2021年釣果報告

2021年3月25(木曜日)

真鯛(乗っ込み桜鯛)釣り

天候曇り雨 潮流0.7knot  風 東6m/sec 波2〜2.5m 海水温18.6℃ 最高気温17℃最低13℃

久しぶりの釣り行き今年初めてである。天候不順で海が荒れ出漁出来ない日が続いた。特にこの室戸岬周辺は風が強い。4時頃船に付き準備していると船長が現れ乗船のくじを一番に引かせてくれた。狙い澄まして籤引き大艫の最上の釣り座ゲット。本日は4名で大艫2名右舷と左舷に一人ずつ釣り座がある。潮流が早く150号の錘では流される200号にしても水深98m前後であるが105mから流される。船長の棚は海底より15m上である。下には餌取りがいるのでこの棚より上狙いである。正直に棚を守り沖アミを少し絞り気味に出していると嬉しいあたりが出た、聞き合わせ気味にシャクリしっかりと針掛かりさせて取り込みに入る潮流が早いのでとても重たいどうしても巻き上げが慎重になる。ピンク色の2kg前後の真鯛を手にして幸せ実感する。この釣りには掟があり多く釣った人は1匹も釣れない人に1匹分けると言うものである。昔私も坊主で1匹頂いた記憶がよみがえってきた日により釣果にムラが有るとのことである。コマセ真鯛の仕掛けハリス6号10m針真鯛12号2本針。半月天秤にクッションゴム3mm1mを付けアンドン籠は大きめで沖アミが多く入るものが良い。錘150号〜200号潮流による。刺し餌は撒き餌の沖アミの中から大きいものを選んで尻尾を切って針に真っ直ぐに刺す餌が回転しないようにするため
釣り竿は2.7m前後で錘に耐えて良く曲がり鯛の引きに対処出来るものが良い。産卵の乗っ込み桜鯛と言うだけ有って大きな卵を抱えた奴や白子が腹一杯に詰まった奴がいるのであった滋養たっぷりのご馳走やね。



cgf2b
1.5kg50cm、1.8kg53cm、2.3kg58cm、2.7kg66cm、1.0kg41cm0.7kg37cmとメジカ1匹


2021年4月20(火曜日)

金目鯛釣り

天候曇り雨 潮流01〜0.3knot  風北西〜北東5.1m/sec 波2〜1.5m 海水温19.3℃ 最高気温19℃最低12℃


やっと今年初めて金目釣りに行ける日がやって来た3時出港で2時半集合目的地に向かう。沢山の漁船が所狭しと操業している。緊張の第一投目今まで居た金目の群れが居なくなったとの船長の声で仕掛け回収30個の針に2匹下の方に掛かっていた。水深は300メートル迄のポイントである。何投目かの時に仕掛けを回収途上で重くなりリールの巻き速度が遅くなる何かが食いつき暴れていると思ったら急に仕掛けが軽くなり2kgの錘が飛んでいた。結局4回錘を取られ仕掛けも持って行かれ大損害である。この時は何に狙われているかが分からずままであったビンチョウマグロが釣れたからそれでは無かろうかとか憶測が飛んだ前回イルカに持って行かれた経験があるのでイルカかとも思ったがまさかサメの被害だとは思いもよらなかった。今回は12回投入出来た


日の出と船(漁船が操業している)



金目40cmからで600g〜1kg50匹刺身土居1岡村3筒井4その他4干物20冷凍15門屋2西村1

2021年5月14(金曜日)

金目鯛釣り

天候晴れ 潮流0.1〜0.5knot  風 北西1.8〜3.4m/sec 波2m後1.5m うねり 海水温19.8℃ 最高気温24℃最低18℃

今回はサメに食われて35匹の釣果で終わった。仕掛けを切られたり巻き上げ中をかっさわれたり10匹〜20匹サメに取られた



金目は少し大きくなっている.40cm〜42cm500g1000g 中心700g


サメの歯形が入っている

炙り7天ぷら8(筒井4、岡村2,土居1)冷凍18西村2、分配DF3B

2021年6月9(水曜日)

イサキ釣り

天候 晴れ 潮流01〜05knot  風 北東2.8〜2.6m/sec 波1.5m 海水温23℃ 最高気温26℃最低19℃

今年初めてのイサキ釣りで出発が4時25分ポイントへ向かう。例年なら西に行くケースが多かったが今年は一路進路を東に取り奈半利町の沖に向かう。水深は70m〜80mで
撒餌のアミエビが不漁で高騰し代替えの中国産を使用する様で有る。全体が国産に比べると小さくアミ籠から一気に抜け落ちて棚に付いた頃には無くなってしまう取り扱いがやっかいである。アミ籠の窓をしっかりと閉めて落とすが中々同調しなくて苦戦する


真鯛3匹、レンコ、桜鯛4匹、金魚花鯛、カサゴ、ウルメ、ベイケン、イサキ300g〜400g18匹

2021年6月23(水曜日)

イサキ釣りー2

天候曇り後 晴れ 潮流01not  風 北東1〜2.9m/sec 波1.5m朝の内うねり 海水温24℃ 最高気温29℃最低20℃

4時集合で出発準備して4時20分頃目的地に向かう。前回水深70m海底より10m上がイサキのポイントでもあり真鯛のポイントでもあったのでコマセ真鯛釣りの竿リオマスター真鯛SX S300-Nを密かに持ち込み鯛釣りに専念していた。最初の一投目から何と真鯛が当たり柔らかい釣り竿でやり取りして見事釣り上げたのであった2Kg60cmの真鯛ハリス3号拍手。
イサキは前回よりも小振りであったがほとんど卵や白子持ちの個体であった。毎日釣り荒らしているので魚もスレていて撒き餌と釣り餌が同調しないと喰わない。潮が流れていないので上下の同調が求められるからコマセを撒いてその中に釣り餌を入れないと食わないので竿を振って巻き上げる、ステイして又振って巻き上げるの繰り返しする事により釣果を上げる釣り方となる。ハリス長は4.5m+クッションゴム50cmで天秤の先から5mの距離となる指示棚が海底より10mであるから一番下の釣り針が指示棚に来るには海底より15m上に天秤籠が来る訳である。船の動きも見なが釣れ棚をキープする事が肝心。船長も一人だけにつらせる訳にいかないので操船してポイントを移動している皆が満遍なく釣れる事が理想的操船であろう。イサキの大きな群れの中に入れば入れ食いになるが群れが小さいとピンポイントの操船を強いられる運命にある


まるで夏空


イサキ35匹、真鯛3匹、ガシラ、サクラ花鯛、まぶし(カゴカキダイ)、ベラ、ウルメ3匹、鯖子2匹
イサキの一夜干しは塩加減が良ければ絶品。釣りの翌日は天気が悪いので干物が上手く出来ないのが悩み



真鯛の49cm1750g、52cm1760g,60cm2000g

2021年7月26(月曜日)

スルメ烏賊釣り

天候曇り後 晴れ 潮流01not  風 北東1〜2.9m/sec 波2.0m内うねり 海水温27.3℃ 最高気温31℃最低24℃

天候不順で7月23日オリンピック東京2020開催日に行けずに今日7月26日に決定日本の西側7号と東側に8号台風が通過中である。烏賊は未だ早く釣れても麦烏賊の大きさで水深200m周辺群れて居るらしい2匹しか釣れず陸に上がって鰺やイサキ真鯛を釣りおかず程度持ち帰る


有り明けの月


2021年8月11(水曜日)

スルメ烏賊釣り

天候 晴後曇り 潮流01not  風 西1〜4m/sec 波1.5m 海水温29.3℃ 最高気温33℃最低24℃

スルメ烏賊を追い求めて安芸沖を南に岩礁地帯水深300メートル迄を探ったが反応はあるが釣れ無い。鯖の群れの中にスルメ烏賊が混じっているので中々掛けるのは難しい
10時頃から諦めてネイリのエビングに切り替えたが台風の影響を受けたか釣れ無かった
鯖2匹とスルメ1杯執念の釣りであった。本日5名乗船皆さんこれという釣果無しお疲れ様でした
CC3B

2021年8月29(日曜日)

ネイリ釣り

天候 晴 潮流01not  風 東2〜4m/sec 波1.5m 海水温28.9℃ 最高気温32℃最低24℃

スルメ烏賊釣りで行く予定であったがお客様の要望でネイリ釣りに変更になった。がっかりしながらもスルメはもう釣れんようで諦めて皆さんに従う事にした。出発5:30分と聞いていたが何時も早いので5:00に着くように出かける。これが大正解でもう皆さん揃っており直ぐに乗船して5:10にはポイントに向けて出発していた。餌釣りとエビングのいずれかであるがまずは確実性のある餌釣りから全員6人スタートする。餌となる鰺のベイトが付かず苦労する。左舷舳先の女性が大きなネイリと言うかカンパチ3kgを釣り上げた。魚が居る事が分かったのでエビングでやってみる事にした。すると2匹一度に釣れたのでしつこくやってみたが後は何の反応も無い。ワームを大小種類別色形を違えて試みるもかすらない。たまたま釣れたと言う結論に到りベイトの鰺を沢山釣ってハマチを釣る事にする。本日の仕掛け8−8のサビキ落とし込み用、撒餌アミ、アンドンは上に付ける3mmのクッションゴム1m錘100号、竿は落とし込み用胴調子、水深50m迄の岩礁地帯ハエと呼ばれる所。底物ガシラやツバス、ハマチ、ネイリ、鰺、鯖子、血鯛、その他多くの魚が住み着いている
CBI2B


ネイリ50cm、40cm2匹、ハマチ63cm1匹、ツバス40cm3匹、血鯛2匹、鯖子8匹、鰺29匹、赤ハタ1匹

2021年9月14(火曜日)

青物&ネイリ釣り

天候 雨 潮流02not  風 北東2〜8m/sec 波1.5m 海水温28.0 最高気温26℃最低23℃

台風14号の接近で元々17日に予定していたが急遽14日に組み直して出航となった。天気が悪く朝から雨である安芸沖の岩礁地帯にポイントを定めて釣り開始ベイトの鰺が付かないのでエビングでやってみるが暗くてワームが見えないので餌釣りに戻した。多少鰺が付き青物が釣れだすが肝心のネイリが一向喰わない。昨日は同じ場所で11匹ネイリが釣れたそうだが今日は全然喰わない。ネイリが居るかどうかも分からない昨日釣ってもう居ないようである。今年はネイリが少ない船頭はネイリが居らんと言っていた。本日5名乗船ネイリ1匹も釣れていない雨で寒さが堪えたよ。8月11日も台風の影響でネイリが1匹も釣れなかったのはやはり個体が居なかったようである。居ったら釣れるがやきね。
CCI2B


ハマチ1匹、ワカナ4匹、血鯛2匹、豆あじ餌の残り9匹

2021年10月7(木曜日)

青物&ネイリ釣り

天候 晴 潮流0.1not  風 東2〜4.5m/sec 波1.5m 海水温27.5 最高気温30℃最低19℃

台風16号も土佐沖を通過し被害も無かった今日は天気も良くと言っても10月にすればあまりにも暑すぎる30度は真夏の様相で有る
安芸港を午前5.55分出港してポイントの安芸沖を釣り渡る。今年はネイリが極端に居ないと船長が嘆いていた。鰺とハマチ釣りとなる帰り際に立ち寄った岩礁地帯は大物のハマチがいたが太すぎて10号ハリスでは取れなかった。電動リールシマノ3000番に巻いていた道糸PE6号が高切れして、籠、錘、クッションゴム、ハリス仕掛け一式失う
本日5名乗船ネイリは1匹も釣れなかった。CC12B


血鯛1、ハマチ2、ワカナ3、豆あじ19、鰺7、イサキ2、

これくらいのハマチになると鰤線虫を持った個体が居る画面下のハマチは沢山鰤線虫を抱えていた気持ち悪い。線虫はワカナには居ない様で有る

2021年10月19(火曜日)

戻り鰹釣り

天候 晴時々曇り 潮流0.6not  風北西6〜8m/sec 波2.5mうねり 海水温26.4最高気温22℃最低16℃


室戸岬沖の16号ブイで許可された鰹が釣れる片道2時間往復4時間釣る時間5時間と詰んだスケジュールである。ブイに到着した頃は波風強くて少し船酔い気味慌てて酔い止めの薬を飲む鰹の小さい奴は水深20m大きい奴は水深40mと棲み分けている、ひと流し毎に釣れる入れ食い状態だ、12号のハリスが食いちぎられる掛けても取り込むのに一苦労である。久しぶりの入れ食いで大満足でした4名乗船

CAGBB



鰹大65cm4.5kg、中56cm2.5kg食べ頃サイズ。小47cmぐらいで1kg〜1.2kg迄10匹、キメジ48cm1.8kg1匹ツムブリ2匹ムロアジ1匹。シイラ3匹と色々釣れた。


安芸球場の上の山が崩れている

2021年10月28(木曜日)

ハマチ釣り

天候 晴 潮流0.1not  風 北西5〜8m/sec 波2.m 海水温24.6 最高気温25℃最低16℃

ネイリ釣りで申し込んだが釣れ無いのでハマチ釣りにした。大物を掛けたが取り込み中にサメの襲撃に遭いハリス食いちぎられる事3回と運に見放された模様である5名乗船ネイリ3匹揚がる2ci2b




ハマチ69cm2.4kg1匹ハマチ小42cm800g2匹、血鯛、ベイケン、イセギ格1匹鰺9匹

2021年12月15(水曜日)

金目鯛釣り

天候 晴 潮流0.2not  風 北西6〜8m/sec 波1.5〜2.m 海水温20.0 最高気温15℃最低8℃

キンメダイは今は釣れないけど行くかと船長に言われ同行の2名は決断するのに悩んでいた。私はどうしても釣りたいので釣りに行こうと他の2人を誘う。一人当たり15匹ぐらいは釣れると聞いていたの高価なクルージングも良いかなとも思って居た。アコウダイを釣ると言う案もあったがこれこそ1〜2匹釣れれば良い方なので断る。2時間30分掛けてポイントに到着地元の漁師が樽流しで操業していたので邪魔にならないように操業が終わるのを待って釣り開始する。想像以上に当たりがありニンマリして巻き上げて来ると途中で急に重くなりプチンという音とともに軽くなり引き上げて見ると囓られて無残な姿の金目鯛がぶら下がり下の仕掛けは無くなっている。サメにやられたのである。場所を変えてもサメ被害に遭い収穫出来たのは少なかった。本日は3名乗船し一番漁獲量の少ないのは私であった。サメの被害を一番受けたのである。途中から風が出て来てこけ逃げに帰途に着く3時間掛けて帰り着く一日となる。df3b電動リールシマノ10電動丸9000BMZ液晶点灯切れで何も写らない総巻き上げ距離79km通電時間113時間55分で修理不能となりました。シマノの無敵モーターも処置無しやね


サメに食われて頭だけ回収中央に写ていますせめて出汁に使ってやる鎮魂歌


今日の釣果の全て
今年は以上で打ち止めご苦労さん