昨年は9月と11月に割腹手術を受け釣りに行けなくり残念至極なり本年は体力の回復を待って行くぞ
2018年6月1日
天候 曇後晴 潮流 0.1knot 風南東4〜1m 波1.5m海水温22度 最高気温25℃最低17℃
3月から金目鯛釣りに挑戦するも天候不順で未だに出漁出来ていない今日も8回目の挑戦であったが天気は晴れたが風が強く駄目になり船宿の女将の機転で急遽イサキ釣りに変更になったわけである。イサキは最近よく釣れているようで竿頭98匹と言う記事が載っていたくらいだから、半分の50匹は堅いと思っていた。4時30分集合でポイントに向かう。最初は2枚潮で釣りにくい今年初めての釣りで緊張していたか船酔い気分?、何とか2連ちゃんでイサキゲット。日だ高くなるにつれて鯖子の猛攻撃を受けてダウン。イサキまで釣り餌が届かない。ポイントを変えて子鯖ちゃんから逃げながら釣っていてもいつの間にかやってくる。逃れ逃れて朝一の場所に帰ってきた此処は子鯖居ないので2から3匹の多点掛けで追い食いを誘い匹き数を稼ぐ作戦を取った。1時まで釣って帰途に着く大変疲れた一日であった
本日5名乗船老人ばかりの後期高齢者ご一行様頑張るの巻きであった。“元気で釣りが出来介護保険を使わんばあまあええとするか”
船餌氷代11800円
イサキ25cm太い物で30cm59匹、血鯛4匹、大鰺1匹、うめいろ1匹、ベラ1匹、子鰺子鯖22匹が本日の釣果イサキは卵、白子持ち多数脂が乗り大変美味しい旬の味。ベイケンの見える様だ1匹追加
2018年7月17日
天候 晴 潮流 0.1knot 風南2〜4m 波1.5m海水温29.1度 最高気温33℃最低25℃
本年初めてのスルメ烏賊釣りである。船宿の釣果報告を見ていると竿頭で20杯程釣れている模様である。水深160m〜200mまでのポイントを転々としたが釣れなかった。
やっと1杯釣り早速沖漬けを作ってみたが後が続かず沖干しを作る事ができなかった。5名乗船船氷代6000円
ポイントに着き投入を待っています
豪雨により安芸川、伊尾木川氾濫し海に流木が散乱していて船の航行に危険を覚える。前方に丸太が浮いている
2018年7月25日
天候 晴 潮流 0.1knot 風南2〜4m 波1.5m海水温30.0度 最高気温36℃最低27℃
2回目のスルメイカ釣りである。今回も釣れなかった4杯釣れたので前回よりは良かった沖干しを1杯こしらえる。釣り方も竿の選択も前回の反省から改善した。前回は150号の錘が途中で飛んでしまい180号で釣ったがそれに耐える竿が無かったのでしゃくりが不十分で掛ける事が出来なかった。着底後しゃくり上げる事30mで途中で反応を得て掛ける事が出来た。しかし全般的に烏賊の数が少なく釣りにくい状況であった。後半はレンコ鯛釣りに切り替える5名乗船船氷代9000
太陽が顔を出した5時23分
レンコ鯛、ホウボウ、トラギス、ベラ、スルメ烏賊
2018年8月6日
天候 晴 潮流 0.3knot 北西2m 波1.5m海水温29.3度 最高気温36℃最低27℃
今年は剣先イカの大きい物が釣れるとのことで夜釣りに出かけた
PM6:30分港を出てポイントにはPM7:00頃到着辺りは太陽が沈み薄暗くなりかけている集魚灯を点けて早速初釣り開始である。今日も大変暑く船の周りも熱気がこもっている。20号では海底に届かないので25号に交換少し重い、その内20m〜30mで釣れ始めた。ひとしきり釣ったところで10時頃になり鯖の群れに捕まり、剣先イカの小さい奴は逃げて大きい奴がぼちぼち釣れるがその前に鯖に邪魔される。12時沖上がりだったが10時〜12時まで鯖に邪魔され剣先いか大(胴長30cmクラス)3杯しか釣れなかった
仕掛けの小浜リグの止めが鯖の突っ込みでずれ落ちてしまった。ダブルを狙い小浜リグに3個針を付けてみたが思うような釣果は望めなかった。
8名乗船で若い衆が参加していることは将来を思うと良いことである親子で烏賊メタルするなんて羨ましい限りである。8名乗船船氷代10、000円6:30から12:30迄6時間濃密な時間、烏賊メタル我を忘れて真剣に竿を振るなり
老人は感性が落ちているので烏賊が少しぐらい触っても感じない強く触れば良いのだが。竿振ってステイさせたら躊躇らわず(ためらわず)しゃくれ追い食い狙ってゆっくり巻け
鯖を避ける方法を教えて欲しい
安芸川、伊尾木川豪雨の倒木が安芸港の岸壁に引き上げられていました根は石を抱いています自然の破壊力は凄まじい 奥には流木や芥の山が写っています
土佐湾の夕焼け、前の写真は忘れて下さい
。烏賊27杯
この鯖14匹が烏賊なら40杯オーバーだった。胴長30cm以上も釣れた。
2018年8月11日
天候曇り雨 潮流 0.3knot 北西2m 波2m海水温29.1度 最高気温35最低26℃
8月2回目の釣り行きで烏賊メタルは前回の反省を元にオバマリグ(ダイワ)を改良する。前回はエダス移動式編み込みヶ所のビーズがズレて釣りにならなかった。今回は回転ビーズを使って固定する事にした。スッテを3個付けるため上から30cmに枝ス3cmその下1mに枝ス7cmその下1mに鉛スッテを付けるスナップ付きスイベルを付ける仕掛けで臨む。釣ってみると下の鉛スッテが1mでは長すぎて取り込みの時に安定感がないので70cmにしたほうが良いと思う。又上からエギ、浮きスッテ、鉛スッテとしたが上から浮きスッテ、エギ、鉛スッテも良いようである。2匹掛けを2回したが一番上のエギには来なかった。オバマリグ(ダイワ)は浮きスッテと鉛スッテ2個で150cmに納めているので取り込みの時便利である。短くしても釣果は変わらない様だ
今回は烏賊の抱きが浅く蝕腕2本で辛うじて掛かり完全に抱きかかえていない。又当たりスッテがはっきりしていて夜光よりもシルエットで見せる赤緑ばかりに来ていた。仕掛けを投入するとき真下に落とすのではなく前方に投げる感じで仕掛けを横にして沈めた方が烏賊の注意を引き20mの棚まで行かない途中で抱きついてくる。烏賊が棚周辺に居るけれども赤緑の当たりスッテ以外は中々抱いてこないのである、その内鯖の餌食になりさっぱりである。余りしゃくるとこれまた釣れない静止の時間を長く優しく誘ってやることが肝要である。誘い方については色々あるようで実は余り無いのでその夜の当たりパターンを早く見つける事。良く釣っている人のスッテの形と色種類、重さを真似る、釣り方を真似る釣っている水深を聞いて合わせる事である。自分が釣れないのに次々釣り上げるのを横目で見るのは屈辱であるので真似てしまえである。7人乗船船氷代10000
烏賊37杯鯖4匹の釣果この日の竿頭は55杯
水平姿勢でオールとなっているがフォールです変換ミス
2から3回しゃくり上げてフォールさせてやると水平姿勢でフォールするのでよく目立ち烏賊が抱いてくるスッテの落下が止まったら一呼吸置いてしゃくるともう乗っているよ
水平スローフォールしても小さく、スライドアクションが無いためアピール力はセフィアノリノリスッテより小さく今夜は全然釣れなかった。
誰でも釣れる簡単な釣りです
着底後1〜3m巻きロッドを軽く上に持ち上げてラインがたるむように素早く竿先を降ろす。メタルの重みを感じた時から3秒〜5秒で当たりがある。ゆっくり巻き上げて繰り返す
ワンピッチ、複数回のシャクリからのフォール&ステイ
棚を合わせてスローなリフト&フォールとステイ
カラーや重さによって烏賊の反応が全然違うのでスッテは細目に換え当日の当たりスッテを早く見つける
釣れている人のまねをする。釣り方(シャクリ方(何回しゃくるか)、フォール(フリーかテンションか)、ステイ(何秒待つか)、ヒット(最後の掛けるタイミング)、スッテの重さと色、当たり棚(何メートルか)
1.早巻きショートジャークで7回巻く
2.ステイ(ポーズ)13秒で違和感を合わせる
3.それでも食わなきゃロッドを少しづづ上げて当たりを誘う、ロッドをゆっくり下げて当たりを誘う
4.早巻きショートジャーク10回
5.ロングステイ「ロングポーズ」20秒でバイトを合わせる
6.ちょっとシェイクする
7.最初に戻る
これで食わなきゃ釣り方以外の原因を探せ
2018年9月27日「木曜日」
天候 雨後晴れ 潮流 0.2knot 風 北西2m 波1.5m 海水温26.5 気温 最低19℃ 最高28℃度
台風21号と22号の影響で2回も駄目になった。今回も突然24号が発生したが24号の影響で波2.5mうねりを伴うと言うことで又明け方まで雨が残ると言う予報であったが、出発の5:30分には雨が降る続いており結局10時頃まで降りそれから晴れて来た。5時31分に港を出て30分足らずでポイントに着き、エビング、餌釣りを本日の乗船者6人がそれぞれやってみたが当たりが無いポイントをいくつか変えて見たが芳しくない。そこで船長が大きく西に移動した。初めのポイントでネイリが釣れベイトの小鰺も良く釣れイサキのオマケもあり楽しんだ。エビングは釣れない海水が少し濁っており目立つジグを持っていなかったのでネイリを引きつける事が出来なかった。見切りを付けて餌釣りに切り替えるそして1kg程のネイリを1匹終了間際にやっと釣ることが出来た。ネイリの育ち具合はサビキのカッタクリでイサキと一緒に小さい個体が釣れた事を見ると成長していない個体もまだ居る様で有る。今年は良い時期に豪雨で安芸川、伊尾木川の氾濫があり海が流木や砂や石で汚染され海水も水潮となりベイトが入ってこずネイリが釣れない状態が続いて居るが徐々にではあるが回復して来ている様である。今日は船全体で17-18匹上がっているので良しすべきである。県外からのお客様4名は3匹以上釣ったので来た甲斐があったとこの状況では言うべきか、昨年は1人で10匹以上は軽くつれていたから落差は大きい。不漁である昨年を知っている県外客はがっかりしていた。
落とし込みは餌となる小鰺を早く付けて底に落としネイリを釣る事であるから落とした所にネイリがいないと釣れないので運もある、一遍に2匹も釣る人も居るから付いている人にはかないません
船餌氷代8700(赤アミ1袋)
仕掛けについて
サビキ仕掛けはこの時期8−8で
仕掛けがピンーと真っ直ぐになっていること縒れたり縮んだりしたら鰺は釣れてもネイリは食わん様で有る
合わせは向こう合わせで良い
イサキ7匹、ネイリ2匹、鯖8匹、小鰺36匹、トビハタ1匹 イサキの空揚げ鰺の南蛮庶民の味
トビハタは刺身、バター焼き、魚の粗、皮、肉はお吸い物にすると美味 ネイリの外道で岩礁地帯で時々釣れる
2018年10月2日「火曜日」
天候 晴れ 潮流 0.2〜0.5knot 風 北東2m 波1.5m 海水温24.6気温 最低16℃ 最高26℃度
台風25号が通過した後であったが波は直ぐに静かになったが風の収まりが遅いので出発を遅らして6時30分頃とした
エビングで良くキメジが食ってくるがサメの襲撃で中々ゲット出来ないばかりか大切な仕掛けを持って行かれるので大損害(アミ籠、錘150号、天秤、ジグ、針と糸)で予備も少なくなり焦った。サメも満腹になり居なくなったが魚の方も食わなくなった時合いを逃してしまった。5名落胆する予備のクーラーが笑っている状況
船餌氷代15500
鰹1.5Kg2匹、シイラ、キメジ11匹
2018年10月9日「火曜日」
天候 晴れ 潮流 0.2knot 風 南2m 波1.5m 海水温25.7気温 最低19℃ 最高28℃度
ネイリが釣れないので五目釣りで出かける土佐ロイヤルホテル前のポイントでイサキ、ネイリ、ハマチを釣る
探見丸とビーストマスター3000XPの試運転をする。ビーストマスター3000xpはハマチ2匹釣り上げた後で温度ブレーカーが作動して自然復帰出来ず使い物にならない
今日に限って予備の電動リールを持参していなかったので釣りが出来なくなった。大失策であるシマノを信用し過ぎていたようだ。
今年は本当にネイリが居ない。理由不明釣れるのは小物が多いベイトの小鰺はそこそこ釣れる。今年は台風が多く日本に接近し豪雨により安芸川、伊尾木川の氾濫で海水が水潮になつたばかりか海水温度を下げてネイリの成長を阻害し結果ネイリの個体数が減少したと考えるのが妥当か又スルメ烏賊も極端に数が少なく釣れなかった
カンパチの生態
AMBERJACK体長2m体重100kgを超える寿命は10年と言われる
産卵期は3月(5月)〜8月、産卵適温20度〜25度 13度以下では弱る
稚魚はハマチの稚魚のように流れ藻や流木につく習性があるモジャコと呼ばれる
体長7cm〜10cmに成長すると流れ藻から離れ沿岸部にある下層域の岩礁帯の下層から中層に生息するようになる
流木やシイラ受けにも40cmを超える個体(ネイリクラス)も付いている
カンパチの成長は早く1年で1KG〜3KG 、1年半で2KG〜4KGに成長する
成魚は潮の流れの速い岩礁に付き大型ほど短い期間では移動しない。まるで根魚のようである秋に水温が低下してくると沿岸を回遊していた群れは急速に南下していくので居なくなる。生殖行動の開始は冬至が境となり日照時間に左右される
魚食魚でムロアジ、鰺、鰯、鯖、の小魚や烏賊やエビも好捕
養殖では12月に生まれ3月末まれに20cm体重100g5月末で体重260gになり満一才で44.5cm体重2.4kgに成長
カンパチの産卵に適した海水温度21度から25度は2017年4月15日から6月30日であった。カンパチの産卵期は4月〜6月カンパチの成長に適した海水温度は20度〜30度8月1日が30度となり8月31日に30度を下がり始める
2017年度は40cmクラスのネイリが大群で移動していた
大イサキGET縦縞消えるネイリと変わらん重さと長さ
ハマチ2.3kgto3.1kg、イサキ大600g中400g含み9匹、ネイリ700g1匹1kg2匹、鰺16匹、コトヒキ1匹
2018年10月22日「月曜日」
天候 晴れ 潮流 0.2knot 風 北東7m 波1.5m 海水温25.3気温 最低12℃ 最高25℃
5時30分出港する。風が強く寒い30分程度でポイント到着今日はエビングでは釣れそうも無いので落とし込み釣りに専念する。鰺を釣るため8−8のサビキを使う。ハマチが掛かっても3kg前後なら取り込める。前日釣れたポイントを巡り釣って行った。ハマチと血鯛が良く釣れたサビキに沖アミを6本すべて付けるので血鯛が食ってくる今は血鯛の産卵期で抱卵している個体が多く釣れた。前回から探見丸を使っているポイントの岩礁地帯と鰺の居る場所が何メートルか判るのでベイトの居る所で竿を振って赤アミを出し効率よく鰺を釣り海底に落とし込めるので効率が良い。本日は6名乗船船餌氷代8600
ニベが海底付近で釣れた
ハマチ67cm4匹2.6kg〜3.0kgワカナ1匹、紋付きイサキ1kg、ネイリ800g1.2kg1.3kg、ニベ1.2kg、血鯛11匹、ベラ2匹、オオモンハタ1匹、鰺12匹、鯖子4匹
紋付きイサキが釣れた。
2018年10月31日「水曜」
天候 晴れ 潮流 0.2knot 風 北西5〜7m 波2.0m後1.5m 海水温22.3気温 最低9℃ 最高20℃
朝から風が強くとても寒い5時30分出発ポイントに向かう。最初に釣れたのはサメであった。昨日はサメに食われ釣りにならなかった様で有る。20cm〜25cmの鯖子が大量に入って来ておりそれを追ってハマチ、メジロ、サメ、が入っている。鯖子は昨年よりかは随分遅い回遊である。仕掛けを降ろして行くと鯖子が付くので一気に海底まで降ろして待っているとハマチやメジロが食ってくる。問題はネイリの餌としては鯖子は大きい事と小鰺が付くより前にサビキ6本針全てに鯖子が付いてしまいネイリが釣れない、ネイリの数も少ないので運良く小鰺が付きネイリの口に入れば釣れる。ハマチが釣れても引き上げて来る途中で他のハマチが残りの針に食い付き、あるいはサメにやられるので中々取り込めないばかりか大切な仕掛けを切られるので大変である、仕掛け5、錘4、アンドン3の損害であった。もう在庫が無くなった。子鯖は良く釣れる6本針全部付いて上がって来る、大群がいるようであるこれからメジロ、や鰤が釣れそうであるネイリはあきらめる方が良い
5人乗船船餌氷代10700円
イサキは年中美味しい魚です、唐揚げ炙り、白身魚の
上品さが良い
サメは昔お思いだし鉄干にしてみましたがまだ食べていませんこ。子鯖は背開きにして干物にしてみましたこれが中々行ける脂がほんのり乗っていて美味しい、結構手間と根気がいる作業です
2018年11月7日「水曜」
天候 晴れ 潮流 0.2knot 風 北東4〜7m 波1.5m〜2.0m 海水温22.7気温 最低16℃ 最高25.1℃
10月に帰ったかのような暖かさである5:30出航いつものポイントを巡る。子鯖はまだ居着いて居るサビキ6本針に全部付く海底に降ろすと大騒ぎになりハマチが食って来るこの釣れる瞬間が何とも堪らないスリルがある。結構食い逃げの上手な奴も居る、餌の子鰺が太すぎて食べれない事、付いた魚の大きさが判らないので苦労する。余り長く置くとエダスが縺れて縮れて駄目になる。今はまだ海水温度が22度台で比較的暖かい、ハマチの寄生虫の鰤糸状虫が結構居る。今回は5匹中2匹にいた。こればかりは外見には判らないので何ですが、良く肥えて丸々元気のある個体には居ない様で、身長が長い、体が歪に曲がってお腹が引っ込んで痩せ気味で余り元気の無い個体に居る。その理由は血液を吸われるから痩せて元気が無い、この個体は生きの良い餌でなくとも直ぐ釣れる。虫の居るのは天然物の証拠と諦めましょう。寒くなってくると虫は居なくなり虫の居た痕跡が残っています。ハマチは脳天締め、眉間の間を頭部の脳天に差し込み脳天を破壊する。成功すると色が変わる。血抜き、エラの上の付け根を包丁で切り海水に漬けておくと血が出る。神経締め、神経締めのワイヤーが必要。脳天締めで使った穴から中骨の上側の穴に差し込み神経を破壊する(尻尾を切ってやる方が楽だが魚として格好が悪い)巧くいけば個体がブルブル震える死後硬直を押さえる効果があるとYouTubeでやっていました。海底近くを釣っているとニベが良く釣れるニベ鍋ニベ天ぷら美味。今が産卵期か抱卵していた。
ネイリはメッタに釣れない船で毎日4〜5匹ベースでは上がっている。これから寒くなるので深場に移動するので釣りにくくなる。釣り人同師昨年良く釣れた話に花が咲くのは少し寂しい。何故今年釣れないのか理由も解らない知っていたら教えて欲しいものである。
5人乗船船餌氷代9100円
ハマチそれぞれ67cm2.7kg2匹2.9kg1匹ニベ70cm3.4kg
ハマチ虫のいたのは手前の二匹見るからに居そうな体型?50cmで1.5kgのネイリがまぐれに釣れたラッキー!イセギ4匹、鰺6匹、鯖13匹
2018年11月15日木曜日
天候 晴れ 潮流 0.1knot 風 北西4.5〜7.3m 波2.0m 海水温21.1 気温 最低9℃ 最高20℃
14日を予定していたが強風で天気が悪く中止となったが15日に空きが出来たとのことで釣り行きが可能になったラッキーである。エビングはもう釣り難いと言うことで沖アミの餌釣りとなった。棚は水深30m〜20mでそこえ重点的に撒き餌を投入するも中々渋く釣れない場所を色々変えて居るうちに釣れだしたがぼつぼつと言った感じである終了間際に食いだしたが帰る時間が来たため帰路につく5名乗船幾つかのお祭りがあったが今回は仕掛けロスは無かった。本日の仕掛け70cm半月天秤にクッションゴム3.5mm1m大籠に錘150号を着けハリス12号3m針はヒラマサ15号と14号を口切れ防止のため2本間近に付ける沖アミを刺すと沖アミの団子状態になり旨そうである。これはヒラマサの口切れ防止を釣りビジョンで松田みのる師匠がやっていたのを見て思いついた。環貫か上顎に針掛かりすれば口切れせずに獲れる。今日は1回取り逃がしたが後は上手く行った。
最近鰹にもアニサキスが居る場合があると現にスーパーマーケットで買ったブロックに居たと新聞報道があったばかりで多少同様している。魚を下すときに目を丸くして目視する食べるとき良く噛んで食べるが自衛策かな
船餌氷代16000
土佐湾の日の出だるま朝日にはならなかった
1.5kg〜2.5kgの食べ頃サイズ
鰹8匹ツムブリ1匹の釣果
2018年11月30日「金曜」
天候 晴れ 潮流 0.2knot 風 東2〜5m 波1.5m 海水温20.5 気温 最低7℃ 最高18℃
4時30分集合5:00出発かと思ったから4:00に着く様に行ってみたら4時30分に出発した皆さん4:00には来ていたのです。28日に低気圧が接近し雨になった、29日は晴れたが前日の影響で風強く吹いた、そして今日は絶好の釣り日和となった、こんな日は得てして釣れないものである。予感は的中して全然釣れなかった。原因は船頭は海水温度が下がったと言うことであった。前回は22.7度今回は20.5度マイナス2.2℃。海水のこの温度差は厳しい。回遊していた鰹が居なく無つた様で有る。一匹釣れたのは居付きの鰹か群れで出かけるのに遅れたはぐれ鰹かであろういずれにしても幸運の一言に尽きる他の釣り人4名は1匹も釣れなかったのだから
5名乗船。不漁につき割り引き有り船長の職業意識の高さが粋な計らいを生むようです痛み分けでしょうか。釣り人とすれば沖アミを撒いて餌付けをしたようなもので無駄にはなっていないと思います。土佐湾のクルージングと思えばね船餌氷代14200円
3.9kg63cmの鰹下に写っているのはツムブリ
ツムブリ(Rainbow Runner)2匹イスズミ(高知で言うキツウオ)1匹