2016年釣果報告


我が家の氏神様朝峰神社へ初詣



今年は丙申年開運祈願と願い事は多い普段着で気軽に来れるのが良い。男性の立っている社の中には男性のシンボルが奉られ子供の授かる御利益があるとされている。

2016年1月14日(木曜日)
チダイ(花鯛)釣
天候 曇後晴 潮流 0.1knot  風北西4〜8m 波2.0mうねり 海水温19.5度 最高気温11℃最低1℃


新年初釣に出かける。最近は温暖化で暖かい正月であった。ところが今日から寒波到来で朝が1度とめちゃ寒く、懐炉を4個もあちこちに忍ばせて出かけた。日の出は7時少し過ぎ頃で漁港を6時30分頃出港しポイントに向かう。波と風がありウネリを伴い寒さもあって体調が悪い。最初は青物釣で方法は落とし込み。ベイトとなるうるめ鰯を40m当たりで針に付け海底に落とし底より2m上でハマチの食い付くのを待つのである。仕掛けは喰わせ捕(獲)りサビキ(シラスファイバー)でハリス10号6本針全長2.8m針は青物ヒラメ極太Sである。早速ベイトのうるめ鰯が付いたので底まで降ろしているとガツンと大きな当たりがあり竿先が満月となる。電動リールのドラグを調節して巻き上げにかかる抵抗しながら上がってきたハマチの口元を見ると今にも針が外れる寸前であった。今日は何とか付きがあるもんだと納得。しかしその後はベイトが付かず釣にならず場所を変更して試すも状況は改善されず、青物は諦めてチダイ釣りに切り替える。チダイの仕掛けは半月天秤にクッションゴム50cmを付けハリスは最初1.5mで枝を出し枝長30cm後は枝間60cmで4本針、針はチヌ針6号を使用する。水深50m〜60mでそこそこチダイが釣れた。釣り方は海底まで仕掛けを下ろし素早く巻き上げ海底より2m当たりから竿を振り赤アミを出して上へ上へと誘い上げる1匹釣れたら追い食いを期待してスローで巻き上げていくと2匹目が食い付いて来る時もある。1時頃沖上がり帰路につく。今日は4名乗船私は左舷大艫であった。
船餌氷代12300円餌は赤アミ撒き餌でオキアミ刺し餌である餌持ちの良い烏賊の短冊でも釣れた。



ヤガラが沖アミに喰ってきた




ハマチ70cm3.3kg、血鯛17匹マダイ1匹、イセギ3匹、うるめ1匹、ヤガラ1匹、鰺2匹
久しぶりのヤガラは3枚に下ろし皮に沿ってそぎ切りに刺身にする中々美味、長い口や骨は出汁にした。上品な旨味が素晴らしい高級魚と言われる所以か
寒ブリと言うからハマチも脂が乗り美味しいかと思ったが全く期待外れであった。鰤線虫が居なかっただけでも取り柄かこの時期は居なくなるそうである。

2016年3月16日(水曜日)
アコウダイ釣り
天候 曇後晴 潮流 0.1knot  風西4〜8m 波1.5m 海水温17.6度 最高気温15℃最低5℃

昨日まで風波高かったが今日は少し風があるが波は静かになった。土佐 結愛丸にて安芸沖谷へ赤ムツやアコウダイを狙って出掛けた。安芸港より南東に40分ほど走ると水深500〜600mの深海釣の出来る場所がある。早朝は赤ムツ狙いである。潮流はほとんど無く底潮も流れていない。深海釣には条件は悪い状況である。水深200〜300mを船長が色々流してくれ、本日乗客3名に赤ムツをそれぞれ釣らしてくれた。日も高く昇ったので本命のアコウ釣に水深500メートルに移動する。3流し目に私の竿に当たりがあり追い食いを待って粘っていたがいよいよ巻き上げ開始。500mの道中は長い、途中で魚がグングンと暴れるのでこれはアコウダイだと確信する。やっと上がってきたのは2kgの紅色の深海の宝石アコウダイであった。その後も色々流してくれたが潮が悪く何も当たらず何も釣れない。最後の一投を船首の釣り人が始めたのを尻目に帰り支度を始めた。何と着底と同時にパクりとアコウダイが食い付いたでは無いか最後まで諦めては成らないことを教えられた。強運の持ち主と思われる、それとも執念か、たいした者であると感心する。
本日の仕掛け赤ムツは、針は眠りの17号。エダス10号。幹14号。5本針。幹間1.8m、枝長70cm、捨て糸1.5m、錘250号〜300号、竿2m深海竿、リールシマノ9000号、PE800m巻、縒りとりリングと赤色水中灯を付ける。餌は1.5cm×13cm短冊にした鮭ハラス、烏賊切り身、鯖切り身。釣り方は底から4m〜5mが赤ムツの泳層らしいのでそこを狙う。捨て糸を1.5mと長めにして2〜3m上げたり落としたりして誘う。
アコウダイは仕掛けが太めになる。幹20号、枝が16〜14号、針18〜20号、餌の短冊も2cm×15cm、錘300号〜350号水深500m対応のため。釣り方はアコウダイは底べったりに居るそうだから底トントンの状態を維持し必ず底取りして1m〜2m上げて釣る(根掛かり防止)海底の起伏に併せて小まめに底取りをすることが肝心である。上から落ちてくる餌に食らいつく習性が有るみたいなので一投目で仕掛けが着底した瞬間にパクりと食らいつく可能性は非常に高い、油断は禁物である。水深が急に深くなり底へ仕掛けを下ろしていく時にパクりと喰ってくる。10m程巻き上げてゆっくり落とし込んで行くのは非常に有効な誘いになる。流して行くときよりもこうしたイベントの時のほうが釣れる様に思う。過去の釣果もポイント変わりの一投目の着底の時がヒットしている。急に深くなり落とし込んで行くときもヒットしている。私の一番嫌いなバラムツは流して居るときに食い付いて来るようである。今回はバラムツは回って来ていないようである。
船氷代14000円3名乗船



カモメが待機しています。付け替えの餌を捨てる所や外道を捨てる所を狙って居るのです




朝方はうねっていまいたが湖面の様な海になりました




アコウダイ50cm2kg、赤ムツ30cm、ノドグロ、穴子の釣果 赤ムツの炙りは旨い炙ると皮目から脂が噴き出して来ます



この頭潮汁にすると絶品である

   
   

2016年3月23日(水曜日)
真鯛釣り
天候 曇後晴 潮流 1.1knot  風北西、西、南4〜8m 波1.5m 海水温19.3度 最高気温20℃最低7℃

毎年この時期室戸の行当岬沖水深98m〜100mへ真鯛が産卵に深場からやってくる春の乗っ込みのシーズンである。今年もそのシーズンの走りプレ乗っ込みが来た様だと言う話に直ぐに乗り出掛けてみることにした。安芸港4:30分出発、現地へ向かう、所要時間1時間30分掛かるのでキャビンで仮眠をとる。6:00ポイント到着、釣り開始。今日は潮は上りで風はぐるぐる回って定まらず船の位置が変わるのでコマセを振って鯛を呼び寄せるコマセ真鯛釣りには最悪の状況となってしまった。それでも幸いな事に大艫の2人に水深85mで3kg程度の鯛が食い付いてくれた。私は2本針の枝針に2.7kgのメスが掛かった。餌を飲み込んで喉元に針掛かりして、ハリスが口元で擦れて危ないところであった。その後手を変え品お変えて釣ってみたが全く反応がなく為すすべもなく終了時間の12時を迎えてしまった。本日の仕掛け半月天秤60cmに3mmクッション1mを付け錘は200号に大型アンドン(撒餌のオキアミをたっぷり入れて長時間出す)ハリス6号9mに真鯛針10号2本。枝長1m(先針から4mの所から枝)竿は腰の粘りのある2.4m。場合によっては中通しの大型浮きを付け浮き釣りで流す。此の方が潮流の早いとき、撒餌さと刺し餌を同期出来て釣果が上がる。大物が釣れた時も浮きで粘れるのでライン切れを防げるのでゆっくり巻き上げると良い
本日4名乗船釣果真鯛2匹、船餌氷14100の所100円おまけしてくれた又頑張って釣ろう。真鯛釣りに挑戦した一日であった。



前方の岬が室戸岬で行当沖のポイントにAM6:00到着しました



ポイントには先客が操業していた



本日の釣果タマガシラ、ウルメ、メジカ、真鯛
今頃のメジカ脂が乗っていて炙りにすると絶品旨い脂が吹き出る



まな板の鯛状態です。お腹ぷっくり産卵に来ている事は間違いなし



綺麗な桜鯛の雌2.7kg60cm良く肥えて居ました。お腹には卵を抱えています



真鯛の卵の煮付け滋養たっぷりです。

2016年4月18日(月曜日)
鰺&イサキ釣り
天候 晴後曇後雨 潮流0.71knot  風 北西、西、南3〜7m 波2mうねり 海水温19.7度 最高気温21℃最低13℃


安芸港を5:30分出航であったが老人の集合時間は早く5:20分に出発していた。30分ほどで鰺のポイントに到着した。海水は黄色く濁っていたが、これは香長平野で田植えが始まり田んぼの泥水が流れ込んで濁って来る、(前日の大雨も影響)これには豊富なプランクトンが含まれ魚の肥やしとなっているのである。鰺は入れ食い30cm級の真アジが面白いように釣れた。ひとしきり釣った後お待ちかねのイサキのポイントに向かう。水深100m程に根付のイサギが居るのであるが、今日は風の向きが定まらずポイントに船を着けてもすぐ外れてしまう、ので釣れない状況になってしまった。私は一度仕掛けを底に付けて海底より5m引き上げ釣って見たが餌取が多くイサキは釣れない。底より10m上を釣って見ると時々30cmクラスのイサキが釣れるのでこの棚で粘り30cm級を5〜6匹釣ることが出来た。イサキはまだ錆びている様だ。県外からの釣り客が40匹で本日の竿頭を取ったようで喜ばしい限りである。最近県外の釣り人が多く浜ちゃんのインターネット釣情報が役に立って居る。県外の釣り客が増えて高知県が潤うのは喜ばしい限りである。知事さんが知れば遊漁船の船長は表彰ものである。観光大使に任命してくれるかも知れない。沢山の釣客で土佐湾が賑わう様になれば喜ばしい。そんな日は近いようである。土日祝祭日に釣は遠慮しているので(勤め人優先のため)解らないがウイークデイは若者の姿が見えない、年配者ばかりで若者の釣離れが進んでいるとしたらゆゆしき事なり。将来釣り船利用者は減少してしまいそうである。今から若者を増やす方策を考えた方が良いようである。今度若者(孫)を誘って見るか料金はドウショウ、魚釣るにも餌がいるから少し負担するか、全額負担に成りそう。
本日5名乗船船餌氷代11000円



土佐湾の夜明けです5時42分撮影




マルアジ混じりで鰺48匹、ウスバハギ2匹、カゴカキダイ5匹、イサギ34cm、30cm6匹、鯖2匹、レンコ代2匹、アヤメカサゴ1匹、サクラダイ1匹、ネンブツダイ1匹、ベラ1匹、ハチビキ1匹



イサキの棚より少し下か?カゴカキダイのオンパレード




ハチビキ水深100m群れで泳いでいたようで3匹釣れて居たがお祭りに会い1匹GETした成長すると45cm程




外道のサクラダイ、ネンブツダイ、レンコ鯛、カサゴ、本命イサキ、鰺の中骨は塩胡椒して2度揚げしたもの骨までばりばり食べられる。骨が硬かったら裏技として電子レンジで チンーすれば良い焦がすと美味しくないので注意して調理。又中骨に沿って包丁を入れて置くと油が回って良く揚がりますこれは常識。

2016年4月23日(土曜日)
赤ムツ&アコウダイ
天候 晴後曇 潮流 1knot  風 南3〜4m 波1.5m  海水温21.0度 最高気温24℃最低14℃

今日は高級魚狙いで安芸沖海溝へ行く。毎年4月のこの時期は潮流が強く釣りにならないケースが多かった事を心配しながら5:00安芸港出航する。深海釣りは良くお祭りになるので投入は一斉にやるようで今日の釣り客4名は右舷に4名並ぶ1名はジギング専門で船首へ陣取った残り3名が餌釣りである。ポイントには5時40分頃到着し第一投を投入する。予想通り潮の流れが速い船がたちまちポイントを流されてしまう。最初は赤ムツ狙いで水深250m〜350m辺りを釣るので錘が海底に到着するのに3分以上はかかる。私はクロムツ3匹とノドグロカサゴ1匹釣った。今日の仕掛けは赤ムツ用の6本針の縦釣で錘200号(普段は150号)1.5m8号の捨て糸。ハリスは幹糸10号枝糸8号75cm親子サルカンで連結し全長8m針はムツ針16号。付け餌は鯖の短冊烏賊の切り身鮭ハラス冷凍のホタルイカなどが使われる。10時頃にアコウダイのポイントに移動する。此処も潮流が早く釣に成りません。まぐれでアコウダイの子供が釣れました。後は丘に上がり水深80m〜100mで色々釣って1時30分に安芸港に帰りました。深海釣に釣果は期待しませんが道中が長いので釣れてから巻き上げる迄のあのドキドキ感何とも言えません。満月近くの日には潮流が早くなるので釣に行かないこと4月は注意しよう。今日は巻き上げ途中のバラシが3回あった。原因は巻き上げスピードが速かったシシマノBeast Master6000は馬力が強いがナヨシが無いゆっくり巻く事。ムツ針がアコウダイ用で20号と大きかったので赤ムツの口に大きな穴が開き口切れした。付け餌がアコウダイ用で大きく長(1.5cm×15cm)いので針が口に収まりきれ無かった。赤ムツ用の仕掛けと餌に交換するのが面倒くさかった。4月18日に釣り行きしているので1週間に2回は疲れる。疲れても仕掛けは対象魚によって交換するべ本日の教訓也
船、氷代12500
      




画面右上に室戸岬が見えます。釣り場はこんなところです海面は波風無くて凪ぎました。
春の海ひねもす(終日)のたりのたりかな 蕪村 こんな感じ?



仲良く釣りました時々お祭りになります。前方に一艘釣り船が見えます



今日の釣果クロムツ3匹、アコウダイ1匹、ノドグロカサゴ1匹



黒ムツの炙り。少し炙りすぎて皮目が崩れてしまいました炙ると皮目の上に脂がジワート浮き出して来ますとても美味である。

2016年5月17日(火曜日)
イサキ釣り
天候 曇り雨後晴 潮流0.5knot  風 北2〜4m 波2m〜1.5m 海水温21.5度 最高気温29℃最低14℃


天気予報によれば朝から晴天であるが家を出て途中で雨が降ってきて安芸港に着いたら雨は止んでいた。出発は5:00で4:30に着いたのにもう皆さん乗船していた。慌てて乗り込み準備開始
もう1組が遅れたというか時間通りに来て出発。昨日の月曜日は低気圧の接近で強風と大雨が降った影響か海は緑色に濁っている。実は昨日予約をしていたが天候不純のため今日に変えて頂いたのでした。水深50mの浅場でイサキ釣開始。日曜日は入れ食い状態で皆さん満足とネット情報に出ていたので、昨日は誰も釣っていないので今日は大漁かと高を括っていたが釣の不思議か全然釣れない。潮が悪いのか昨日の海荒れで口を使うやる気のある奴が居なかったのか、以前に群れの大部分を釣ってしまい新しい群れがのっこんで来ていないのか、原因不明のまま日曜日の入れ食いポイントを片っ端から回ってくれ、釣って見たが釣れない。沖の水深80mの居付きのポイントを探って見たが此処も釣れない、浅場に移動したみたいである。船長頭を抱える状況となってしまった。私は最近は雨男と不魚男が揃ってしまった。大物が掛かって取り込み中に隣の釣り人とお祭りして外しているうちに船が動き出して水流で切れてしまったとか無理に巻き上げていてライン切れとか、悪い因子の連鎖(一寸大げさか)長く釣をするとこんな日もあるものです。釣れないといっても努力する人は撒き餌に沖アミと赤アミを混ぜ込んで磯釣の撒き餌状態にして撒くそうすると全然釣れん訳ではなく20匹とか30匹は釣っていたが釣れ方が小さい群れで2〜3匹釣るともう釣れなくなる単発であった。本日の仕掛け半月天秤60cm錘100号で統一、ハリス3号4.5m4本針ゴム縒りとり2mm50cm餌取が多かったのでカラ針4本よりも2本にしサビキ針2本としたほうが良かったかも知れません。きっと明日は良く釣れるだろうと思いながら釣り場を後に帰途に就く。本日は7名乗船右舷3名左舷4名で私は左舷舳先から2番目の比較的良い釣り座であった
船餌氷代9200円



変な天気です少しウネリがあります



何時もなら良く釣れるポイント今日は難しい 晴れてきて風が出て来ました



血鯛4匹、イセギ16匹、うめいろ2匹、ベイケン1匹、マブシ1匹、サクラダイ1匹、ネンブツダイ1匹、鰺6匹、ウルメ、鯖子28匹



大きい34cm級イセギ2匹を刺身と炙りしました。味わって食べました脂が乗っていてとても美味しい

2016年6月8日(水曜日)
イサキ釣り
天候 曇り 潮流0.5knot  風 北2〜4m 波2m〜1.5m 海水温23.4度 最高気温27℃最低21℃

最近は日出が早くなり集合時間も4:時30分になった東の空は薄ぼんやりと明るくなっている。イサキも近場の水深50mで釣れだしたので効率が良くなった定刻の4:30分に出航しポイントに30分ぐらいで到着する。ほぼ入れ食いの状態が続き大漁であった。イサキの雄と雌の割合は5匹に1匹が雌で雄は魚体を握ると精子が白くほとばしる状態で子孫を残すため厳しい生存競争が展開されているようである。鮎の産卵の映像を見ると1匹の雌が産卵すると沢山の雄が精子を噴射している様子が分かる。イサキもキッとこんな状態で産卵するのであろうと想像する。産卵前の荒食いで良く釣れる。毎年沢山釣っているのに毎年良く釣れるのには感心する。もし人間が捕獲しなかったらこの辺の海はイサキでいっぱいになるかも生態系はどうなる。空想に耽る竿先に魚信が来たリールの巻き上げレバー上げる又釣れた楽しい一日であった。本日は右舷香川県から大西さん親子左舷3名の計5名で竿頭は大西さんの80匹余りで県外からわざわざ来られた甲斐がありました
船餌氷代10300円


土佐湾の夜明け4時34分撮影




イセギ68匹、血鯛7匹、スマカツオ(ヒラソウダ)?メジカ(マルソウダ)?2匹丸々太っているので区別が付かない、ベイケン(カイワリ)2匹、鰺1匹、鯖子8匹、ベラ2匹とゲストが多いのが面白い


2016年6月15日(水曜日)
イサキ釣り
天候 曇り 潮流0.8knot  風 南東2〜4m 波1.5m 海水温26.7度 最高気温27℃最低22℃


前週に引き続き今週も天気に恵まれた14日までは15日は雨マークが入っていたが何と上天気になったではないかどうやら雨男返上の時が来たようである。集合時間は4:30分4時頃到着するともう船頭さんが来て居るではないか早速乗船する。定刻に4:30分出発ポイントへ向かう40分ほど走りポイント到着水深80mラインで前週の浅場から大分沖に出たようである水深がある分効率は落ちるが今日も入れ食い状態である。此処は吹き流しかサビキ釣どちらでもOKと言うことで効率の良いサビキを選ぶ。一投目で4匹ゲット夜明けとともに食いが落ちてきたので吹き流しに変更して釣る
一遍に2〜3匹釣れるので十分に引きを楽しめる。カサゴや鯖やレンコや血鯛や色んなゲストが釣れるので面白い皆さんのクーラーが満杯になってきたので12時20分沖上がりとなる
本日は右舷中村筒井の二名と左舷香川県の大西さんご一行3名計5名で竿頭は大西さんの100匹超えであった。
イサキの釣り方
ポイントに着くと船長から水深と釣棚の紹介があり海底から5m〜10mが普通である。吹き流しの仕掛けが 4.5mクッションゴム1mとすると総延長は5.5mになる。半月天秤に付けたアンドンと錘を海底に一旦着け、自分のリールのカウンターで確認する。直ぐに巻き上げて海底より5m引き上げる。錘を海底に着けたままだと海底に仕掛けだ引っかかるのを防ぐためである。此処で竿を振り撒き餌を出しイサキを集め釣る。それから海底から10m地点までゆっくり巻き上げる。此処で又竿を振り当たりを待つ。当たらなかったら5m誘いながら巻き上げる。当たらなかったら今度は海底から5m上まで仕掛けを下ろし当たりを待つ当たらなかったら巻き上げて刺し餌と撒き餌の充填を行い海底まで下ろし最初の手順で釣開始する。撒き餌を出してからじっと当たりを待つ方が良い場合と誘いを入れながら巻き上げて行く方が良い場合とがあるのでただじっとして竿を振らないのは最悪で電動リール微速で巻き上げて誘う方が釣果アップに繋がるイサキは動く刺し餌に反応する。鯛ラバを海底から一定速度で巻き上げて喰わす鯛ラバ釣を応用すると良いみたいである。食いが立つと前述の方法で釣ながら海底から20m程巻き上げて大物のイサキを釣る場合もある。
船餌氷代10400円



東の四国山脈から顔を出す太陽5時8分から9分でこの状態に昇って来た。



晴れたとは言え梅雨空の気配が漂う。四国山脈は煙り、未発達の入道雲、海面は鏡の様に穏やかである





イセギ70匹、鯖40cmクラス3匹、血鯛3匹、レンコ1匹、カサゴ4匹、鯖子4匹イセギは前回よりも小振りになったが抱卵と白子持ちで産卵前である。例年6月はイサギのシーズンであるが少しづつ早まっている。並べるスペースが無いためイセギは全部は写っていません。


梅雨の中休み   今日はアオサギも暑いよ




天候不順で釣行きも日替わりメニューで変化する。週間天気予報も当てにならない突然晴れて行ける日もあるが駄目になる日もある。行ける人は余程強運の持主だ、私は雨男で何で私の行く日に限って海が荒れるのと言いたい
早場米も受粉の時期を迎えました。今日23日は朝から暑いです。アオサギもあられもない立ち姿たで涼んで居ます。『どう私魅力有るでしょう』とつぶらな瞳が言っています?♀or♂

2016年7月16日(土曜日)
スルメイカ釣り
天候 曇り 潮流1.0knot  風 南東2〜4m 波1.5m 海水温267度 最高気温32℃最低23℃

少し早いがスルメイカのシーズン到来である前週の土曜日予約していたが急に台風一号の発生と北北西進行により前線が刺激され天気が悪くなり出漁出来なかった今週も初めは雨の予報であったが梅雨明けも近く良い天気になった。夜明けが早いので4:30分出漁との連絡で3時に起床して出発した。予定通り安芸港を4:30に出てポイントには5時30分前に到着した水深130mで第一投ししゃくり開始期待したほど掛からない烏賊角18cmに触るのだが浅い乗って来ない潮は2枚潮で釣りにくい掛けても巻き上げ中にばらしてしまうしっかり抱かないので触椀1本であるから乱暴に扱うと切れてしまう。その後ポイントを150〜205mまで変えて探ったが今日はやる気の烏賊は少なく釣ってしまうと後が続かない。新しいポイントに到着し一投目はやる気の烏賊が抱いてくるがそれを釣ってしまうと後が続かない船長が群れが海底近くに居ると教えてくれるが彼らの注意を惹き抱き着いて来る様に仕向けるにはジャくってシャクて腕が痛い。今日が一番漁の悪い日らしい。12時沖上がり帰途に就く天候に恵まれた事は幸せな事であった。
本日は5名乗船船氷代10000円


スルメのお勉強です(市場魚貝類図鑑参照しています)  エンペラーの位置と足の長さが決め手かな、やりの鋭いのがヤリイカ

     
 スルメイカ
外套長(胴の長さ)25cm前後になる。胴は丸く、細長い。
冬生まれ群 東シナ海、九州北部で12月から3月に発生。黒潮にのって太平洋側を多くが回遊、もっとも北まで到達する。太平洋側での水揚げの多くはこの系群。春から夏生まれ群、秋生まれ群の3群がある
■ 外套長(胴の長さ)25センチ前後になる。胴は太さが一定に近く細長い。腕は8本だが、触椀というエサを捕獲するための2本の特殊な腕を持っており、合計10本となっている。
吸盤には角質化したリングがはまっていて鉤状になっている。
体の中に軟甲(なんこう)という柔らかく透明なプラスティックを思わせるようなチキン質の貝殻の退化してものを持つ。
■ 閉眼亜目は眼を薄い皮膜が覆っている。
バライカ(ムギイカ)
春から初夏にかけて入荷してくるまだ若いものを「ばらいか」という。小振りなので箱に並べられない。値段は安い
栄養
良質なタンパク質が多く、低カロリー。コレステロール低下作用や視力向上、肝機能を強化してくれるタウリンが豊富に含まれる。肝には目の疲れ、視力の低下を軽減し、肌荒れ、風邪の予防効果のあるビタミンAが非常に多く含まれる。またイカ墨にはガン抑制作用があるとされています。
寄生虫
■ アニサキスの宿主。刺身などでは注意が必要。
 ケンサキイカ
外套長(胴の長さ)40cm前後になる。胴は細長い。雌より雄の方が遙かに大きくなる場所によってアカイカ、真イカ、マルイカ(相模湾、東京湾沿岸部)

生態
■ 雄の方が雌よりも大きい。
■ 小魚などをとらえて食べる肉食性。
■ 水深 20メートルから40メートルくらいの内湾で春から秋に産卵する。
■ 秋には水深60メートルから100メートルくらいの深場に移動する。
関東でもとれるが主産地は山陰から九州北部。長崎県から島根県にかけて作られる「一番するめ」は本種で作られている。
ヤリイカ、アオリイカとともに高級イカで、関東ではスーパーなどに並ぶことはまずない

選び方
赤いもの。とれたばかりは白く透明、徐々に赤くなり、また時間がたつと白くなる。市場などで白いものは古い。触って張りのあるもの。
 ヤリイカ
外套長40cm前後になる。細長く、足が極端に小さい。死ぬと茶色くなる
全体に細長く先(実は後部)がとがっていて槍の穂先に見える。

肉食性。
春から初夏にかけて産卵。孵化して夏から秋には小ヤリイカが漁獲される。初物はなかなか高価である。
これが冬には成体(大きく)となり所謂ヤリイカとして流通。
寿命は1年。雄(オス)がは外套長(胴体の部分)35cmを超えるものもある。雌(メス)は大きくなっても外套長20cm前後。小振りのものは総て雌。春になると子持ちになり、真子は絶品。

栄養
良質のタンパク質を多く含む
タウリンが豊富で、コレストロール低下作用、視力向上、肝機能も高めてくれる。貧血に効果のある銅、発育促進に欠かせない亜鉛などもある。

寄生虫
不明
生息域
北海道南部以南、九州沖から黄海、東シナ海沿岸・近海域。
沖縄を除く日本列島をぐるりと取り巻くように棲息している。比較的沖合の深場に多く、釣りでとるために高級なものとなっている


すっきりしない夜明け



沖干しに挑戦中



海は穏やかであるが海中は2枚潮で揺さぶられお祭りが頻発しました錘150号使いました。重くてしゃくりが重労働です何故か多点掛け零



本日の釣果鯖3匹、スルメイカ12、ケンサキイカ1杯



エンペラーが小さく足が長いのでケンサキイカ(アカイカ)水深130mで釣れる

2016年7月28日(木曜日)
スルメイカ釣り
天候 曇り晴れ 潮流0.7knot  風 南東1.5〜4m 波1.5m 海水温30.5度 最高気温32℃最低25℃

今季2回目のスルメイカ釣りに出掛ける。出港は4:30分。前回と同じ場所で水深170m〜210m程度。今年は昨年に比べると釣果が今一というところである。抱きが浅くて途中で外れる事が多い
本日の仕掛けブランコで幹糸8号枝6本間120cm全長8.4m錘150号烏賊角18cm(平べったい形状の物でダブルカンナfishingハヤシで購入)赤色の点滅ランプと撚り取りリングを付ける一般的な仕掛けである。下から2番目に紅白のスッテを付けたが全然当たりが無いので途中で止めた。6色全部違う色の針をセットしその日の天候、潮、時間帯、水深、などにより当り針を見つけて交換するのが良いらしいが素人には難しい。確かに一日中全然当たらない針があるのも事実だが付けてる場所によるかも知れないのでね、何時も当たる針も無いので朝セットした針を一日中使い続ける羽目になる。今日は取りあえず一度海底に仕掛けを付けてしゃくりながら上に移動する事にして20mくらいしゃくりあげたら又海底まで落とししゃくり開始2度目のこの時に烏賊が抱いて来る確率が非常に高い抱いたらゆっくり10m(仕掛けの長さ分)巻き上げ追い食いを待つ。多点掛けすると竿が段々重くなるのでニンマリしながら巻き上げにかかる。巻き上げ速度は普通の速さで良い余りゆっくりだと時間が掛かり効率が悪くなる。烏賊の足が切れないぐらいの速度が理想らしい。今日は3点2点の多点掛けがあり前回よりも多く釣れた。本日5名乗船釣り座は右舷1番沖干しに良い場所でした
船氷代10000



真夏の太陽土用の空の下とても暑いです。波もなく穏やか



本日の釣果20+沖干し3 水深200mの物は大きくなっていて引きも強く掛かると面白い

2016年8月6日(土曜日)
アオハタ、イサキ釣り
天候 曇り晴れ 潮流0.7knot  風 南東2.5〜4m 波1.5m 海水温30.1度 最高気温33℃最低26℃


昨年新しく開拓したポイントでアオハタ釣に挑戦する。3回目の正直でやっと釣り行きが実現した。2回は天候不順で出船出来なかった。釣り餌の鯖の切り身と烏賊の切り身を持参し生き餌の豆鰺を釣って生かしておいて使う予定でぶくぶく持参したが肝心の豆鰺が2匹しか釣れず残念であった。水深50mの岩礁域や土泥層域に生息しておりその範囲を流して釣るのであるがかなり広いので釣り針と遭遇する確率は低い如何したことか今日は一度も当たりが無かった。初めての釣りで釣り方が解らなかったと言う方が正解。ハリス10号枝針2〜3本縦釣り枝間150cm枝長70cmむつ針16号錘60号捨て糸50cmとする。同じ仕掛けで天秤釣りと二つのやり方で試して見た。天秤仕掛けは底より5m上を狙う(1.5m+1.5+1.5+50cm)仕掛け全長5m。いずれも誘いをして餌が見つかるように仕向けなければならないようである。ジギングで狙って居た方が2匹GET出来たのは誘いのたまものである。上下に誘いながら魚との遭遇を待たねばならない様である。海は暑いけど賑やかになってきたアオハタ、ハガツオ、スマガツオ、鯖、イサキ、血鯛、レンコ、ベイケン豊富な魚種は土佐湾の特徴であり神奈川県横浜の婿が羨ましがるのである。よろよろ鰹がやって来るのでは?。本日5名乗船
船餌氷9700



2016年8月26日(金曜日)
ネイリ釣り
天候 曇り晴れ 潮流0.7knot  風 南3〜8m 波1.5m 海水温29.3度 最低温度26度最高温度33度 


ネイリが釣れ出したとのお誘いがあり早速出掛けた。今年は例年と比べて早いようである。5時に出港ポイントにはすぐについた。エビング開始水深は20m位である中々ヒットしない同船者には早くも当たり焦りながらしゃくるのでリズムが狂いバラバラである。やっと小さいネイリがヒットするも中々渋い状態が続くポイントを転々としながら釣った。陸からほんの少しの距離の淺場にネイリの新子が群がっており少し小さいが良く釣れる。ジグを追いかけて何匹ものネイリがついて来る。エビング仕掛け半月天秤に錘の代わりにメタルジグを付け(ウエイトジグ100〜200g)ハリスは8号ひとひろ半2.25m)16号ネムリ針、ワームはヤマワーム4.5のケイムラかピンクケイムラ実績があり外道の海老鯛や鏡魚底物のハタ等が釣れる(ダイワスチテイックには食わないようだ)ヤマワームエビ4.5cmGグロー、Kケイムラ、PKピンクケイムラ本日の当りワーム
本日は6名乗船愛媛県からも来られてダブルでネイリを釣られて居ました
船、氷代8200




近場にネイリの新子が付いている天気予報では波2.5mと出ていたが実際は1.5m程度で多少うねりあり



本日の釣果



鏡魚(イトヒキアジ)メジカの新子(マルソウダ)カンパチの新子ネイリ22匹



メジカの新子の炙りとネイリの新子刺身この時点ではメジカの新子が美味と感じた



イトヒキアジ

2016年9月9日(金曜日)
キメジ釣り
天候 曇り晴れ 潮流0.7knot  風 南東3〜5m 波1.5m 海水温28.3度 最低温度22度最高温度31度 

4時前に安芸漁協西側の八幡丸に集合し安芸沖に出発する9月7日のキハダ釣りが天候不順で流れ浜ちゃん配慮で本日浜ちゃんの従兄弟さんの船に乗せてもらい出漁することが出来ました。野市の3人組と一緒でした。安芸沖へ1時間30分程走りシイラ漬けに到着。今日はエビング仕掛けで全員釣り開始する10号ハリスに16号ネムリ針を2本付け全長3mと天秤に160gのジグを付けワームはエビングには定評のあるヤマシタのヤマワームピンクケイムラカラー4.5cmと白エビ4.5cm(後で他の色も使う)最初の1時間はシャクリのパターンが合わず小さなキメジ1匹である。色々しゃくり方を変えて試していくうちに今日のパターンが判明した。ジャカジャカ巻きの要領で竿を素早く上下に振り途中に食わせの間を入れる。ハイピッチショートジャーク(1回しゃくりリールを2巻く要領で電動リールを使う)ジャカジャカの早巻きが効果大である。超ウルトラロングジャークのフォール中や超早巻きのワンピッチに喰う。要はワームを超早巻きでピョンピョン動かすか超ウルトラロングジャークでワームをスーと落とす(フォール)。パターンが分かり場所を変える毎に入れ食いの状態になった。ワームのエビには嬉しいゲストが食い付くのである。ネイリや沖鯵といった美味しい魚達である
小さなクーラーが満杯になった頃沖上がりとなり11時に帰路に就く
船氷代13200円



漁礁に付いて居る魚を狙う。鰹釣りの漁師さんが操業している、右側目印のブイ黄肌マグロも付いて居た



本日の釣果



キメジ16匹(大きいもの1.7kg48cm)、ネイリ4匹、ツムブリ4匹、沖鯵4匹シイラ1匹



ブリモドキ(黒横縞模様)沖鯵(白横縞とゼイゴ尻尾からあり鯵と同じ)ネイリ(尾長カンパチ)


2016年9月15日(木曜日)
カンパチ、ネイリ、鯵、釣り
天候 雨後曇り 潮流08knot  風 南3〜5m 波2m〜1.5m 海水温28度 最低温度23度最高温度28度 

台風14号が秋雨前線を刺激して天候不順となってしまった。安芸港集合5:00で5時前に到着早速乗船する。座席は船長の計らいでトイレの近くに座らせてもらった(ストマーの為トイレのお世話になる頻度が高くなる為)5:00少し過ぎに出港ポイントに向かうこのころから雨は激しく降り始めて雷が鳴りだす始末45分掛けてポイント到着間もなく雨は降り止む旨の船長のアナウンスがあり安心して釣り開始。本日は7名乗船最近カンパチが食うとの情報でカンパチ狙いである、ポイントは水深40m〜60m迄岩礁地帯の周辺で鯵うるめのベイトの釣れる所で下にネイリやカンパチが居るところである。仕掛けは8号か10号のサビキ仕掛けである俗にいう落とし込みで上層で餌となるベイト(鯵、うるめ)を付けてカンパチのいる海底2〜3mまで下して食わせるのである。カンパチが近寄ってくるとベイトが暴れ竿先がピクピク激しく動きしばらくすると竿先が海面を突き刺す。この時間帯が最も興奮する瞬間で下手に合わせを入れるとベイトだけ取られてしまうのであるこの駆け引きがたまらんのである。波が高く船が揺れるときは錘を海底に付けてベイトを食いやすくしてやる事も大切である。カンパチとハマチの棚はどちらかというとハマチが高くカンパチが低いと言われているが低くカンパチを狙ってもハマチが釣れる事が良くあるのである。カンパチが居なくてハマチだけか、先にベイトをハマチが見つけ追つて行って食う等考えられるがこれもその日の運次第であるように思う。今日は運が悪くお祭りで取り逃がしライン切れで取り逃がしハマチばかり釣れる日であった。
餌船氷代8300円


雨上がりの海波は高くない



本日の釣果



ハマチ82cm5.2kg腹が引っ込み健康状態が良くない外観である。案の定鰤線虫が居た。ハマチ64cm3.5kg見た目も美しく健康そのもの寄生虫見当たらず。ネイリ45cm1kgクラス4匹
イセギ3匹、イワシ3匹、鯵13匹、豆鯵22匹。


2016年10月13日(木曜日)
ネイリ、鯵、釣り
天候 曇時々晴れ 潮流0.5knot  風 北4〜5m 波2m〜2.5m 海水温26.3度 最低温度17度最高温度25度 


10月6日に天候不順で釣り行きが中止となり10月に入りやっと今日の釣り行きである。今日はネイリ釣りネイリも大きくなり水深も深くなり50m〜60m当たりがポイントとなっている。ネイリの餌つりは駆け引きが面白く如何に早くベイトを付けてネイリの頭の上に降ろしてやるかそして喰いよくしてやるかがポイントとなる。降ろしていく途中で目ざとく見つけたやつが下に着くと同時に喰って来る場合が有るので油断は禁物で有る。巻き上げ途中でサメに襲われサビキ、アンドン、錘を持って行かれた引きの強さからカンパチの4kgクラスである誠に残念。餌つり6匹エビング8匹の釣果であった
5名乗船船餌氷代10400円





ネイリ45cm1.3kg後は1kg程度合計14匹鰺20匹イサキ2匹


これで1匹分の刺身新鮮なので薄くそぎ切りにする4人前はいけそう

2016年10月21日(金曜日)
ネイリ、鯵、釣り
天候 曇時々晴れ 潮流0.7knot  北東4〜8m 波2m〜2.5mうねり 海水温25.6度 最低温度17度最高温度27度 


出発時間5:30分なのに何故か4:30分に着いてしまった。道が空いていたようである。少し経つとたちまち数人がやってきて抽選し船に乗り込み定刻の5:30出発し30分でポイント到着今日は曇で辺りは薄暗く今にも雨が降りそうである2、3回ポイントを変える頃には明るくなって来た。
落とし込みの舞台となるのは水深30m〜80m岩礁地帯で鰯や鰺(ネイリの餌となるのでベイトと言う)が居る所この群れの下にはネイリやハマチ、ブリ、等がベイトを狙っている。釣り人は上でベイトをサビキに付けて落とし込んで行くと待ち構えていたネイリが飛びついてくる。ベイトが身の危険を感じ暴れ出すので竿先にそれが伝わって来て上下にブルブル震え出す少し待つと大きな引きがあり竿先が海面に突き刺さるので合わせを入れてバラさないように巻き上げて来るのであるが大物が掛かればライン切れを防ぐため慎重なやりとりとなり巻き上げ時間が掛かる。ここを狙ってサメが襲ってくるのであるサメはネイリが大好物であるから始末が悪い前回は1回今日は4回サメに襲われて取られてしまったので釣果は激減してしまった。6名乗船船餌氷代9000円
今日の心境は
{落とし込み、鰺掛け落としてネイリ喰わせ、巻き上げ途中にガツンとサメに横取られ、私の面目丸潰れ、おまけにサビキ、アンドン、錘まで持って行かれて大損害、悔しさ残る秋の一日}

これが4回ともなれば付いていない。特に大物を食わせたとき巻き上げ速度が遅くなるのでサメの奴ゆとりを持って襲ってくる確り咥えて取って行く。少し早くなると頭だけ残して行く様で有る。海面を見ると1.5m近いサメが2匹泳いで行った泥棒サメである
味を占めたサメが良く釣れる場所に居着いて居る様である。ネイリを餌にサメを釣る策もあるがサメは美味しくないし凶暴なのでどうしたもんかのう?


本日の釣果




ネイリ7匹45cm1.3kg平均1.0kg 小アジ23匹鰺(南蛮行き)

2016年10月27日(木曜日)
鰹釣り
天候 曇時々晴れ 潮流0.8knot  風北5〜8m 波3m〜2.0mうねり 海水温25.6度 最低温度18度最高温度26度


5時出発が4時40分出漁する。途中キャビンで仮眠を取る。ポイントに着くと3mの波とうねりで座っていても腰が浮く状態で眠気眼を擦りながら仕掛けをセットする。前日ショックリーダーを付けて天秤と本線を仮止めしていた事をすっかり忘れてオキアミ籠に120号の錘を付けて沖アミを詰め込み1mのクッションを付け10号3mのハリスに餌を刺し投入して指示棚50mで1回しゃくると仕掛けが急に軽くなり引き上げてみるとショックリーダーの端が縮れていた。天秤から仕掛け全部を無くしてしまった。これは大変なショックで目が覚めた。気を取り直して予備の仕掛けを作ってやっと釣り開始するいやな予感がする。今日は釣れるだろうかと思いつつ水深50mまで降ろして一振りすると早速当たりがありキメジが釣れ、その後入れ食い状態となった。キメジの群れの中に鰹も居るようで時たま釣れると言う状況で昨日とは反対だと船長は言っていた。餌釣りが一段落したのでエビングに切り替え陸に向かい釣りながら帰途につく。帰りは天候も回復し太陽が出て波も収まってきた。本日は8名乗船お祭りも多少は有ったが無事釣り終了。1時30分頃安芸漁港到着、船餌氷代12500

鰹釣り船が操業していた小まめの鰹が多少釣れていた波が3mと高い


画面奥は室戸岬である結構東へ来ていた空は秋の風情がする


本日の釣果鰹はこの2匹のみで隠れては居ません




鰹50cm1.5kg2匹、キメジ50cm1.5kg2匹45cm1.3kg6匹40cm1kg〜950g4匹マル鰺1匹。キメジは日持ちが悪いので近所に貰って頂きました。


高知市ドーム体育館建設工事急ピッチ進行中。 ドームとクレーンとコスモスの写真で休憩中

2016年11月10日(木曜日)
ネイリ釣り
天候 曇 潮流0.5knot  風東北5〜9m 波2.5m〜2.0mうねり 海水温23.9度 最低温度7度最高温度17度


この秋一番の冷え込みでブルブルしながらポイントに到着。時刻は6時過ぎで曇り空のためか薄暗い。エビングで水深55m当たりを攻めてみる。こんなに暗いときはジグも明るいピンクやオレンジ系にしてワームも目立ちやすい派手で少し大きめのダイワスティクにする。当たりワームのエコエビ4.5インチは小さく地味なので視認性が悪い。誘いも電動リール巻上速度6ぐらいでピユとしゃくって落としてやる、ゆっくり動作がネイリも口を使いやすいらしい。早くしゃくると薄暗いのでワームを見つけ難いのでヒットしない。色々想像しながらやってみたが釣れない。ポイント移動し餌釣りに切り替える。水深50m〜60mまで。ベイトの小鰺が付いたので海底に降ろして待っているとヒット慎重に巻き上げて来るも残り20mでバレてしまった。今日はベイトの鰺が少し大きかった事とポイントがしょっちゅうたたかれているのでスレていて警戒心が強い。船長が8号よりも6号が良いと言っていた意味がハリスの細い方がベイトの鰺が食いが良いと言う意味に解釈していたが最近のサビキは研究が進み8.10.12.14号でも鰺は釣れるのであるから気にせず8号で釣っていたのである。初めて解ったのであるが6号に落とすのはスレたネイリのためだと言うことであった。しかしヒットした後の取り込みに自信が無い自分は6号に落とす事をやめた。落とすにはリールのドラグ調整と柔らかい竿とクッションゴムを1.5mぐらい付け手持ち竿でやりとりしないとたちまちラインブレイクになる。8月の鮎のオトリ掛けみたいなもんで日照り続きで水量が減り毎日釣り人に叩かれ警戒心が高く、泳いでいるのが見えるけれども中々掛からない、けれど何とか掛けようとしている鮎の釣り師の心境である。ネイリも中にはやる気のある奴が居るので助かる。船長がポイントを丁寧に回ってくれてエビングの手ほどきもして釣り師を接待していたのには感心した。お客さんも3匹も釣って貰って荷が出来たと満足していました。新鮮なネイリはコリコリするので今晩食べるより明日が旨いが待てないなら薄切の刺身にすれば醤油の乗りが良い等と談笑しながら帰途に着く。本日は5名乗船。
船餌氷代10500円
ネイリ釣り用のエビング仕掛け
エビングのハリスの太さと長さと針の大きさ
ハリスは8号10号12号を今まで使ってみたキメジや鰹は12号でも釣れるのでネイリに試してみたら釣れたがスレた場合は無理か?8号でも2kg〜5kg迄は大丈夫らしい。10号なら5kg以上耐えられる(自分の能力で)
ハリスの長さは2ひろ(3m)以内であるが市販のfishingハヤシは1.5ひろ(2.25m)これはシャクリの動きを針先のワームに良く伝えるので良い長さの様で有る。
針の種類 ストレート針の15号対眠り針の16号針を呑み込む事は滅多に無いのでワームが美しくセット出来刺さり力の優れている物が良いかも、かんぬきに掛かるのは5割か針の大きさはストレートの16号でも釣れる針先を鋭く保つ事


曇り空で波はうねりあり




ネイリ1.4kg筆頭に7匹、鰺並べ中ですが32匹で南蛮好適サイズ

2016年11月16日(水曜日)
ネイリ釣り
天候 曇 潮流0.5knot  風北5〜9m 波3m〜2.0mうねり 海水温23.9度 最低温度10度最高温度20度


最近は天気が良くても海が荒れる。風が強く波が高い今日は早朝は風波強く午後には落ち着いてくる予報である。安芸港出航6:00。かなり日の出が遅くなったので出発も遅くなった。それでも年寄りは早く5時には港に着いている。県外からのお客さんは早く着いて車の中で仮眠するケースが多いようである。定刻出発してポイントに到着水深50mでエビングをするも潮が悪く流されるジグを200gに変更したがそれでも流される次のポイントからは餌釣りに変更しネイリ1匹ゲットしたので安心して鰺を狙って釣っていると血鯛の気配があり沖アミを付けて釣ると血鯛がつれた。血鯛の恋の季節で荒食いが見られるようである。ネイリはスレていて近づいてくるが食い付かない。竿先がブルブル震え鰺が暴れているがネイリが咥えて引き込む動作が無い。どうもサビキ仕掛けを見切っているようであるそれと数が減っている事も影響している。試しに呑ませ仕掛けでやってみると小さいネイリが1匹釣れたがアオリイカに邪魔されて続かない鰺の首筋をかじられるのであった。
本日6名乗船船餌氷代9000円


スーパー満月は14日であったが今日16日も手ぶれがひどく満月みたい


スーパームーン (Supermoon) とは、満月または新月と、楕円軌道における月の地球への最接近が重なることにより、地球から見た月の円盤が最大に見えることである。天文学的に外からの視点で説明すると、太陽-地球-月系において、月が地球に対する近点(近地点)にあると同時に、太陽と地球に対し月が衝(望)となった時の月のことである。 ただし、 「スーパームーン」という用語は天文学ではなく、占星術に由来する


血鯛5匹、ネイリ2匹、イセギ1匹、サクラ鯛2匹、鰺37匹

2016年12月1日(木曜日)
チダイ釣り
天候 曇 潮流0.5knot  風 北西3〜7m 波2m〜2.5mうねり 海水温22.7度 最低温度10度最高温度20度


夜半の雨もあがり何とか釣りが出来る天気に回復したが午後からは風が出るようである。最近は夜明けが遅くなり安芸港を6:30分の出発である。30分ほど走り水深50mあたりのポイントに到着。今日は血鯛釣りである仕掛けは60cm半月天秤120号錘と餌籠をセットし50cm2mmクッションハリス3号4.5mの吹き流しで針は4本付け欲張った仕様になっている付け餌は沖アミ撒き餌は赤アミである。釣り方は一度底を取り2m程巻き上げて竿お振りそれから電動リールの微速で巻き上げていくと指示棚の辺りでフィットするが我慢してもう少し巻き上げと追い食いするのである。これはまったくイサキの釣り方でありイサキも良く釣れた。ハリスのサイズであるが3号だと大きいチダイが2匹釣れるとハリス切れするので幹糸5号枝4号で試すが余り釣果に影響しないようである。針はチヌ3号は良く呑み込まれるのでもう少し大きくして4〜6号が良いようである。イサキを狙うなら3号にしてチダイが釣れたらゆっくりやりとりして釣り上げる事である。11時頃から風が出て白波が立つ様になり12時30分頃沖上がり帰途に着く。本日は右舷2名左舷2名であったお祭りは滅多に起きないベテラン揃いであった。血鯛は産卵期を迎え脂が乗り抱卵個体が多く白子個体がまだ多い血鯛の世界も生存競争が激しいようである婿さんの数が圧倒的に多い
船餌氷代11800円




血鯛大中小合わせて30匹、イセギ小振り28匹、丸アジ10匹、ベイケン1匹、うるめ4匹