3月1日はアメゴの解禁日今年の状況は如何に
2019年3月6日(水)
天候 曇後雨 潮流 0.1knot 風 北東から南東4~6m 波1.5m~2m 海水温18.8度 最高気温17℃最低7℃
3月6日ついに9回目で出船可能となった船宿のご厚意でキャンセル待ちを回して下さったおかげである。午後には海が荒れてくる予報であるけどその間隙を縫って素早く釣ってくるのである。午前2:00に起床し出船は3:30分で目的地迄は向かい風のため3時間ぐらい掛かった。6:30分第1投目水深250m錘が着底と同時に嬉しい大きな当たりが竿先にあった追い食いを狙ってラインを張りながら少しずつ出して行くと新しい当たりが来た追い食い成功。いよいよ待望の巻き上げ開始電動リールが軋みながらスピード18で巻き上げて来る。20本の針に15匹程掛かっていた。2投目も順調に釣れたのでクーラーが満杯になるかもと思っていたが夜明けで周囲が明るくなってくると沢山居た金目鯛の群れが居なくなりさっぱり釣れなくなった。群れを探して走ったが釣れない途中で水深400mの場所で10匹程釣れたのを最後に全然釣れなくて、帰り道のアコウダイのポイントで釣ってみたが天候が悪くなり白波と風が強くなつたので帰路につく
本日の仕掛け 幹糸30号1.5m間隔枝針75cm針はムツ針19号20本捨て糸12号を5m全長35m位に鉄筋錘2KGを付ける。餌はスルメ烏賊の短冊幅1cm長さ8cm~10cmを刺す
本日は3名乗船の所行き違いミスが有り2名となりミスした1人は乗船料金を支払う取り決めの適用を受けた。船氷代23000
大きさは33cm~43cm平均すると35.6cm標準値、重さは400g~860g平均すると550g 3月6日の新聞で大阪中央卸売市場金目鯛3240円高値1512円安値の相場が出ていました。1本釣り(網でない)1kgを超える個体は高値が付く様です
本金目鯛かどうか調べてみました鼻の穴は上下2つ対で左右にあります。フウセンキンメ(トロ金目)は楕円形をしているそうです。真っ赤で良くわかりませんでした
前鼻孔は小さく後鼻孔はスリット状で縦に細長い
水深200m~800mの大陸棚の縁辺部や海山周辺の駆け上がりになった岩礁域に多く棲息している
主食はハダカイワシ(やけど)類やヨコエソ類の小魚、甲殻類、ゴカイ類などの動物性食。ホタルイカなど
産卵は6月~9月頃地域によって多少の差がある。産卵数は30万~50万粒分離浮遊卵は1粒ずつバラバラになって黒潮に乗って漂い水温23度Cで2日間で孵化する
稚魚は水深50m以浅に棲むが成長するにつれて深みへ落ちていく
体長は1年で15cm2年で24cm3年で40cm 4年程で産卵行動をする。比較的長寿の魚で15年程生きる。4kgで50cmに成長
200mの深さ1㎠につき2KGの水圧を受けるが体が押しつぶされることが無い。金目鯛の体が体液と肉と骨格のみで体内に気体を持たないため。水面まで来て針外れすると直ぐに元気に海底に帰っていく
比較的暖かい水温を好む
今は800g~1kgが数釣れれば良い方である
金目鯛狙う目安
水深 200m~800m1000m
地形 大陸棚、海山周辺の駆け上がりになった岩礁域
ベイトの有無 ハダカイワシや海老の群れている所の周辺にキンメ群れを作る
水温の低下で1日にして姿を消してしまう
朝の一時に勝負がつく
主な産地 房総半島、三浦半島、相模湾、伊豆半島、静岡県、高知県。房総半島と伊豆半島は関東の2大拠点と呼ばれている
身は軟らかな白身で、小骨が少なく食べやすい、栄養価も高い。食味の旬は脂の乗る冬とされる
煮付け 釣りたて新鮮な物刺身、寿司ネタ
塩焼き、ムニエル、酒蒸し、粕漬け、味噌漬け
頭やカマは良い出汁が取れるので鍋物、アラ煮などに利用
小型は開いて干物にするのがお勧め
お刺身にする分は必ず絞めて血抜きをする
背中を自分に向けエラからナイフを入れる背骨を絶ち尾びれの付け根にもナイフを入れる。しばらく海水に漬けどろどろ血抜きをする
1本釣りが高級である。底立て延縄でも漁獲
厚生労働省から注意喚起 2005年12月2日メチル水銀の蓄積が問題になり妊婦は週に1回80gとして週に1回までとする。定耐容量(PTWI)1.6μg/kg 注1㎍=1/100万g
高知県のブランドは土佐沖どれキンメ 1尾1kgなら7000円~ 1キロ以下4000円、500g以下1000円
岡村3土居2細川2久保田7煮付け1刺身3冷凍7干物5
2019年4月25日(木)
天候 曇後雨降ったり止んだり 潮流 0.5knot 風 北東2.3~4.7m 波2.5m~3m 海水温20.1度 最高気温21℃最低12℃
前日の雨が残り余り良い天気では無かったが風が無いので2時30分出航する。愛媛県からの釣り人と私の3名であった。朝が早いので仮眠を取りながら行ったが途中で波が高くうねりを伴いすっかり悪酔いしてしまった。ポイントに到着しよろけながら仕掛けを準備する愛媛の人はキンメ釣りにはなれていないらしく投入に時間が掛かり失敗していた治具に巻いたハリス40本を投入するのだが縒り取りリングが邪魔をして思うように投入出来ず絡まったり外れたりしていた。一投目から釣果が良く着底と同時に嬉しい当たりが竿先を振るわす。ラインを張りながら追い食いを狙って少しづつ道糸を送り込んで行くすると大きな当たりがあり何か大物が掛かったようである。船長の巻き上げ合図で上げてみると大きな金目鯛と大きな目鯛が釣れていた。私の嫌いなバラムツが釣れずに良かったと安堵する。一投目40本投入したが上の20本には当たりが無いと言うことは魚は沈んで居いるようである。2投目からは20本にする理由は電動リールの弱さと自分自身の体力の無さで40本一杯に食い付いたら又嫌いなバラムツが食い付いたら引き上げに手こずる事が予想されるので此処は欲を出さず堅実に釣る事を選ぶ。その後順調に釣れ7投目にしてクーラーに入らなくなったのと餌を刺した仕掛けの準備が無くなったので終了した。8時に沖上がりで帰途に着く波とうねり少しづつ弱まって来たようである
船氷代23000
44匹32cm~40cm、体重500g~800g、40cm(800g)クラスが10匹程居た大漁である。写っていないが目鯛も釣れている
1匹でこれだけの炙りや刺身だ出来る。左下の白い4切れは目鯛の刺身です
2019年5月5日(日)
天候 晴れ時々曇り 潮流 0.1knot 風 北東4~6m 波1.5m 海水温20.5度 最高気温24℃最低13℃
金目鯛釣りで有ったが現地は風が強いので取りやめになりイサキ釣りに変更した。安芸沖は風も波も無くただ潮の流れが無くイサキは余り食わなかった。最近は日の出が早く出発は4時30分と早かった今日は岡山から3名高知から2名であった。最初のポイントは土佐ロイヤルホテル前で良く釣れたが海底に廃棄ロープが有り釣れたイサキが絡まってハリス切れをおこし釣りにならないので他のポイントを廻ったが最初は少し釣れるが直ぐに食わなくなり釣れる範囲が極端に狭く5名に均等に釣らすには船長も苦労の操船で有る。ピンポイントしか釣れないのであるから。イサキはど抱卵と白子のいずれか持っており産卵ももうすぐのようである。脂が乗り美味しいがついつい金目鯛と比較してしまうので負ける
船餌氷代11200円
白い雲が浮かぶ土佐湾初夏の日差しである。何故か大きな流れ藻が漂っている。ひょっとしてアオリイカが産卵してくれるのでは?ネイリの子が着いているかも?
イサキの棚は海底より10m上であるが今日は棚より上も下も釣ってみた。下では赤物が釣れるがハリスが岩礁に絡まって切れる。仕掛け投入中に青物(鯖、スマ鰹)嬉しいゲストが運が良ければ釣れます。
イサキ20匹レンコ鯛1匹ガシラ2匹念仏鯛1匹鯖2匹鰺6匹
2019年5月12日(日)
天候 晴れ 潮流 0.1knot 風 北東3~6m 波1.5m 海水温20.5度 最高気温25℃最低14℃
4時30分出航ポイントに向かう。1時間ほど走り5時30分ポイントに到着する。今日はムツ(赤ムツ、黒ムツ)を釣ってからアコウダイを釣る予定である。ムツは赤ムツ1匹黒ムツ2匹これという釣果が出ず余り釣れない。先行の船からアコウ鯛が良く釣れるとの情報が入りそちらへ向かう。2流し目から釣果があり船で14匹と言う爆釣であった。普通は船で2~3匹と言うところであるが何と言うことでしょう。今日のアコウダイの特徴は底におらず浮いていたと言うことだ。普段なら捨て糸1.5m~2mと言うところで釣っていたが今日はそれよりも2~3m上で海底から5m上を泳いでいた。下は外道のクロシビカマス(スミヤキ)やサメやカラスザメ危険が一杯である。仕掛けで針数10本を使って居る人には良く当たり針数5本~8本従来のスタイルの人には外道が付くと明暗が分かれた。短い仕掛けでも海底から4m上を狙えば釣れる事が終了間際に分かり辛うじて1匹釣る事が出来た。船長が魚の居そうなルートに船を操作し釣らせてくれたことは勿論、運良く釣り針がアコウダイの目に止まったと言う幸運も手伝って。目に止まると言えば差し餌も大きい物が良かったが金目鯛釣りの残りの餌1cm幅の烏賊は目を引かなかった。ならば臭いで誘う!臭いの強い烏賊タンを付けると何と大きな深海サメが掛かってしまった。此処のポイントは浅場から深場に向かって流していくので(300mから徐々にかけ下がりで500mと深くなっている)時々深さを調整するため仕掛けを下ろす操作をする、このときアコウに気付いて貰えるのである結構な誘いになる。仕掛けを着底させて5m底を切って待つが今回のキモであったがそれに最後の一投で気づくとは少し遅かった様で有る
本日は4名乗船し船でアコウ14匹と爆釣。一人で7匹釣ったビギナーズラックの人が4連の提灯行列で稼いだ
船氷代13000円
アコウの遊泳層が海底より5mから上が気づくのが遅かった対策として針数10~15本以上を使用すること
付け餌は鯖や烏賊の短冊、シャケの皮、穴子、イワシ、ソウダガツオ等であるが幅1.5cm長さ15cmと目立ち良くして誘う、大きな口で食欲旺盛であるから餌持ちの良い物なら何でも使えそうである
アコウダイはスズキ目フサカサゴ科に属する
大きい物で65cmに達する。このポイントでは6kg以上が釣れる
旬は秋から春と言われており北海道日本海沿岸から新潟県、富山県、島根県隠岐、青森から土佐湾の太平洋沿岸釣れる
深海に生息する 200m~700mに棲んでいる春の産卵を迎える時期は岩礁帯の周りを好み群れで泳いでいるこのポイントは岩礁地帯で500m以上あるそして毎年5月は絶好調に大物が釣れる
釣り上げると急激な水圧の変化により目が飛び出るので別名メヌケと呼ばれる
土佐湾の日の出
4連提灯行列
64cm46kgアコウダイ。赤ムツ、ユメカサゴ
2019年6月12日(水曜)
天候 晴れ 潮流 0.1knot 風 北東4~7m 波1.5m 海水温23.7度 最高気温28℃最低17℃
そろそろ梅雨いりかと思うがまだらしいいよいよイサキ釣りのシーズン突入である6月は夜明けがとても早いので出漁も早い4時には皆さん集まっていた。水深60m迄のポイントを廻り30cmクラスのイサキを釣り12時頃海上がり納竿した。ハリス3号3本針4m、半月天秤60cmクッション2mm50cm赤アミアンドン100号錘沖アミの差し餌である
5名乗船11600
イサキ58匹、血鯛4匹、ハマチの子供3匹、メジカ1匹、ベラ2匹、桜鯛4匹、念仏鯛1匹
2019年6月21日(金曜日)
天候 曇り 潮流 0.1knot 風 北東1~3m/sec 波1.5m 海水温23.8度 最高気温274℃最低21℃
今年3回目のイサキ釣り今は潮だ悪く二枚潮で動いていない余り釣れない船宿からのアナウンス相変わらず夜明けは早い6月22日が夏至にあたる。50m~60m迄のポイントをまわる今のイサキの個体は卵か白子いずれか持っている。針を外すのにグッと指先に力を入れると白い精液が漏れ出すのである。シイラの群れが船を取り囲み時々釣れて仕掛けが無くなるのであるアッチへ行け
5名乗船船餌氷代10300
イサキ47匹、鰺10匹、ベイケン2匹、血鯛2匹、桜鯛1匹、念仏鯛1匹、カマス2匹
2019年9月12日(木曜日)
天候 晴れ 潮流 0.1knot 風 南東1~3m/sec 波1.5m 海水温29.2度 最高気温32.1℃最低24℃
台風15号が静岡県から関東方面に向かい千葉県に強風被害をもたらした。7月と8月は台風や低気圧の影響を受け1回も釣りに行けなかった。やっと本日久しぶりの釣り行きとなった。安芸港を5時30分出港してネイリ釣りに向かう。西に走り芸西村沖のいつもの場所にやってきた水深は深い所で40m程度であるエビングと餌釣りの方法でスタートする。餌釣りには餌の子鰺が付かず苦戦する。エビングは良く釣れる皆さんエビングに切り替える。エビングは3m程度の8号ハリスに2本針を付けたものを使用する。4回か5回2匹同時に釣れ釣果を伸ばす。12時前に沖上がり帰途につく。今日は5名乗船。
船餌氷代10300円
釣果 土居2岡村2西村1細川1自家2冷凍8
ネイリ16匹ワカナ11匹、イサキ7匹鰺6匹紋付イサキ1匹
ネイリは身長38cm~48cm体重800g~1.2kgまで。エビングで紋付きイサキが釣れた
2019年9月18日(水曜日)
天候 晴れ 潮流 0.1knot 風 北西~南東3.8m~6.4m/sec 波1.5m 海水温27.7度 最高気温33.1℃最低24℃
台風16号が発生したり消えたりでフエン現象が起こり連日暑い猛暑日が続いて居る、前回非常に釣果が良かったので今回も期待していたがベイトとなる鰺が非常に少なく、さりとてエビングでは食いが悪いと言う状況であった。いつものロイヤルホテル高知沖周辺を釣り巡った。此処にはイサギが棲息していて良く釣れる。落とし込みの仕掛けの一番上と一番下の針にワームを付けてアミをいっぱい振って魚を寄せてネイリを狙う作戦である。余り効果が無かったようである。ベイトの鰺や鯖子は海水温度が高いので入って来ない様だツバスヤハマチが多くこちらが貴重な餌に食い付きネイリ迄廻らないのでネイリが釣れない。こんな状況下で8匹ネイリを釣った竿頭には敬服。お見事でした。とても暑い一日でした。本日は5時出航6名乗船 船餌氷代10000(アミエビ2袋)
波の予報は2m~2.5mと出ていたが波は無くうねりが少し出る程度
血鯛1匹、コロダイ1匹45cm、ネイリ2匹40cm,43cm、ツバス9匹、イサキ8匹、小鰺2匹、念仏鯛1匹
2019年9月30日(月曜日)
天候 曇り晴れ 潮流 0.1knot 風 北東1.6m~2.5m/sec 波1.5m 海水温26.4度 最高気温29.0℃最低23℃
4時30分集合で30分前に到着するも皆さん早く来て4時15分には出発した。台風18号の影響で気圧配置が変わり天気は回復して波も無い釣り日和となったが、9月末というのに30℃近く暑さは止まらない。海水温度も依然と高く鰹の姿は無い。キメジを求めてシイラ漬けと言うか魚礁を(沖縄のパヤオみたいな)廻る。鳥山が立ちベイトを追っかけてマグロが水面に飛び跳ねる姿も見られた。本日の仕掛けは半月天秤60cmに250g~300gのジグを付け3m(2ヒロ)のハリス8号~12号)14号の眠り針にワームを付け2m位の竿に電動リールをセットする。水深60m位からシャクリあげてくる。一定のリズムでしゃくらないと食い付かん。問題のワームはYAMASHITAのエビ型は余りお呼びで無くMa2 Worm(ママワーム)Maria Japanソフトダートスクイッド2インイケイムラが良く釣れていたこれを使うと魚は少し小さいけれど余りしゃくらなくても食い付くようである。爆釣とは行かなかったが退屈しない程度に釣果があった。CIG2B
朝日に映える空の雲は金色に輝き吸い込まれそうである
50cmで2.1kg、2kgが4匹 50cmで2kg(1.9kg、1.8kg、1.8kg)未満3匹
2019年10月3日高知新聞釣り情報パヤオ回りエビングで1~3kgキハダマグロ船中30匹 安芸市香織丸提供
このワームはアジングで使用する目的で開発されたもので耐久性は弱く魚に直ぐ取られてしまうがダートアクションで目立つYAMASHITAのエビ型ワームと2枚差しにすると良い
他にもTICT フィジットヌード2.7インチ等もダートアクションがある。エビングの針に縦に1cmミミズの頭から刺すのように刺して針先を出しワームをチモトまでたぐりあげエビ型ワームを普通に刺す。刺し方色々研究課題です
2019年10月7日(月曜日)
天候 晴れ 潮流 0.1knot 風 南東3.8m~6.4m/sec 波1.5m 海水温27.7度 最高気温29℃最低19℃
5時15分出航40分ほどでポイント到着エビングで釣ってみるがかすりもしない。ネイリは本物の鰺が良いみたいで遊びは終わったようである。餌釣りは好調でベイトの子鰺もそこそこ釣れる。子鰺を付けて海底に降ろして行くとネイリが待ち受けていて食って来る。今日は10号ハリスでも鰺が付き良く釣れた。本日6人乗船で竿頭が12匹皆さん10匹前後釣っていたようである。海にもようやく秋の気配が感じられる。寒暖差が大きく朝は寒いが日中は何と暑い事よ。水深40m~60mのポイントを廻る。深い所には大きい魚が居る様だがハマチが余り釣れなかった。
ネイリの群れが付いている魚礁が有りほぼ入れ食い状態であった。子鰺が入って来ている子鯖やムロアジの姿も時々見えるこれからが楽しみである。
AI2B
釣りじまいの一コマである 今日は楽しかったよ
ネイリが太って来ている50cm1.4kgあるよ
ネイリ9匹餌釣り
ネイリ50cm1.4kg1匹、46cm1.2kg1匹、45cm1.2&1.1kg3匹、42cm900g3匹,33cm700g1匹 イサキ2匹、ツバス2匹、子鰺13匹、念仏鯛1匹エビングで釣れた、金魚ハナダイ1匹
赤いのは金魚花鯛らしい
2019年10月14日(月曜日)
天候 晴れ 潮流 0.2knot 風 北3m~5m/sec 波1.5m~2m 海水温25.2度 最高気温27℃最低17℃
夜明けが遅くなり出発は5:30分となる
台風19号は12日-13日土佐沖を通り強風が吹いたが被害は無かった。東日本は大雨のため47河川が66ヶ所決壊する。岩手、宮城、福島、長野、千葉、東京、神奈川、静岡等死者68人という大惨事となった。こんな日に釣りしていて良いのかなと言いながら釣っていました。海が荒れたので朝の早い時期は魚が怖じ気づいていたのか釣れ無かった太陽が昇り暑くなってくるとぼちぼち釣れ始めたが本調子では無い。それでも終了間近に2匹トータルでネイリ4匹の釣果であった。海が荒れた後にはエソが釣れるの言い伝えの通り2匹も釣れた海水温度も下りムロアジ、鯖子、大鰺小鰺のベイトが入って来て賑やかになつたこれから太ったネイリや鰹の回遊に期待したい。アミ餌1.5個CB12B
少しうねりが残っている
ネイリ4匹の釣果。今日の竿頭は5匹一度に2匹釣った人
ネイリ47cm1.2kg、42cm900g2匹、40cm800gエソ2匹、血鯛1匹、イセギ7匹、鰺38匹、鯖子6匹、桜鯛2匹、つばす5匹
2019年10月23日(水曜日)
天候 曇り晴れ 潮流 0.1knot 風北から北東3m~7m/sec 波1.5~2m 海水温24.8度 最高気温26.0℃最低17℃
台風20号と21号の影響で珍しく20号は足早に土佐沖を通過し、うねりは少しあるが天気は回復して晴れて釣りが可能となった。台風で諦めていたので何か儲かった気がする。北風に背中を押されて船は安芸沖にまっしぐらに進むパヤオを巡って釣り進むが魚が少なく思うように釣れ無い。エビングは釣れ無いと言う事で餌釣りから始める。最初の一投で鰹を食わせたが取り込み時に無理をして口切れてしまった。何と惜しいことでしょうこれは後で分かったことチャンスは少なかった。時間を掛けて鰹を弱らせて取り込まないといけなかった。最初の一投で気も動転冷静さを失っていたようだ。いつまで経っても成長してないね、いい年して。場所によってはエビングで2匹立て続けに釣れたが群れが小さくすぐ釣れ無くなった。この辺まで沖に出るとシイラがウヨウヨ居るので避けて釣るのに苦労をする。又サメが居付いたら釣った魚全部取られるそうである。桑原クワバラ!おれさん4名乗船昔保夫と一緒していた、いの町の高橋さんと同船した。偶然とは面白いよ
夜明け朝焼け水平線の雲
手前の海面の流れる様子が船のスピードを感じる
シイラのポワレが美味!
シイラは1m超過していて折り曲げてもクーラーに入らないので尻尾を切った5.5kg雄。鰹1匹1.4kg、黄肌マグロ50cm2kgと1.5kg、49cm1.5kg,42cm1.1kg、ツムブリ3匹、
Ca3b
2019年11月06日(水曜日)
天候 晴れ 潮流 0.1knot 風 西5m~6m/sec 波1.5mうねり 海水温24.8度 最高気温23℃最低7℃
今日は寒い朝となった台風23号の影響か少しうねりがある。良く釣れていたネイリも今は下火になった。餌となるベイトの付きが早朝は良いが段々悪くなり3回に1回位ベイトの付いた仕掛けを海底に下ろせる様になりネイリが下におればバイトしてくる。今日は小型のフカが回遊しておりベイトにかみつき釣れる。結局4匹釣りあげ殺してから海に投棄してフカ退治に一役買って出る事となった。水深50m~60mのポイントを釣り回りネイリ6匹とハマチ1匹の釣果となる。本日の仕掛け10号の落とし込みサビキ6本針巻き餌はアミエビ鰺や子鯖が釣れたら海底に落とすこみフィッシュイーターを釣る。ネイリ、ハマチ、ニベ、真鯛、オオモンハタ、コロダイ、石鯛と魚種は豊富である。1編真鯛を釣ってみたいと思つて居るが中々実現しない。どうも狙う棚が違うみたいである。本日は6人乗船皆さん3匹以上はネイリを釣っている。竿頭は7匹。エビングでやってみたが見向きもしない体も大きくなり本物の鰺や子鯖うるめ食べていると馬鹿らしくてかまってられないようである。誰かが釣ると群れが廻って来ているので急いで釣らねばならない人より早くベイトを付けて落とし込み早く釣るべし釣果アップの秘訣なり。AIBB
ブクブク不調で鰺が死ぬ餌に使えなかった
カンパチ70cm3.3kg一際大きい
ハマチ78cm4kg、ネイリ70cm3.3kg、55cm1.8kg、50cm×2匹それぞれ1.5kg、45cm1.1kg、40cm900g。の6匹、子鯖9匹、イセギ1匹、血鯛3匹、鰺28匹、ワカナ1匹、金魚花鯛に似た奴1匹
2019年11月15日(金曜日)
天候 晴れ 潮流 0.1knot 風 北6m~8m/sec 波2.0~1.5mうねり 海水温23.0度 最高気温18℃最低7℃
朝は日の出も遅く寒くなってきた今日は5:30分集合で6:00頃ポイントに向かう。夜明けは未だだ。ネイリも最近食いが落ちてきて居る。成長し1.5kgが普通サイズになっている
水深50m~60mの岩礁地帯を釣り廻る。海底を釣っているとニベが食い付く。フカも多少食い付く、鰺も太りネイリの口に合わない様に成ってきた、途中でサゴシに襲われ仕掛けを切られる
ニベ70cm3.0kg、ネイリ57cm2.3kg,52cm1.8kg,50cm1.5kg、ハマチ62cm2.5kg鯖子8匹、鰺40匹、血鯛3匹、ワカナ1匹と鰺が大漁に釣れる。2CDBB
久しぶりに血鯛と鰺の刺身
2019年12月7日(土曜日)
天候 曇り 潮流 0.1knot 風 西2m~5m/sec 波1.5m 海水温20.8度 最高気温12℃最低5℃
とても寒くなり天気予報は所により朝から昼過ぎまで雨か雪と報じていたが幸いパラパラの小雨ですんだ。太陽はまったく顔を出さず寒かった。集合が5:30分で4:30頃着いたが誰も来ていなかったので車で仮眠を取り5:10分頃船に行く。餌が釣れ無いとの情報があったので子鰺釣りの仕掛けで子鰺を釣つり生かしておいて、水深60mで落とし込み仕掛け10号6本針の下から2番目に釣った生き鰺を鼻掛けし海底まで降ろすも反応が無い。寒いから魚も食い気が無いようである。転々とポイントを移動したが釣れ無いので水深40mの陸に行くと子鰺や中鰺、鯖子が良く釣れ竿先をブルブル振るわせハマチを呼び寄せ釣れたが、ネイリの姿は無く今日は船で1匹釣れるのみの不漁であった。海水温度も下がりネイリ釣りは終わった様で有る。これからはハマチや鰤を狙う釣りに成りそうである。仕掛けも太くして12号から14号で落とし込みをしないと釣り上げるのは無理かも。本日は5名乗船岡山から3名来られて大きなハマチを釣って帰られた
ハマチ72cm3.3kg、ニベ62cm2kg、オオモンハタ39cm800gが2匹、血鯛2匹、イサキ4匹、ワカナ1匹、金魚花鯛みたいな奴1匹。2CD2B
豆あじ50匹、中鰺20匹、鯖子14匹は南蛮と干物にする
2019年12月23日(火曜日)
天候 曇り後晴れ 潮流 0.1knot 風北西8m~3m/sec 波1.5m 海水温19.4度 最高気温16℃最低6℃
12月22日にカボチャを食べた(冬至)ばかりで夜明けが遅い。港を午前6:00出発する。西風が強いが東に行くので追い風となる。ポイントの水深60mベイトの子鰺は付くがハマチ、メジロの当たりが無い。この時期ネイリの当たりは無いに等しい。いくつかの岩礁地帯を釣り渡ったが大きな当たりがたまにあっても針掛かりしない。とても運が良ければ針掛かりして釣れる。とてつもない大物が当たりプツンと枝針が飛びなすすべが無いこんな状況が3回ほど有ったが上手く針掛かりせずサビキを諦めて、呑ませ仕掛けに切り替える。ハリス12号で針は2本。1本のハリスの先に並べて括り間隔は手前の針に鰺の生き餌を刺しこれを食った大きき口が奥にあるもう1本の針に刺さる仕掛けでオオニベを釣るときに用いる仕様であるこの仕掛にハマチとニベが釣れ、気を良くしてヒラメを狙って底とんとんで釣っていると突然大きな当たり、根掛かりかと思うくらい抵抗感があり、
思い切り引っぺがすとウツボが揚がってきたのでびっくりした。今日は5名乗船ハマチ、メジロ4~5本とニベ2匹と低調であった。2CI2B
ウツボ(鱓ウミヘビの字を当てる)長さ1m15cm重さ3.6kg。小鰺24匹、血鯛1匹、ガシラ1匹、ニベ1匹ハマチ1匹1匹、イセギ1匹、サクラダイ5匹、金魚花鯛2匹
ウツボ類の咽頭顎。口を開けると咽頭顎が前に出る
大きさは全長20センチから4メートルまで幅広いが、全長1メートル前後の種類が多い他のウナギ目魚類同様に体は前後に細長い円筒形で、腹鰭が退化し、背鰭・尾鰭・臀鰭が一繋がりになっている。ただしウツボ類の体はいくらか上下に平たいものが多く、腹鰭のみならず胸鰭も退化している体色は種によって様々で、多くは生息環境に応じた保護色として地味な色をしているが、トラウツボのように単体で見ると派手な紋様をもつものもある。中にはハナヒゲウツボのように鮮やかな体色のものもいる。
口は大きく目の後方まで達し、鋭い歯が発達する。種類によっては鼻先が湾曲し、口を完全に閉じることができないものもいる。なおウツボ類は獲物を捕えるための口顎の奥に、食べたものを食道に進めるための「咽頭顎」を持っている。また魚の鼻孔は左右に2対あるが、ウツボ類は2対の鼻孔が鼻先と目の近くに離れてついている。鼻孔が管状に伸びた種類が多く、ハナヒゲウツボでは花びら状にもなる。鰓孔は小さく目立たない。皮膚は厚く、体のみならず鰭までも覆う鱗は微小で皮下に埋もれる。