2020年釣果報告

今年は閏年で東京オリンピック開催そして干支は最初の子(鼠)年記念すべき令和2年の年明けである。

2020年アメゴ解禁

物部川と鏡川は鑑札が3月1日より翌年2月末日となり他は6月1日から翌年5月31日アメゴ主体に考えれば3月1日解禁に合わせた方が良いかも

2020年3月2日(月)

金目鯛釣り

天候 曇後晴れ 潮流 03〜0.5knot  風 北東3〜4m/sec 波1.5m 海水温18.2度 最高気温15℃最低8℃

今年最初の出漁がキンメダイ釣りとなった。本当は2月29日であったが天気が悪くあいにくの雨で中止。3月2日はキャンセルが出たので入れてもらったLucky Day!
3名で3時15分頃ポイントを目指す所要時間2時間30分と言うところ夜明け6時頃から釣り初めて9投目投入で終了する。全投回そこそこ魚が付いてきて大漁であった


df3b


水平線を挟んで空と海が別れる


水深364mからキンメの当たりが竿先に伝わる


金目53匹30cm〜35cm主体
自家消費4、土居3,岡村3、細川2、西村2、佐野1、干物18、冷凍20


黒ムツ2匹と壺ダイ3匹金目の外道として釣れる

2020年4月7日(火)

金目鯛釣り

天候 晴れ 潮流 03〜0.5knot  風 北西3〜5m/sec 波1.5m 海水温18.1度 最高気温17℃最低10℃

出発は3時ポイント着5時30分。一投目は上々の釣果20本の針に15匹が掛かる。群れが何処かに行ってしまい次が続かない。群れを探しながらの釣りとなる仕掛けを10振り持参していたので全部使い10時50分頃の沖上がりとなり帰路につく。目鯛や黒ムツ、壺ダイ等ゲストが色々釣れて楽しかった
付け餌であるが隣の釣り人は赤く染めた烏賊タン、鯖の皮、鮭の皮と色々付けて釣っている釣果は少しでは有るが上がっている。私は業務用スーパーで仕入れた1cm幅の烏賊リングの冷凍を切って10cm長で使っているが冷凍が取れると烏賊が伸びて10cmが12cmになる。食いは群れが大きいときは大丈夫だが少ない群れでは釣果に差が出るようだ隣の人との比較で判明した私が4匹なら隣の人は6匹と言うように。金目は目が大きいので良く見えるのかそれとも臭いでも喰って来るのか。赤く染めた烏賊タンは良く見えるのか疑問が沸く。水深300mの闇の世界では金目のあの目で見えて居るのか。この釣りにはライトは使わない金目が怖じるからかね。大きい群れならどんな刺し餌でも釣れる疑似餌でも大丈夫だからね臭いがあると良いのじゃないかね。DFEB


土佐湾の日の出、操業漁船が光っている。豊漁を祈りつつ進む


上に見えるのは室戸岬半島帰路に撮影。今日は波が無い穏やかな海である


金目鯛は30cmから40cmまで43匹。釣ったものを氷に海水を入れたもので生け締めにしているので白い部分が残っている奴もいる


目鯛の45cmが6匹釣れる目鯛は1年で30cm2年で40cm
4年で60cmに成長するそうである。45cmは2〜3年生である。深海魚だけあって体表のねばねばは頂けないが白身の肉質はとても上品で美味しい。若者はムニエルを好むそうだ新鮮なものは刺身にずると美味しい。クロムムツと呼んでいるが腹が太いので本黒ムツではないようだ


壺ダイ何で壺ダイと呼ぶのか解らない。背骨は太いし皮は厚いでも煮付けにすると旨い。味の良いのはやはり深海魚だね。カワハギみたいに皮が剥げるよ。これが釣れだすと金目鯛が釣れ無くなるそうです。背骨を折りたたむには9本の内頭の方から押し込んで行くと堅い骨を避けて次次押すと急に鍵が開く様に全部折り畳めるて不思議やね

2020年5月2日(土曜日)

金目鯛釣り

天候 曇後晴れ 潮流 03〜0.5knot  風 西3〜4m/sec 波1.5m 海水温18.8度 最高気温25℃最低16℃

5時15分頃ポイントに到着し第一投目投入余り反応は良くなく30本の針に4〜5匹付いた感触であった巻き上げて来る途中150m辺りでにガツンとひったくっていく感じがしてリールの負荷が無くなった水面を見ると大きな背びれが泳いで行く。イルカだ仕掛けを引き上げて見ると何も付いていない全部イルカに持って行かれたのだ。これはかなりのショックを受けた。直ぐさま場所を移動する水深が深い掛け上がり気を取り直して2投目3投目と進んだが水深が350m深く3人とも針数が30個と多い仕掛けを使用していたのでお祭りが多発して釣果は上がらなかった。仕掛けを使い回ししていると釣り針が錆びてくるので防錆のために呉工業株のCRC 5−56というサビを取りキシミをおさえる、動きを良くする鉱物油、防錆剤、石油系溶剤を成分としたスプレーを振りかけたものを使用すると、他の釣り人が沢山釣れるのに1匹も釣れない。金目鯛には嫌な臭いがして食い気がしないと言う状況が起こった様で有る。金目鯛は臭いで餌を取っているのか見た目で取っているのか分からないがCRCの5−56防錆スプレーが掛かっていると釣れ無いようである。金目鯛の好きな臭いのスプレーが分かると釣果が上がるかも知れない。するめ烏賊の短冊、鯖切り身、鮭の皮、シコイワシ、アナゴ、ソウダ鰹、等が付け餌であるが、フラッシャーササビキでも釣れると有るので見た目で喰って来るのも事実か。赤く染めたスルメ烏賊の短冊は色か臭いか両方なら効率が良い。しかし赤い色は深海では目立たないと言われるが真相は如何に?


イルカ

49匹で大きくなっている47cm1kg〜35cm500g
df3b



炙りと刺身を作りました


2020年5月15日(金曜日)

アコウダイ釣り

天候 晴れ後曇り雨 潮流 01〜0.3knot  風 北東1.8〜7m/sec 波1.5m 海水温21.3度 最高気温22℃最低17℃


久しぶりのアコウダイ釣り天気の移り変わりの予報に毎日ひやひやしていたが幸運にも天気の下り坂で夕方まで雨が降らないようである。土曜日は一日中雨しかも台風1号が北上してきて熱帯低気圧になる予報である。3時12分に自宅を出発して4時12分に出航5時15分頃ポイント到着。水深550mで1投目かすかな当たりがあり引き上げて来ると300m当たりから暴れ始めたからてっきりバラムツと思って居たら揚がってきたのは深海サメと言う幕開けであった。今日はどうも幸先が悪い様で有るカラス鮫の猛攻を受ける羽目になる。今日の餌は烏賊の短冊で2cm×20cm+鮭皮1cm×20cmでひらひらさせて誘う作戦である。本当は鯖の切り身も考えたが鯖が高く手に入らない事情もあり断念する
タコベイトを持って行くの忘れ付けられず烏賊タンNIKKO WORMのいかたんBIG(いかごろパウダー、アミノ酸配合で強度樹脂でちぎれにくい、ケイムラグローピンク)臭いと形で喰わせるワームであるがこれを付けると深海サメやカラス鮫が食ってくるのが悩みである。金目鯛は実績があるがアコウダイは今のところ実績が無い烏賊の激臭が生きれば効果があると睨んでいる。アコウダイの居るポイントで粘り全員2匹以上の釣果であった。本日4名乗船反対側右舷艫の釣人としょっちゅうお祭り騒ぎとなる錘が合わなかったのか操作がまずかったのか船長の操船について行けなかったのか課題が残る左舷前の釣人とは一度もお祭りは発生しなかった。水深500m〜600mでは糸ふけが100m以上発生するから着底する前に何度か止めて糸ふけを押さえながら降ろし着底したら10m程巻き上げて糸ふけを取っておく必要がある。
degbb


少し風が出てきた


真ん中の黒目の魚のアコウとのこと下のアコウも飛び出した目の幕を取ると下から黒目が出てくる。上のトウジンは初めて釣ったこの肉は軟らかく天ぷらや唐揚げにすると美味である。


2020年5月27日(水曜日)

イセギ釣り

天候 曇り日晴れ 潮流 01〜0.3knot  風 北東1.8〜4m/sec 波1.5m 海水温22.5度 最高気温27℃最低18℃


今年初めてのイサキ釣りに出かける夜明けが早いので4時30分には出航する。今日はイサキのポイントで大きい鰺が釣れた脂が乗っていて美味しい




血鯛4匹、イセギ15匹、鰺35匹、サクラダイ4匹


鰺のなめろう作りました

2020年6月3日(水曜日)

イセギ釣り

天候 晴れ 潮流 01〜02knot  風 北東2.0〜4m/sec 波1.5m 海水温22.8度 最高気温29℃最低18℃


木曜日が天気が落ちる予報で繰り上げての釣り行きである。全集は鰺が多かったが今回はイサキが多く釣れた、水深100mの岩礁地帯でクエやレンコ等賑やかな外道が釣れた

CCHBB





イセギ33匹、血鯛4匹、レンコ鯛3匹、鯖2匹、ベイケン2匹、鰺2匹、カゴカキダイ1匹、サクラダイ3匹、クエの子1匹

2020年6月24日(水曜日)

イセギ釣り

天候 晴れ 潮流 01〜02knot  風 南東2.0〜4m/sec 波1.5m 海水温24.1度 最高気温29℃最低20℃

4時15分安芸港出港何時ものコースでポイントに向かう一時間も掛からずポイント到着釣り開始水深50m〜80m釣り渡る。イサキ大きくなっている半分が30cm以上で今回は卵持ちの雌よりも白子持ちの牡が圧倒的に多かった。海底から7m〜10mが釣り棚である。船の右側と左側で釣れ無い微妙な塩梅である。船長も釣れるポイント維持の操船で腕の見せ所である。ハマチの子や鯖の子供が釣れただ鰺は釣れなかった。
あいふわん



細川2西村3門屋4岡村5刺身2唐揚げ6天ぷら8干物20土居2




イセギ51匹、血鯛4匹、レンコ鯛1匹、ハマチノ子3匹、鯖1匹、念仏鯛2匹

2020年7月22日(水曜日)

スルメ烏賊釣り

天候 曇り後 晴れ 潮流 01〜04knot  風 南西1.0〜4m/sec 波1.5m 海水温25.4度 最高気温31℃最低24℃

7月7日にスルメ烏賊釣りを予定していたが天候不順で取りやめになってしまった。今日は天気も良く釣り日和である。今年初めてのスルメ烏賊釣りで初めは馴染めなかったが段々要領が分かり釣れだした。烏賊角は卵型の18cmが良いとの情報を得たが釣具屋では売り切れになっていたので仕方なくへら型烏賊角を使用するこれは中々多点掛けが出来ず何時も単発で効率が悪かった。沖干しを2枚作り15匹合計17匹の釣果であった。

2020年8月5日(水曜日)

スルメ烏賊釣り

天候  晴れ 潮流 01〜02knot  風 北東1.0〜2m/sec 波1.5m 海水温29.8度 最高気温32℃最低24℃

集合4:00今年は昨年に比べるとスルメ烏賊は多くいるが群れが小さいのですぐに釣れ無くなりポイントを探して釣り廻る。多点掛けが少なく、烏賊の抱きが浅い触腕1本で上がって来ることが多い。烏賊角(プラヅノ)の当たり釣れ筋は青、緑のケイムラ卵型プラズノ18cmで緑ケイムラは良く釣れる。釣具屋に行っても売り切れになっていた。操作が大変なので8本仕掛けで釣ったがこの当たりプラズノを沢山付けておけば多点掛けの多発も夢では無かったと思う。今回は沖干し1匹と24匹合計25匹の釣果であった。前回より多かったのは4匹多点掛けをしたことによる増量効果が出ている烏賊の乗った感覚が掴めたのも大きい。水深140m〜200mの岩礁地帯周辺がポイントでシマノの3000番の電動リールが暑さと極暑と水深の深さで自慢の無敵モーターも廻らなくなってしまった。予備を持参していたので無事に釣りを継続できた何が起こるか分かりません


2020年8月23(日曜日)

ネイリ釣り

天候  晴れ 潮流 01〜02knot  風 北西.1〜4m/sec 波1.5m 海水温31℃ 最高気温33℃最低25℃

少し早いかもと思いつつネイリ釣りに出かける主力はエビングで釣れ無い時は餌釣りでと言う事でポイントを廻る。エビングで釣れるのは大鰺や小鰺で本命のネイリはさわりもしない餌釣りに切り替えて小鰺を釣り海底に降ろして行くと何と赤ハタ1匹とオオモンハタが2匹一遍に釣れたのである、こんなことはあっても良いのか奇跡が起こった。結局いくつものポイントを廻ったがネイリは釣れ無い。暑さのためかエビングを追って来ない海水温度31度ではネイリも熱中症でそれどころでは無かった模様である。今後の回復を待って挑戦する事にする


波も風も無い湖面のような海灼熱の太陽が容赦なく照りつけて暑い


オオモンハタ大50cm、赤ハタ、血鯛、鰺、子鯖、ウルメ、サクラダイ、花鯛、念仏鯛


トンボとゴウヤ

2020年9月24(木曜日)

ネイリ釣り

天候曇り時々晴れ 潮流 01〜02knot  風 北西.1〜4m/sec 波2.5〜1.5m 海水温26.6℃ 最高気温28℃最低21℃

台風12号接近でひやひやしていたが東へそれたので釣り行き出来た。前日海が少し荒れていたのでベイトの鰺が少なくネイリも余り食い気が無かった。場所によっては前日の波の影響を受けて無くて釣れる所もあり、そういうポイントに当たれば釣れると言う状況で水深45m〜60mのポイントを釣り廻る。ネイリは大きく育っており3kg〜4kg近く60cm〜70cmあり良く引く、10号ハリスも枝の括り節からプチンと飛んでしまう。リールはテンションを掛けず最初の一撃をやりすごせば何とかやり取りできて取り込める。2次3次と引いてくるので50%程度取り込める。針掛かりした場所(かんぬきなら楽勝)仕掛けのタフさ、釣り竿のしなやかさ、リールドラグの優秀さ等色んな要素が絡み合って運が良ければ取れる。今日は5匹掛けたがハリスの枝結束不足切れが2件、針外れ1件(“合わせを入れていなかった)、手元に揚がってきたのは2匹であった。CCF2B
本日6名乗船ネイリ船内4匹 配当が悪い



ネイリ67cm3.2kgネイリ61cm3.1kgアカハナ、シイラ90cm4.0kg
ワカナ1匹、血鯛1匹、鯖子1匹、鰺6匹、姫鰺8匹、サクラダイ2匹、イサキ1匹鰺は餌に使った残り

2020年10月7(水曜日)

ネイリ釣り

天候晴れ後曇り 潮流 01〜02knot  風 北東4〜6m/sec 波2〜2.5m 海水温26.4℃ 最高気温27℃最低16℃

突然の台風14号の接近で海はざわめいていた午前5時30分定刻にポイントに向けて出発。船長から餌となる鰺が付かん(釣れんと言うこと)ので釣れた鰺は生かして使ってくれとのこと。仕掛けのハリスは10号であるが鰺が釣れんので8号に落として釣るように言われたので早速8号にして海底に着く間際に大きな当たりネイリの引きである。慎重にやり取りして引き上げて見ると3kg近いネイリであった。今日はネイリの当たりは3回程あったが引き上げの途中針外れで逃げてしまった。CDJ2B
本日5名乗船、船内ネイリ4匹の釣果中々厳しい状況。子鰺が釣れんと話にならん。サビキの針に沖アミを付けて鰺を釣る作戦に出たが血鯛や血鯛の子供が食い付いて鰺まで廻らなかったのは計算外であった。貴重な小鰺をハマチやニベに食べられ本命のネイリの口に入らず残念なり、ネイリの数が今年は少ないかも今年はネイリと言うよりもカンパチに近い太りようは何故か温暖化の影響で早く孵化して成長したとしたら1年ものは何処に居る?それから日本産のアミが値上がりして釣り人の懐を冷やす也値上がり理由は何かな


ネイリ59cm2.7kg尾鰭下葉は白いから本ネイリか、ニベ58cm1.7kg真鯛40cm血鯛3匹イセギ1匹鰺1匹ハマチ5匹


2020年11月5(木曜日)

ネイリ釣り

天候晴れ後曇り 潮流 01〜02knot  風 北東4〜7m/sec 波1.5m 海水温23.8℃ 最高気温20℃最低7℃


気温が下がってきて最低気温7度最高気温20度温度差13度着物の調節が難しい。出発6時であるが早めに着くともう皆さん来ていたので5時30分にはポイントに向かう水深30m〜60メートル岩礁地帯で何時ものコースを釣り巡る餌となる子鰺が付きにくく良く子鰺の釣れるポイントで釣って生かして使う作戦である。今日はネイリより先にハマチ(40cm〜59cm)食いつき貴重な子鰺を捕られてしまう。ハマチは沢山回遊してきていて一度に3匹釣れる時もある刺し餌の沖アミに喰って来る仕掛けを船長の指示棚まで下ろすともう食い付いているのだ。今まで居た大きいネイリは何処かに行ってしまい釣れても40cm台になっている。何とか1匹ネイリを釣ったがこれは背から目口に至る斜めの帯と八の字が釣り上げてきたとき目に付いたヒレ長カンパチの子供である今釣れているのはどうもこれでは無かろうか沿岸の中下層に生息と当てはまる


カンパチの生態 間八 スズキ目鰺科
成長過程と呼び名の変化
35cm以下 ショッコ、シオッコ
60cm以下 シオゴ
80cm以下 アカハナ
80cm以上 カンパチ
高知では35cm〜60cm以下ネイリと呼んで片付けている

季節性の回遊魚で春から夏にかけて北上し秋の終わり頃から南下する。
水深20m〜70mに多く生息しイカナゴ、イワシ、鰺、甲殻類を餌にする
日本海の産卵期は3月〜8月で分離浮遊卵
針に掛かったら根に潜る習性がある
高級食材(鰤、ヒラマサに比べて捕獲量が少ない)近年養殖が行われている

水温20度〜30度生育。15度以下や32度以上になると成長が抑制される。また13度以下になると死亡
成魚にシガテラ毒を持つものがいる

ヒレ長カンパチ見分け方
背から目口に至る斜めの帯
背鰭は長い
尾鰭下葉は白く無い(オビレの先端の下の端下葉)
体長50〜70cm最大で1mになる
沿岸の中下層に生息(地付きネイリ?)




オオモンハタ40cm、ネイリ40cm、血鯛、マルソウダ(メジカ)2匹、イセギ2匹、豆あじ11匹、ママチ(30cm〜50cm以下)18匹

2020年11月24(火曜日)

ネイリ釣り

天候 晴れ 潮流 01knot  風 南東1〜2m/sec 波1.5m 海水温23.8℃ 最高気温19℃最低9℃

6時出発で定刻に出る夜明けが遅いポイントに着いても薄暗く最初は鰺もハマチも食わない。もうネイリは釣れ無くて船に4〜5匹釣れたら良いほうらしい。ハマチは沢山入って来ており1kg前後が良く釣れる。鰺の付け餌で落とし込みしても先にハマチが食い、ネイリの番が来ないようである運良くネイリの鼻先に鰺が届いたら釣れると言うこと。本日は4名乗船


CD3B
ハマチは脂が乗り美味しい。干物と冷凍保存する。


小振りの真鯛が釣れた40cm1kg、ネイリ1匹44cm1.3kg


ハマチ1kg〜1.3kg21匹2連ちゃんが2回あり引きも強く面白い。血鯛2匹、ベラ1匹、血鯛子供2匹、サクラダイ2匹、金魚花鯛1匹