年明けからいやな話ですみません。
昨年12月頃4〜5Kgのヨコがエビングで近年になく良く釣れた。私は釣りに行けなくて悔しい思いをした。今年は暖かくなれば釣りに行きたいと思っているがどうも環境が最悪の方向にむかっているようである。なんと水産庁から黒鮪の小まいがを捕ったらいかんとゆうて来たらしい。しかも産卵期でお腹満膨れの抱卵魚を一網打尽にするよその県の巻き網魚は許しちょいてよ。高知はこまいがを引き網や1本釣りでちまちま捕りよるがは可愛らしい話ぞね。どっちを規制すべきか素人が考えても解る話ぜよ。詳しいことは下の高知新聞の「小社会」や「県内漁師不満噴出」の記事を見てや。鰹が釣れんで困っていた高齢の零細漁師さんもヨコが釣れだして安堵しちょったのに気の毒な事よね。
潮回りの良い日に釣りに行きたいけれど、それ程暇でなく何となく出かけるが潮が速すぎて釣りにならんや潮が全然動かんき喰わんまとめて潮が悪くて喰わんと不魚の言い訳は間違っていないようである。潮の動きの悪い日は魚の活性が低い雨後淡水が混ざった水潮は塩分が薄くなって魚の食い気が落ちる。うねり、雨の影響による濁り潮はネイリが嫌いつれん。香長平野の田植え時期は良く濁るのでイサキ釣りにくい。下の潮の動きのエッセー参考にして出かけよう
は苦手である。あんな鉄の塊で魚に失礼だと思っていた。とは言うもののエビングはやるし釣果も上がっている。エビングはしゃくり方が命であり、やる気の魚がいることが条件でもある。ルアーで何故魚が釣れるのか理由が解らなかったが、タイミングと青物に備わった側線と言う器官で小魚の群れを探し当てる能力(水中の震動は空気中の4倍の早さで伝わる)それを頼りに小魚の群れをマークしている。ルアーの震動で魚を誘い出し食わす。これもしゃくり方(震動=魚の個体が持つ機能)が命と言う訳らしい。やる気のある魚が居る事が条件はもとよりの事
2017.08.03高知新聞抜粋
2017年4月30日(日曜日)
鰺&イサキ釣
天候 曇後晴 潮流 0.1knot 風北西4〜8m 波1.5mうねり 海水温20.4度 最高気温22℃最低14℃
今年初めての釣り行き右足骨折で療養していたので行けなかった。そろそろイサキが食うようなので来てみたが今年は時期尚早(じきしょうそう)か食いが悪い。水深60m〜80mにはいるが浅場にはまだのっこんで来ていないようである。産卵期の鰺が良く釣れた。海底付近を狙っていると底物の石鯛や真鯛、オオモンハタ、トビハタ等のゲストが良く上がっている。私はイサキ釣りを忠実に守っていたので海底に付けてから10m〜20mの間を往復していたので桜鯛、ネンブツダイ黄鯛は釣れるが石鯛等は釣れなかった。6月になればシーズンに入り爆釣が期待出来る事を祈って納竿した。
イサキ6匹、鰺23匹、桜鯛7匹、黄鯛1匹、ベラ3匹、金魚ハナダイ1匹、カゴカキダイ(まぶし)1匹、黄鯛1匹でした
2017年5月12日高知新聞夕刊より抜粋する
2017年5月19日(金曜日)
鰺&イサキ釣
天候 快晴 潮流 0.1knot 風南2〜4m 波1.5m 海水温21.6度 最高気温25℃最低13℃
5時出航予定が定刻より少し早く4:50分に安芸港を出発してポイントへ向かう30分ぐらい走って水深50〜60mで入れ食い状態で開始した。イセギは少しサビているように思えたが魚体を掴むと白子がほとばしる。ほとんどの個体が抱卵していた。本日は5名乗船で右舷2名左舷3名で年寄り集団である。水深は50m〜80mのポイントを回ったが何処でもそこそこ釣れたが、仕掛けで少し漁獲に差が付いたようである。ハリスの号数であるが普通は3号を使用する。これを幹3号枝2.5号長さ4.5mにしてやると食いが良くなる10時以降で太陽の光が強くなる頃幹3号枝2.5号にしてやるとコンスタントに釣れた。何か微妙である。幹4号枝3号でも早朝は良く釣れたので微妙なのである。短い竿で手返しよく撒き餌は大きめのアンドンに入れ出口を絞り込んで長く出し棚を下から上まで探る。電動リールを微速回転にして誘うと効果てきめんである。ポイントが少しずれると全く食わなくなるので船長の操船は大変そうである。色々ポイントを回ってくれて有り難うとい言いたい。いよいよシーズン入りの様で期待が持てる。
1時まで頑張って釣る
船、餌、氷代10700円
この所天気が良く絶好の釣り日和である。波風無し
イサキ61匹、メジカ1匹(これが塩タタキにすると脂が乗り大変美味)鰺5匹、ベラ1匹、桜鯛2匹
2017年6月5日(月曜日)
イサキ釣
天候 快晴 潮流 031knot 風南2〜4m 波1.5m 海水温23.5度 最高気温27℃最低17℃
6月7日の水曜日釣り行き予定だったがその日に限り雨模様とのことで晴天の今日に変更となる。出発が4:30分であるので4:00頃港に到着準備していると船長到着し定刻に出発する。進路を東に取り30分走りポイント到着釣り開始水深60m〜80mの岩礁地帯を釣り渡る場所によってはほぼ入れ食い状態で良く釣れた。すべての個体が卵か白子を持ち今回は抱卵個体が多かった。仕掛けは半月天秤に50cmクッションを付け4.5mのハリス3号に枝針4個枝間90cm付ける普通は3個付けるが効率を狙う。結果としては4匹いっぺんに釣れることは数えるほど手返しの早さから言えば3本針の方が優れている。朝が早いので12時納竿帰途に着く。竿頭80匹多点がけ連発の成果か!
本日5名乗船久しぶりにいの町の高橋さんと一緒であった。船餌氷代11300円
太陽が間もなく顔を出すポイントに行っています
本日の釣果イサキは前回よりも成長している59匹、レンコ鯛の巣の上に居たみたいで良く釣れる(ここでイサキが釣れなかったので前回より数は少ない)
2017年6月15日(木曜日)
イサキ釣
天候 快晴 潮流 031knot 風南3〜5m 波1.5m 海水温24.3度 最高気温27℃最低16℃
梅雨入りしたけれども今年は空梅雨で日照り続きである今日も良い天気で波も無いが潮流が早くポイントを一回1回流し直さないとずれてしまう。ズレたポイントで釣るのは水溜まりで釣る様なもんで全く食わない。船長も操船に苦労するし燃料費も馬鹿にならない効率が悪いのである。巧くポイントを流せば入れ食い状態で良く釣れる。潮の流れが速いので錘は150号を付け(アミ籠が大きいので120号の所150号にしている)先ず棚取りであるが海底まで仕掛けを着ける。付いたらアミ籠を振りながら仕掛けの長さ分まで直ぐに巻き上げる。直ぐに巻かないと海底の状態によっては地球を釣ることになるので注意したい。此処でアミ籠を大きく振り海底から10mまで巻き上げ当たりを待つ。食わなければ超微速で巻き上げ誘いを掛ける。海底から20m巻き上げたら当たりが無い時は海底から5m迄仕掛けを降ろす。微速で巻き上げ当たりを待つ。こうゆう操作を繰り返す。群れの居る所では全部の針に食い付く場合がある。撒き餌の赤アミと釣り針を巧く同調させることが肝となる。また追い食いをさせるため5m位ゆっくり巻き上げる事も大切である。イサキ釣りは最近県外客に人気で愛媛、香川、徳島、岡山、大阪等から来てくれるクーラー一杯釣って帰るのは満足の様で有る。それにしてもイサキの繁殖力はたいした物である釣り人も赤アミを一杯撒いてイサキを育てて居るという関係にあるのである。詭弁 弁解 真実かな?
今日は水深60m〜80mの深場で個体も大きく25m〜30cm超まで釣れた。5名乗船、朝4:30分出港12:00沖上がりで帰路に着く
船餌氷代11400円
イサキ、鯖、レンコ鯛外道は少ない。念仏鯛や「桜鯛が釣れなかったのは潮流が早くハリスの位置が彼らの生息域より上だったようである
2017年7月3日(月曜日)
イサキ釣
天候 曇り晴れ 潮流 0.1knot 風南3〜6m 波2.0mうねり 海水温26.0度 最高気温32℃最低24℃
台風3号が発生しこちらに向かってきているのでその影響が出始めた4時30分出航し東南沖に走りポイントに5時25分到着釣り開始。水深75m岩礁地帯で居付きのイサキの巣窟だ。入れ食いが始まる。余り場所を移動せず11時に納竿する大漁であった。ゲストとして大鯖が良く釣れた。太陽が顔を出すと気温が高いのでとても暑いじっとしていても汗が流れる普段に増して水分補給をしないと干からびる
本日5名乗船船餌氷代11400円
梅雨の空模様から晴れて太陽が照りつける事となる
鯖40cmクラス10匹
2017年7月23日(日曜日)
烏賊メタル
天候 曇り 潮流 1.1knot 風南3〜6m 波1.5 海水温28.0度 最高気温31℃最低25℃
初めて烏賊メタルでケンサキイカを狙う。夜釣りでアオリイカを釣った経験はあるが如何なものか。PM6:00安芸港を出発40分ポイント到着パラシュートアンカーを入れ潮流を見て釣り開始水深70mイカメタルは25号を選択少し潮流に流されるようだ。しゃくり開始。しゃくってステイした時に抱きに来るとのこと。色々やってみたが生体反応が無い。スッテが潮に乗る感覚はあるが当たりが解らない。色々やっているうちに明確な当たりが来た。これなら素人にも解ると安心する。集魚灯点灯青い色のライトである船長から30mに反応ありで30m迄スッテを引き上げる乗船者に当たりが来る。釣れ始めた海面に色んな魚が泳ぎ出す。当たり棚は30m〜40mと決まった。次は当たりスッテを見つけること。赤緑が良いと決まった上に付ける浮きスッテが決まらず最後まで2匹掛けは実現しなかった。今宵はシマノセフィアノリノリメタルスッテ25号が本命であった。最後まで釣れた一時入れ食い状態になり腕が痛く大変であった。イカの当たりは明確な当たりともぞもぞした当たり、上に上げたら抱いていた当たり等無感覚な当たりもあり難しい。これは永遠の課題かも知れない竿の性能が絡んで来るので凝ってしまうと金銭面で行き詰まりそうでほどほどがよろしいようです。誘いも大きくスッテを踊らせてアピールさせフォールして抱く間合いを与えてやる事が肝心である。ユーチューブで何回も研究したがやはり実践で身につける事が上達の王道かも。土佐湾でこんな釣りが出来るとは全然知らなかったが漁場開拓の上から非常に大切な取り組みである。イカと一対一で対決する化かし合いは魚と人間の最も近い関係にある。暑いこの時期夕涼みがてら楽しんでイカさんと勝負するのも一興か、家族連れで楽しむ事が出来る。
床に墨の後が残っています
本日の釣果
本日の釣果大小バラツキがあります。釣った後の保存状態が悪いため白っぽくなってしまいました。剣先イカ(マルイカ、赤いか、真烏賊)呼び名色々です
ほかの種類ヤリイカ、スルメイカ、アオリイカ、コウイカ等美味しい烏賊達です
本日は集魚灯が青いLED灯であった。シマノのセフィアノリノリスッテ25号赤緑が当たりスッテであった。大きなスライドアクションが特徴で、しゃくり上げてホールさせてやると烏賊が抱いてくる。浮きスッテは激しく動かし目立ててやると抱きに来る。エビスッテは鯖に狙われるがホール中に追っかけて抱かせる魅力がある。烏賊釣りは良くしゃくりスッテを動かさないと釣れないが途中でステイを入れて抱く間を与える。繊細な当たりもあり困惑するがおかしいと思ったら合わせを入れて見る事が未熟な技術をカバーすることとなる。
アクションの付け方で釣れるかも知れない。Crazy Ocean(クレイジーオーシャン)のMetaler(メタラー)はやや小粒のサイズ感、誘った時のスイム感、止めたときの安定感。シルエット、アクション、ステイの三拍子揃った鉛スッテで形状が丸でなく四角と宣伝しているが全然釣れんでメッターちや、こもうて目立たんちやー、が今晩の評価でした。
2017年7月29日(土曜日)
スルメ烏賊釣り
天候 曇り 潮流 1.2knot 風南3〜6m 波1.5 海水温29.0度 最高気温33℃最低25℃
4時集合で3時30分安芸港到着の予定で着いてみたら皆さん集まっていた。今日は今年初めてのスルメイカ釣りと言うことで張り切って行った。4時には出港してポイントに向かう1時間ちょっと掛けて走る仮眠を取る。ポイントは水深160m〜180m。第1投目投入、仕掛けは18cmプラ角4本と下から3段目に浮スッテ赤白夜行をアクセントに付ける。底取りして2メートル巻き上げしゃくると生体反応ぐっと重くなったので追い食いを意識して2m程手巻きして巻き上げ開始。170mは遠い上がって来ると浮きスッテに大きい立派なスルメ烏賊が掛かっていた。2投目も浮きスッテであった。仕掛けを降ろして行くと途中で止まる烏賊の群れに遭遇した模様である追い食いを意識してしゃくり上げるとプラ角に3杯多点掛け成功だ。が烏賊が小さい麦烏賊サイズである、水深の深いところの烏賊は小さいので18cmプラ角には乗ってこない14cmには乗っていた。9時頃まで順当に当たっていたがそれからは乗って巻き上げ途中で逃げられる(きれいに抱かない)ケースが多く沖上がり迄1杯の釣果であった。太陽が顔お出しとても熱い立っているだけで汗が噴き出て目に浸みる正に真夏である。今日の感想としては烏賊の群れが少ない烏賊が小さい太い18cmプラ角には抱きに挑戦してこない。烏賊が少ないようである年末に大間のマグロ船でスルメ烏賊が釣れず苦戦したニュースが流れていたがご土佐湾も少ない様で例年なら太いのが40杯は堅かった事を思うと少し寂しい。
本日は4名乗船していた割にはお祭りが多かった潮の流れが悪く操船に苦労していた
船氷代11500円
台風5号の影響で波2.5mの予報が出ていたがご覧の通り静かな物であった
大小混ざっている
2017年8月19日(土曜日)
スルメ烏賊釣り
天候 曇り 潮流 1.1knot 南東の風3〜4m 波1.5 海水温29.0度 最高気温33℃最低25℃
8月に入りスルメ烏賊も成長している頃と思い出かける。4:30集合で4時頃港に着くと県外の釣り人が3名もう乗船していた。籤引きで釣り座決定3番は前回と同じ左舷の大艫である。最後の乗船者が4:15分頃到着し4:30出港する1時間少し走りポイントに到着釣り開始。上がって来るスルメ烏賊は成長して大きい。水深170m〜210mのポイントを移動しながら釣る。県外のお客さんは装備も専用の釣り竿と電動リールで釣り方も良くしゃくり烏賊のやる気を引き出している。釣った烏賊は沖干しにして酒の肴にするとのこと40個は
掛けて沖干しに変身させた模様で今日の竿頭である。5:30〜8:30迄はそこそこのしゃくりでも烏賊は乗ってくるがそれを過ぎると確りとしゃくって誘わないと乗ってこないそのためには短い竿(先感度の良い胴の確りしたもの専用竿がベスト)でないと疲れてしゃくれない。自分は電動リールの3段しゃくりを愛用したが竿先をよく見て掛かったら3段しゃくりを止めて手動で巻き上げ多点掛けを狙うのであるが烏賊の群れが狭くすぐ移動するので多点掛けは多く成功しない。運良く烏賊の群れの中に仕掛けが投入されると3匹〜4匹一遍に掛かって来る。今日は水深もありシイラが回遊してきて釣り上げ中の烏賊を横取りして行きます。プツンと言う感触を残しブラ角のカンナに烏賊の足の切れ端が残りました。
12時沖上がり帰途に着く。本日は5名乗船地元は2名乗船でした
船、氷代10000
6時12分頃海は凪ぎ絶好の釣り日和
真夏の太陽の光を受け沖干しが出来ています
料理して綺麗な海水で洗うと塩加減が絶妙となる
本日の釣果21匹+沖干し2匹と鯖
2017年8月26日(土曜日)
ネイリ釣り
天候 曇り晴れ 潮流 0.2knot 北東3〜5m 波1.5 海水温29.6度 最高気温34℃最低25℃
本年初めてのネイリ釣りである8月の始め頃から釣れ始めて最近は絶好調である。カマスの群れが入ってきておりそれをネイリやハマチが追っかけて居るようでエビングのワームはヤマシタのヤマワームエビ4.5〜7.5が当たりワームらしい。理由はカマスが泳いでいる所を上から見ると背中から腹にかけて黒褐色(ダークブラウン)この色に似ていると言うのが当たりワームの由縁ではないかと一人推測するのであった。他の色も試して見たが従来の当たりカラーピンクは駄目で青と白が当たった。このエビワームはネイリやハマチだけで無く底物ハタや色んな魚が食って来るのがダイワステイクと違い良い所でもある。
張り切って5:00出船ポイントに向かう水深28mのいつもの所である魚は良く写っているとの船長の言葉とは裏腹に当たらないなんと言うことか本命ポイントが外れである。それから苦難のポイント巡りが始まり移動に時間を取られ釣る時間が無い船長も日がちになってポイントを探してくれたが結局こんな日もあると言うことを実感した一日であった
何が原因か解らないが釣れなかった貴重な体験をする事になった本日の釣り人5名の腕が悪かったのか潮流、月の満ち欠け、風向き。海水温度29.6℃は釣れない、、魚のやる気のなさ(獲物が多く捕獲できて腹満福りん)カマスは回遊しており行く先々のポイントで釣れた
12:00まで粘ったが釣れず沖上がり帰途に着く県外3名地元2名の5名釣船氷代@10000円
土佐湾の日の出はいつ見ても感動物である本日の釣果を占ってみる。今日は釣れそうに無い!
30cm〜45cmワカナ(鰤の子)10匹とネイリ35cm〜42cm。ネイリは他に1匹、本日初めてエビングをしたが釣れなかった隣人に遣る。自分も初めてエビングに挑戦した時を思い出す。しゃくれしゃくれと言われ無茶苦茶にしゃくったものでよっぽど変なネイリに出会わないと釣れない。いわゆるまぐれである。規則正しくしゃくれる様になれば一定のリズムを付けて無心にしゃくれる様になる。後は色々変化を付けてしゃくるのである。その日の釣れるパターンを見つけ出す。このしゃくり何か釣れそうと思うと釣れるのである
(何故釣れるのかについては青物は体の側面にある側線と言う器官で小魚を探し当てる。水中の振動は空気中の4倍の速度で伝わると言う。それを頼りに小魚の群れをマークしている。釣り人はその機能を利用してルアーの振動で魚を誘い出す。「最近流行っているルアーの釣り」このページの上段のエッセイ参照)
釣果なし後は精進有るのみルアーの振動で魚を誘い出すネイリ好みの波動(振動)を起こせる様になれば釣れると言う訳らしい。
エビングのルアーは単なる錘だけでは無い。小魚に似せた振動を起こす大切な役割があるようである。引きつけた魚をワームで食わせる釣りである。ワームも竿もリールもラインも釣針も天秤も大切これまた奥が深いようである。
お皿の上半分がネイリ下半分がワカナの刺身。それぞれ半身相当分量
2017年10月25日(水曜日)
ネイリ釣り
天候 晴れ 潮流 0.2knot 北東5〜7m 波1.5〜2m 海水温24.2度 最高気温22℃最低13℃
8月26日以来の釣り行きである病気入院で家族には反対されたがやって来た。
5時30分出船、ポイントに向かう、元気になって良かったと感謝しながら釣りの準備をする。今日はネイリ釣りである10月22日に台風21号が土佐沖を通ったので風雨とも強く波も7mと海は大荒れであった。魚が何処かに行ってしまい釣れないのでは無いかと心配しながらも、ここの所ネイリは良く釣れ絶好調の日々が続いていたので今日も釣れると思いながら。昨年もネイリは良く釣れていた。好調の原因はベイトが居ると言うことである。今年はカマスの大群が入って来たし小鰺も良く釣れる。ネイリに増して良く釣れるのはハマチ系のワカナ、ハマチ、メジロ、鰤でワカナとハマチは多い。いやなサメも釣ったネイリを横取りに来ると言う賑やかである。一時はハマチばかり釣れたがポイントを回って居るうちにネイリが良く釣れる所に来て、鰺が付くと直ぐ釣れる入れ食いの状態が続き大漁となった。エビングで4匹、餌釣りで7匹の釣果であった。ただサメが居て早く取り込まなくてはサメの餌食になり大切な仕掛けも魚も全部持って行かれ大損害である。今日は3匹取られ仕掛けは1回切られた。ハマチと違ってネイリは動きが遅いのでサメの餌食になると船長が言っていたが確かにハマチは針掛かりして取り込むまで泳ぎ回っている。仕掛けは落とし込み用サビキ6本針でハリス8号〜10号にアンドンと100号の錘このサビキにベイトを付けて海底2m当たりに落とし込むと待ち構えているネイリが食って来ると、鰺が暴れ穂先が大きく揺れる。その内グッと穂先が引き込まれるので合わせを入れる、何時合わせを入れるかこのやりとりがたまらない快感である。中には下手合わせで食い逃げの奴もいるので慎重にやりとりしないといけないのである。
本日は6名の所5名しか集まらなかった。香川県から3名高知2名で県外の方は大漁に大満足で遠くから来た甲斐があった様で有る。何せ船全体で70匹の釣果。私はクーラーが満タンになり少し疲れたので釣りをストップしたが楽しい一日であった。船餌氷代12000円(赤アミが1袋900円に値上)
10月22日の台風通過の影響は収まっている波少しうねりがあった、午後は風が出てくる予報で少し白波も立ち始めている
クーラー満タンでもう入らない状態
大きいネイリは50cm1.8kg。ハマチ15匹血鯛1匹鰺6匹の釣果
2017年11月8日(水曜日)
鰹釣り
天候 雨 潮流 0.3knot 北東2〜2.4m 波1.5〜2m 海水温23.6度 最高気温23℃最低14℃
鰹の餌釣りは釣りビジョンで相模湾のコマセ釣りをよく見ます。それで釣りの要領を学びます。相模湾はハリス14号と太く掛かったらごぼう抜きに釣り上げているが掛かりどころが悪いと途中で外れてしまいます。竿先にわずかな予兆が現れるのでそのときしっかりとあわせると鰹の上顎の堅いところに針掛かりするので外れないと解説していました。今回は半月天秤のコマセ釣りで挑戦しました。ハリスは12号3mにクッションゴム3mmを1m付けて強い引きを交わす作戦であったが大物が来てやり取りしているとクッションゴムが切れてしまいました。よく見ると古いゴムを使っていたのですこれは大失敗です。逃げた魚は大きい6kg〜7kgあったかな悔しい深呼吸。気を取り直して新しいクッションゴムに取り替えるその後切れる事は無かった。大物が来たらリールを緩くしておいて50m以上走らせるとその内走りが止まって来るのでそこから巻ける限り巻いて慎重に取り込むやがてあきらめて温和しくタモに入ってくれるはずです。個体差があるので注文道理には行かない場合もある。(120号の錘と大きなコマセ籠を引きずって走るので鰹も疲れます)
5-15000-氷餌
雨は降り止まず天気予報に裏切られました、でも波風はありません
このクーラーにはこれが限界ですもう入りません
5.7kgは別格として1kg以上2.1Kgまで12匹、黄メジ2匹ツムブリ1匹
2018tyouka.htmlへのリンク