ。追い食いすれば初めて取り込みに掛かるのである。海底から20mの範囲でその日の状況に応じて釣るのである。本日の釣座は右舷舳先の1番でイサギ釣りには条件の一番悪い釣座である乗船者6名で竿頭は62匹
船餌氷代9900円



こんな近くの岩礁目印のブイで釣れます居着きのイサギで体色が黒く錆びています。



久し振りに伊藤敬重さんとご一緒しました左舷大艫一番良い釣り座で釣っています大変お元気です



本日の釣果



イセギ31cm、400gが4匹を含め合計40匹、鯵4匹、子鯖12匹、サクラダイ1匹

2015年5月18日(月曜日)
赤ムツ、おこぜ釣り
天候 晴 潮流0.1knot  南西風5〜8m 波1.5〜3.0m 海水温22.5度 最高気温23℃最低16℃

5月19日にアコウダイ深海釣に行く予定であったが台風7号の影響で海が荒れる予報が出たため前倒しして18日に行くことになった、午前中は釣りになるが午後には海が荒れてくるとの事で集合時間が4時30分安芸港となった2時30分に起床して4:00安芸港到着4時30分出航6時に釣り場に到着釣り開始余り潮の具合が良くない流れていない。アコウダイの釣れる500mはもっと沖に出なければならず赤ムツの300mで我慢する。潮流が悪いので魚の喰いも悪い10時30分頃まで釣りおこぜ釣りに向かう水深200mまでの岩礁地帯ここでホーガンとおこぜ2匹を釣り1時に沖上り波風が強まる中帰路に着く安芸港2時到着する。4名乗船私は5月14日と同じ舳先1番であったこの場所は深海釣では大変良い釣る座である。
船氷代11700円




本日の釣果シイラの尻尾が少しはみ出しています。シイラ1匹2.3kg、クロムツ500g35cm3匹、ホーガン40cm1kg1匹、オニカサゴ32cm600g2匹、ユメカサゴ1匹、ツボダイ1匹(左奥に写って居る)でした



ピンボケですがカワビシャ科ツボダイが中央に写って居ます


上からホーガン、オニカサゴ、ユメカサゴ



水圧でメヌケ状態のホーガン、余り美味しくないが、オニカサゴは絶品の部に入ると思う、毒とげには注意したい刺されると悶絶する

2015年5月23日(土曜日)
イサキ釣り
天候 晴 潮流 1knot  南風5〜8m 波1.5〜2.0mうねりあり 海水温22.2度 最高気温25℃最低15℃

夜明けが早い5:00出航20分で安芸港沖の漁場に到着イサキは毎日ノッコンで来ているので港から少し走れば釣れるようになつて来た。少し形はは細いウリ坊だが良く釣れる。18日に釣り行きしたので中4日は疲れる。手抜きして仕掛をサビキでやってみたがイサキは見向きもしない昨年は飛びついて釣れたのが嘘のようである。オキアミを刺し餌にしないと釣れない、大きいオキアミを刺すとあの小さい口をいっぱいに開けて吸い込むのだが餌が途中べ千切れて鈎掛しない。イサキ鈎9号より小さいと呑み込まれるので10号程度に少し細めのオキアミを刺すと効率よく釣れる。釣り棚は海底で撒き餌を振って5m巻き上げ待っていると喰いつく。釣れなくなれば棚を上へ10m誘い上げて行くと釣れる。それでも釣れなくなったら釣り場所を変えれば良い
本日6名乗船。私は右舷の大艫で一番場所の良い釣り座であった。岡山や香川のお客さんで皆さん楽しんで釣り、今年とても多く上がっている石鯛を釣った人やオオモンハタを釣った人もいて船上は大変にぎやかであった。イサキの外道を狙うなら海底を釣ると良い。真鯛を狙うなら10m付近を狙う事
船餌氷代8700円



土曜日は釣舟も多く出ている。丘からこんなに近くで釣れる



本日の釣果



イサキ47匹大31cm28cm平均、チダイ2匹、ウルメ2匹、ネンブツダイ1匹、糸笛吹1匹



糸笛吹(イトフエフキ)初めて釣りました口がフエフキダイに似ています黄色の縦縞が絹糸に似ているからこの名が付いたとか?

2015年6月4日(木曜日)
イサキ釣 Part5
天候 晴 潮流0.71knot  北西4〜8m 波2.5〜1.5mうねりあり 海水温23.1度 最高気温29℃最低18℃


四国地方は6月3日に梅雨入りで大雨が降っていたが今日は晴天となった。昨日の低気圧通過の余波が残り早朝は波が3m近くあつたが釣に出れるだけでもありがたいと思わなければならない。4時30分安芸港を出発した。今日は兄弟でのイサキ釣りで昨年の6月に計画していたが緊急入院で行かれなくなり今年こそはの思いで、天候の変化に一喜一憂しながら釣り行きを待っていたのである。港を出てみると波が高くウネリモあるので船酔いの危険があるから酔い止めの薬を飲んだが少し遅かったようで酔ってしまった。イサキも昨日の荒れ模様でストレスがあったのか食いが良くない転々と釣り場を変えていくうちに波も収まり釣りやすくなったが潮流が弱いのでイサキの寄りが悪く爆釣とはならなかった。釣り客は4名乗船で私達2名は右舷貸切で手広く使わしてもらった。左舷には船頭さんの息子さんと釣り客2名が並び息子さんからイサキ攻略の説明を聞きながら釣果を上げていた。船酔いしながらも20匹前後釣れたので上々である楽しい釣りが出来ました。
船餌氷代@12000円



不気味な雲行き上空は風が吹いているのか雲がたなびいています。日の出の風景です



船酔いも収まり張り切って釣っています




本日の釣果イサキはこのゲスト(トビハタ体色が鳶色であるから高知県ではマスとも呼ばれる)の下に隠れています



イサキの刺身と炙り。脂が乗っていてとても美味6月はイサキの旬で食通は良く知っている

2015年6月23日(火曜日)
イサキ釣 Part6
天候 晴 潮流0.71knot  北東4〜8m 波1.5m 海水温24.0度 最高気温27℃最低19℃

6月18日に計画していたが天候不順で出漁出来ず今日になった。6月22日は昼間が一番長い日夏至(Summer Solstice)でその次の日は釣れると思っていたら早朝はイサキの食いが悪く折角釣ったイサキを巻き上げ中に水深30mあたりでサメに食われてしまう。3号の仕掛けでは何の抵抗も出来すプチンと切れるのである。安芸港を4時30分に出港する乗客は4名で船頭の息子さんが乗り込み総勢5名である。私はくじ引きの結果左舷の大艫となりよく釣れる釣り座となった
いくつか場所を変えて11時頃早朝く釣った時は食いの悪かった場所に戻り釣ってみると小さいイサギが入れ食い状態となり時合到来ここで匹数を稼ぎ1時30分納竿帰途に就く
この時期は小さいイサギ15cm〜20cmでも抱卵している、大きいものに比べるとさすがに卵巣や白子は小さいが立派な物を持っているのには感心させられる。これらの佃煮はとても滋養があり美味しい。釣った魚は血抜きをしておくと捌くとき中骨から血が出るのが少なくなり生臭さが減る。鰓(エラ)を刃物で切ると血が出るので簡単で、中骨を頭部の付根で切断すると神経も切れるので理想的である。
船餌氷11700円



海は凪で霞がかかり陸地がぼやけて見える大艫より撮影



本日の釣果大きいチダイが釣れた産卵前で脂が乗り炙りにすると大変美味



イセギ15cm〜30cmが57匹、チダイ3匹、ベラ、アジ子、サバ子各1匹


台風に苦しめられた7月

7月は台風9,10.11,12号が発生し私の計画していた釣り行きがすべてポシャった。7月10日21日と22日そして27日何とも運の悪い月となりました
台風11号は7月16日に室戸市に上陸しました



台風11号の爪後は余り深刻ではなかったが早場米が少し倒れたりキュウリの柵が壊されたりしましたが長雨の影響でスイカが腐り始めました



7月24日梅雨明けで蝉が喜んで大合唱を始めました



収穫を待つ早場米

2015年8月3日(月曜日)
スルメイカ釣り
天候 晴 潮流1.1knot 風 南東1m 波1.5m 海水温28.9度 最高気温34℃最低26℃


梅雨明け後は連日連夜猛暑が続き身体が持ちません。そうとばかりは言って居れず久しぶりにスルメイカ釣りに出漁する。日中は暑くてたまりませんので早朝に勝負をかけて早く沖上がりを目指す。安芸港4時30分出港目的地まで1時間少し掛かるので仮眠。5時30分釣り開始水深160mである。本日の仕掛けはブランコ仕掛けで18cm5本と14cm2本のプラズノと浮きスッテ白赤10cm1本計8個を間隔120cm毎にセットする。錘は潮の流れが速いので150号使用、錘から数えて2個目にウキスッテを付ける(後半明るくなってからプラズノに見飽きた個体が良く乗ってくる)効果が出た。集魚ライトは赤色集魚灯は烏賊が驚いて釣れんので青色が良いと言われたが、そこそこは釣れたのでその効果は分からなかった。集魚灯が無くても釣れるがプラズノの選定が釣果を左右するようである。今回は投入器を使ってみたが船頭さんが準備した南京袋に引っかけておくほうが操作が良いようれある。勿論釣り場所替え時には効果は甚大であるが投入器1個8連が2万円近くするので何回か釣りに行かないと元が取れないようである。猛暑で波なし風なし海水温度30度近くあり蒸し風呂状態で水分を補給してもトイレに行かず汗で発散している、潮流が早く150号の錘でも仕掛けが絡まって釣りにならない時間帯が多く余り釣果は上がらなかった12時ジャストに沖上がり一目散に安芸港に帰る
香川参戦2名を含め5名乗船で船氷代10000円



5時30分日の出です少し靄っています室戸岬の陸地が霞んでいます



烏賊が3杯掛かっていましたこの曲がり良いですね



頑張ってしゃくっていますこの竿なら少し疲れるが長いのでしゃくり幅が大きく効果的です竿頭になりました
波無く湖面の様ですこの画面からは暑さが伝わりませんね



スルメイカの沖干しを作って見ました帰って炙って食べると塩味が何ともいえないベストマッチ



本日の釣果鯖3匹スルメイカ23杯でした


2015年8月20日(木曜日)
スルメイカ釣り
天候 曇り後晴 潮流0.1knot 風 南西5m 波2.5mうねり 海水温28度 最高気温32℃最低24℃

午前4時に安芸港に着いた時には直前に雨が降り止んでいた状態で辺りが濡れていた。今日も猛暑が予想されるので4時30分出港である。スルメイカも大きく成長している様で楽しい事である。5時30分漁場に到着、水深140m誰よりも早く第一投を決めると仕掛けが途中で止まったが強引に海底まで下ろし巻き上げてくると大きなスルメイカが3杯掛かっていた。今日は乗員6名で私は左舷大艫に陣取り船のエンジンの排気ガスを時々吸いながら頑張って釣りましたが、余りお日柄がよろしくなく150号の錘は烏賊に食い千切られ、大鯖や掛けたスルメイカはサメに食われプラ角4本千切られ散々な目に遭いました。
本日の仕掛けはプラ角8本ブランコ付けて全長1040cmで内訳は7×120cm+両端2mである。安芸沖ではスルメイカの群れが小さく数点掛けしても下から順番に3〜4杯でそれから上の4本は役に立っていないばかりか手返しの邪魔になっている。大抵は錘の次にある下の端のプラ角に掛かるので取り込みは全部引き上げないといけないのである。この経験からプラ角は6個が効率が良い、市販の仕掛けも5個が多い様でこの辺の検証がなされているわいと感心する、又直結とブランコの使い分けは水深60m辺りまでは直結でそれより深くなればブランコでという話も本当かも知れない。プラ角の長さ11,14,18cm、色、形状、水中ライトを付けるのか付けないのか色は赤はスルメイカが怖がるので青か緑が良いとか、この釣りも中々奥が深いようである。真夏の太陽に照らされて大汗流して釣るこの釣りは老人には少しハードな様な気がするが烏賊が乗った時の手応えにはこの感触には逆らえません。12時まで釣って沖上がり竿頭は40杯でした。今烏賊釣りの最盛期に入り漁場には沢山の漁船が集結していました。
船氷代は 6人乗船で一人8500円



土佐湾の日の出AM:5:22記録。うねりがある天気予報では波2.5mと言っていたが1.5m程度である



漁船が沢山操業している



スルメイカを捕っていえるようである。



入道雲が湧き真夏の空模様である



本日の釣果スルメイカ28杯ビニール袋に入れ直ぐに冷凍出来る状態で氷水に直接触れさせない保存方法


2015年8月31日(月曜日)
黄メジ&鰹釣り
天候 曇り時々雨 潮流0.4knot 風 北東後南東4.6〜7.6m 波2.0.mうねり 海水温26.3度 最高気温292℃最低26℃


いの町の釣り仲間のお誘いを受けて釣り行きとなる。その前の8月25日にキメジ釣りを計画していたが台風15号の通過で取りやめになりガッカリしていた矢先であったので有り難く受けることになった。早朝4時30分結愛丸に乗り安芸港を出発目的地のパオまで2時間キャビンで仮眠をとる。海は少し荒れていた。今日は4名乗船で餌釣りとエビング釣りの両刀使いで早朝はエビングで狙うことにした。一流し目ヒット1kg超のキメジが釣れるその後立て続けにヒットし3匹釣ったところから急に釣れなくなり、餌釣りに切り替える。するとシイラの猛攻を受け餌がキメジまで届かず全然釣れなかった。不幸は続きエビング仕掛け(リーダー、天秤、ジグ、ハリス、針、ワーム)と餌釣り仕掛け(天秤、縒り取りクッション、餌籠、錘、ハリス、針)を時価4000円をロスしてしまった。2カ所程パオを変えて釣って見たが極小の鰹やキメジが少し釣れる程度であった。次に入ってくる群れを待つ事にして12時沖上がり帰途につく
餌船氷16,300円高価な釣りになりました 筒井、高橋、筒井、西条から来た杉さんの4名



雨のち曇り うねりがある



本日の釣果 キメジ、シイラ、ツムブリ



シイラ6匹、キメジ3匹、ツムブリ3匹(キメジ45cm1.3kg、46cm1.4kg、47cm1.5kg)

2015年9月10日(木曜日)
ネイリ釣り
天候 曇り時々晴れ 潮流0.4knot 風 北4.6〜7.6m 波2.5.mうねり 海水温25.7度 最高気温30℃最低21℃

台風18号が突然発生し四国を目指して北上を続け四国直撃の様相を呈していたがコースが東にずれて奇跡的に釣り行き可能となった。この時期のネイリはエビング狙いで餌釣りでは釣れないと言うことで6:00出航となった。5時15分頃安芸港に着いてみるともう皆さん到着していた。今日は4名で混み合わず釣りやすい。抽選で左舷舳先が当たった。ここは早くポイントに到着し仕掛けを早く下ろせるのでネイリにアピール出来るのである。良い釣り座と言える。ここでのこの時期の仕掛けはハリス8号3メートル下端から1mのところでエダスを出し針をもう1本付ける欲張仕掛けである。2本針があるのでワームを色々テスト出来る。その日の当たりワームを絞り込んでいけるのである。ワームがこの釣りの成果の8割を占めると思われる、後はしゃくり方である魚の追随速度に合わせてしゃくらないと食いつけない。ワームを追ってきても早く逃げると触れないので、間を取って早くいらっしゃいと待ってやるとガツンと食い付く
食い付いたら2本針の効果を最大限に利用するため(追い食い)を狙う。ネイリの性格上1匹食いつきばたつくとやる気のある個体がもうぜんと突っ込んできて残りの針に食い付く。この性格を利用して釣るのである。まず1匹食わせたら合わせをいれる意味で少し巻きあげる、暴れ始めるのでそのまま少し待つてから低速で巻き上げて来るとガツンともう1匹掛かりガツン、ガツンと竿に重みだ伝わってくる。この感触忘れられない、ここからは普通に巻き上げて来れば良いので感触を楽しみましょう。
今日はダブル(2匹釣)成果が4回あった、これで8匹取れた効率が良い。とは言ってもネイリの群れの居るポイントに船長が操船してくれて初めて釣果が上がるのである。ポイントに着いたら素早く仕掛けを下ろししゃくりを開始する。やる気のあるネイリが食い付いてきます。11時頃風が強くなってきたので沖上がり帰途に着く
本日4人で竿頭12匹船全体では35匹〜40匹は釣れて居たのでは、こんなに釣れたのは初めてである台風の置き土産かな?
船氷代10500円



台風一過の土佐湾の日の出5時39分頃撮影



本日の釣果




ネイリ47cm1.3kg,1.4kg,1.5kgの3匹、40cm1.0kg2匹、37cm600g5匹

ワームについて本日の当たりワームでした

ダイワDRスティク3.5インチ明細
       


ヤマシタエコエビの種類

       ヤマシタエコエビ
1袋入数 4.5cm:8匹 7.5cm:6匹 10cm:3匹
 1袋入数 4.5cm:8匹 7.5cm:6匹 10cm:3匹

カラー

サイズ

BL ブルー

4.5cm・7.5cm・10cm

BR ブラウン

4.5cm・7.5cm・10cm

KM ケイムラ(白)

4.5cm・7.5cm・10cm

PI ピンク

4.5cm・7.5cm・10cm

RE レッド

4.5cm・7.5cm・10cm

*環境ホルモンの疑いのある物質は含まれておりません

2015年10月1日(木曜日)
ネイリ釣りpart2
天候 曇り後雨 潮流0.1knot 風 北3〜6m 波1.5.m 海水温25.0度 最高気温27℃最低21℃


私の釣り行きは台風に悩まされる今回も台風21号崩れの低気圧の通過で朝のうちは良いが後に本降りになり風も出てくると言う天気予報であったので厚めのカッパを用意して出かけることにする。安芸港に5:00前に到着する5:00には皆さん揃ったので5:30分定刻に出航する。本日は5名で県外の釣り師が多かった。釣り座抽選で左舷の大艫に決まる。この釣り座はネイリの居るポイントは最後に通過するので舳先よりは不利である。最初は餌釣りで水深55m付近を釣る一投目でウルメイワシの大群に遭遇し道楽仕掛けの5本の針全部に掛かりましたが取り込めたのは3匹でした。その後ポイントを変更しジャストサイズの鰺餌を掛け海底に下ろし2m上げてネイリの当たりを待つもネイリが食い付いて来ない9時30分まで粘ったがネイリの反応が得られずエビング釣りに変更する。今日は雨が降り空は曇り海面は暗くなっていたのでダイワのDRスティック3.5インチ白シラウオを選択する。これが今日の当たりワームとなり4匹釣れた風も出てきたので12時前に沖上がり港に帰ってくる。餌釣りで釣れないのは潮が悪いと船長は原因を挙げたがこれは釣れないときの決まり文句である。そうかも知れないしそうで無いかも知れない。微妙。28日が満月で今日10月1日は下弦の月始まりか今まで餌を十分に食い腹が張って居るとお見受けするか。このポイントからネイリが離れて行ったかやはり原因の究明は難しい。安物のカッパは厚手でも両袖口から雨が浸入して肩まで濡れてしまった。袖口の処理が拙いらしい。
船、餌、氷代9600円




ネイリ39cm800g2匹、、42cm900g2匹、鰺11匹、うるめ鰯3匹、イセギ1匹でした

2015年10月7日(水曜日)
ネイリ釣りpart3
天候 晴れ 潮流0.1knot 風 北5〜8m 波3.mうねり 海水温25.0度 最高気温27℃最低14℃


台風23号が本州の東寄を北上しており海はうねり風は強かった。今回も突然発生した台風にやられ魚は怖がって何時居る場所に居なかった。散々方々を走り回ったが魚信を聞くことは出来なかった。まぐれに1匹ネイリが釣れたがこれは生きた鰺に食い付いたのでは無くサビキの針に食い付いたようである。本日は香川からの釣り客を含め5名であったがネイリはこの1匹のみという厳しい結果に終わった。こんな日もありかとあきらめ12.20分沖上がり帰途に着く。早朝はエビングその後餌釣りその後エビングと挑戦する。親父さんの船は早朝餌釣り明るくなってからエビングで釣っている。
10月の9日ネイリ爆釣80匹。又ネイリが帰ってきたようである。こんな日に行き会うと良いのだが最近は台風と雨、うねりと風と付いていないようである
船、餌、氷代9600円


海がざわついている少し船酔い気味で日の出撮 揺れでピントが合わない


ウネリがあるが波も収まってきた



ネイリ47cm1kg、鰆(土佐ではこれくらいをサゴシと呼ぶ)、鰺、チダイ、ウルメイワシ、鯖子、サクラダイ雌

2015年10月15日(木曜日)
鰹&キメジ
天候 晴れ時々曇り 潮流03knot 風 北2〜6m 波2.mうねり 海水温24.3度 最高気温25℃最低12℃

土佐沖のパオに鰹釣りに出かける早朝3:00横浜の高知市観光漁業センター前の桟橋に集合である。今回の船は1年以上来ていなかったので桟橋を間違える始末であったが無事乗船し目的地に向かう所要時間3時間かけ6:00頃到着2〜3艘操業していたどうも余り釣れない様子である。エビングで2時間程粘ったが釣れないので餌釣りに切り替えると小さな鰹が釣れた。粘っていると黄メジが釣れたその後釣れない。場所をシイラ付けに移動して釣って見たが釣れないその内12時近くなったので釣りは止めて帰路につく3時過ぎに灘桟橋に到着しました
船、氷代12000円別に餌第2160円




波は2.5mウネリあり久しぶりに見ましたが寂しい限りです。エビング主流で餌釣りが少ないため回遊魚を足止め出来ない。以前は遊漁船も餌撒に参加して居ましたが規制が厳しくなり餌を撒く人が減ったので(釣り人は採算度外視してオキアミをばらまいていたがプロの漁師は採算度外視は無理)で集魚効果が落ちたのでは無かろうか。そうだとすると考えねばならない遊漁船どんどん来てオキアミ撒いてくれたら規制を緩め県外の釣り師をもっと多く呼んで観光漁業を発展させるのも高知県の役目プロの漁師との共存を図れないものか頭の良い県の方に考えてもらいたいものである。要は蝟集効果を上げるにはどうしたら良いか設置者は考えて居るだろうか私は規制緩和が一つの方法と思うのだがと色々思いを巡らせるのであった。



秋の気配の雲の下寂しく浮いています。船が何十艘と沢山取り巻いて操業していた昔が懐かしい。魚がおらんようになった、回っ
てこんようになった、なぜどうして?



45cm程度の鰹とキメジ。ツムブリが釣れましたこれで14160円採算度外視です1匹当たり何円か計算しないでください。市場に行った方が安いのは解っています。趣味ですから

2015年10月19日(月曜日)
ネイリ釣りpart4
天候 晴れ 潮流0.1knot 北の風5〜8m 波2.5.mうねり 海水温240度 最高気温27℃最低13℃

10月7日のリベンジである。昨日は良く釣れて居たので今日も期待が持てると勇んで安芸港に到着4:30頃着いてしまった少しすると船長も来た船長も早いお出ましである。出発は5:30分1時間も早かった車の中で仮眠を取ることにした。皆が揃えば早く出発すると船長が言っていたが5時20分頃に最後の2人組が来たので定刻の出港となった。いつもの場所で釣り開始はじめから餌釣りである。大きなうるめが何匹か釣れたが小鰺が食わない。左舷真ん中の人は船酔いしつつもしっかり竿を曲げていた結局この人がネイリ12匹の今日の竿頭でした。無心に釣ったのが良かったようである。目の前で次々釣られると焦るので余計釣れなくなってしまった。10号の道楽仕掛けでハマチ1匹釣ったが隣が釣れて居るのに釣れないのは仕掛けのせいかと思い8号サビキ(喰わせ獲りfishingハヤシオリジナル))に変更すると、なんとか1匹ネイリゲットで坊主免れたので気楽に釣ると立て続けに3匹GET。ネイリの群れの真上に居たようである。1時前に沖上がり帰途に着く。本日は5名乗船2人2組と私1人である、釣り座は左舷大艫でした
船餌氷9600円


清々しい夜明け今まで台風に散々苦しめられたが今日は良い天気である。台風24,25号が来ている模様である




本日釣果ハマチ70cm3.6kg寄生虫(ブリ糸状虫)持ちでした、ネイリ41cm〜45cm、900g〜1.2kgまで4匹全部餌釣り。うるめ8匹、鰺36匹、子鯖4匹、イサキ3匹と色々釣れた。

2015年11月17日(火曜日)
ネイリ、青物釣part5
天候 雨 潮流1.1knot 南西の風5〜8m 波2.0.mうねり 海水温23.4度 最高気温20℃最低15℃

急に天気が悪くなりお昼過ぎから雨の予報も5:30分の出発からぽろぽろ降り出した。それに加えて2枚潮で魚が全然食わない。釣り場所を変えて釣って見るが芳しくない。その内ベイトとなる小アジが少し釣れだしてハマチやネイリが釣れ始めた。今日は風が出そうなので3mのインターラインの竿にしたが80号で堅いし波とウネリがあるので魚が食い付きにくいし食いが浅いので途中で外れてしまうの繰り返しでネイリやハマチを当たりがあれども物に出来ず終わってしまった。雨に降られるとやる気が無くなり柔らかい竿を持参していたがそれを使う様にセットするのがうるさくてとても消極的な釣りになってしまった、どうも病み上がりで気力が充実していなかった様である。それでも雨の中ずっと釣れたことは体力が有って良かったと一安心である。次回は気力を充実して今日のリベンジをしょうと思う。波やウネリのあるときは魚も餌が食いにくいので柔らかい穂先の竿にするか錘を海底につけて少しラインをたるませて喰いよくしてやる事。以前船頭さんから教わった教訓を思い出していたのであった。今日は6人乗船船全体でも釣果は余り良く無かった様である。
船餌氷代8700円



ワカナ1匹鰺12匹青鰺7匹、ウルメイワシ2匹、鯖子4匹、マダイ1匹イサキ3匹合計30匹

2015年12月15日(火曜日)
ネイリ、青物釣part6
天候 曇後雨 潮流1.1knot北西の風5〜8m 波1.5〜2.0.m 海水温21.5度 最高気温17℃最低11℃


台風27号が遙か南の海上をフィリッピンの方へ向かっている影響か天気が悪い。昼前から昼過ぎ雨の予報で有る。今日は俗に言う青物釣りでベイトの小鰺やウルメイワシを釣って海底に落としネイリやハマチや鯛や底物を釣る落とし込み釣りで、最近はハマチが良く釣れて居る様だ。夜明けが遅いので6時30分集合でポイントに向かう。水深60m〜80m迄の底岩礁地帯が主な釣り場で海底より2m〜3mに居るネイリやハマチがターゲットでハマチはウルメイワシが好きなようである。一方ネイリは小鰺がお好きのようです。道楽仕掛け10号喰わせ取り仕掛け10号で連日攻められているので警戒心が強くすれているので中々食い付かない。6本針にうるめ鰯なり小鰺なりが全部付いている時は喰わない。上でベイトを付けてハマチの棚まで下ろして行くと釣れる時は直ぐにひったくって行くが、ベイトがブルブル震える時はまず喰わ無かった。たまに釣れてもハマチの口は強く道楽仕掛けの小針は伸びて大針は折れて逃げられ、お祭で逃げられどうしても1匹が遠かった。生きた小鰺が2匹残っていたので作戦を変更し、のませ釣りで仕掛ける。ハリス10号ヒラメ釣りの仕掛けを用いて小鰺を付け海底までヒラヒラさせながら落とし底取りしたら2m程底を切って待っているとネイリだ食い付いて来る。生き鰺が2匹しかいないので実験は2回しか出来なかったがネイリが2匹釣れたので餌の生き鰺がもっと有ればもっと釣れたかも知れない。この時期のネイリはすれているので喰わせ取りの仕掛けでは中々釣れない。ハマチはうるめ鰯を付けた竿が左右3本づつ6本有るので選り取り見取りである、運の良い人の竿には食い付く。運以外に有るとすればハマチの居る棚取りが合っているか、食べやすいか(竿が柔らかくはじかず食べやすい)、ベイトが生きが良く目立っている、ベイトの大きさが合っているか(太すぎない)それをハマチの群れの上に下ろして居るかどうかだろうこれが釣れるポイント。その日の釣り座によっても釣果は違う。竿については落とし込み専用竿があり穂先は柔らかくベイトが付いたら直ぐ解りはじかずハマチが喰いやすく、ハマチが掛かったら胴の弾力でやりとり出来様に作られている。少々値が張るのが欠点である。
本日は6名乗船船餌氷代9000円





ネイリ55cmと45nm1.8kgと1.3kgうるめ35匹鰺12匹、がしら1匹、サクラダイ1匹

2015年12月22日(火曜日)
レンコ鯛釣
天候 晴れ 潮流1.knot北の風4〜8m 波1.5〜2.0.m 海水温21.8度 最高気温18℃最低8℃


21日と23日は天気が悪いが今日は絶好の釣り日和となった。今まで雨男と言われていたがそれも返上である、良いこともたまに無いと人生面白くない
浜田船長がレンコ鯛釣をしつらえてくれたので乗合で出かける事が出来た。本年最後の釣り行きが天気に恵まれ出来た事は嬉しい。
6時30分出港今日の釣り座は5番で左舷の舳先(前の端)5名乗船であったのでお祭に会う頻度が少なくなる。1時間ほど走りポイント到着水深120m〜180mでレンコのいるレンジは180mになると釣れないので160mまでであった。今日の仕掛けは半月天秤の吹き流し4mに針を4本付けるシンプルなもので餌は基本オキアミであるが水深があるので餌持ちが悪く烏賊の短冊5mm×30mm、ホタルイカのゲソ鯖の切り身、4本針にこれらを混ぜて使用する、ハリスは時々ハマチも来るとかで8号幹6号枝で日の出まで釣っていたが食いが悪くなったので幹5号枝4号にすると良く釣れた。水深が有るので往復に時間が掛かり効率が悪い。賢い人は竿2本出し交互に使用し効率を上げて居た。鰺を釣るサビキ仕掛けでも良く釣れる。海底に着いたら糸を出し寝らして行くと6本針に全部付く事もあるが潮が速いとお祭の原因となり他のお客さんの迷惑行為となるので要注意である。天秤仕掛けも根掛かりしないので底べったりに這わして釣ると良く釣れた。船餌氷代9500円



12月22日の海とは思えないべた凪



大きい物28cm400g



甘鯛1匹釣れる



鰺、沖トラギス、オコゼ


今年はこれで打ち留め