2022年釣果報告

2022年の始まりです


イトヒキアジと柚子

2022年4月25(月曜日)

金目鯛釣り

天候 曇り雨 潮流0.7knot  風 東6m/sec 波2〜2.5m 海水温19.3℃ 最高気温21℃最低13℃

室戸の金目は岬の沖合まで安芸港から往復5時間から5時間30分程度かかり釣る時間は5時間から6時間程度で仕掛けの投入回数は平均すれば10回程度で料金も高くハードルは高い。今まで何回か釣り行きしたが坊主に近い状況は初めてである。水深200〜300mあるので仕掛けを回収中に針外れするケースも多く金目鯛が掛かり竿先がビクビクして手応え十分で引き上げて来ると付いていないのが2〜3回あった。潮の関係で食いが浅いのかも知れない。今日は3人で私が1匹他の2人は10匹程度釣ったと思われるが不魚には違いない。こんな様な日も過去には2〜3回あったなと振り返ってみる。これが釣りである、室戸岬沖まで往復10時間9分121kmのクルージングであった。
かなわんわ
行程詳細
自宅出発1:08
安芸漁港着1:41
安芸漁港出港2:12
ポイント到着4:40
釣り時間5時間程度
ポイント帰路9:40
安芸漁港着12:21 10時間9分121km船で走った事になる
自宅着13:11
スマホ位置情報より

2022年5月24(火曜日)

イサキ釣り

天候 晴れ 潮流0.1〜.03knot  風 北東2.4〜5.0m/sec 波1.5〜2.0m 海水温22.3℃ 最高気温26℃最低16℃

今年初めてのイサギ釣りである今年はサイズが大きいそれと鰺の大きい奴が釣れるとのことで期待が持てる。いずれも脂が乗っていて大変美味でした
本日5名乗船CDIBB


少しうねりがある程度




イセギ22匹30cmが大きい方である、鰺11匹、血鯛10匹、レンコ鯛1匹、ウルメ2匹

2022年6月7(火曜日)

イサキ釣り

天候 晴れ曇り 潮流0.1〜.03knot  風 西7.0m/sec 波1.5〜2.5m 海水温23.3℃ 最高気温28℃最低18℃

前日低気圧が通過して天気は回復期にあり風が強く波も高かった4時15分出航してポイントに向かう何か食いが悪いし釣りづらい風が吹く。本日5名乗船
赤アミが国産となるも1袋税込み1300円で有るが中国産より使い勝手が良い
半月天秤60cmハリスは3〜4本針4.5m3号で4号にすると食いだ悪いCDE2B

6月は何と言ってもアジサイですね




イサキ35cm550gが一番大きかった30cmが多く20匹、血鯛6,大鰺1,ウルメ2,ベラ1 お裾分け門屋3匹


2022年7月2(土曜日)

イサキ釣り

天候 晴れ曇り 潮流0.1knot  風北東4.7〜7.0m/sec 波1.5m 海水温273℃ 最高気温30℃最低25℃


自宅を3.19分に出発3時53分安芸港到着4時30分ポイントを目指す。ポイントを廻って25km9時間15分釣り廻る。早朝のポイントでは釣ったイサキをサメに喰われ仕掛けを切られ散々な目に遭った。ポイントを変えてもサメが追っかけてくるので始末が悪いどうにかサメを振り切ってイサキ釣り開始時間は7時30分頃となっていた。9時間15分釣り回り自宅に13時51分到着。本日は4名乗船B船で有った。1.5kg程の真鯛が釣れたのは幸いでした。
CEIBB





イサキ22匹、鰺大1匹、豆鰺8匹、桜鯛1匹、血鯛6匹、真鯛1匹1.5kg、ウメイロ2匹

2022年7月17(日曜日)

イサキ釣り

天候 晴れ曇り 潮流0.1knot  風北西4.7m/sec 波2.0mうねり 海水温279℃ 最高気温29℃最低23℃


出発は4:30分やけ皆さん早く来ていて4:06分にはポイントに出発していた。最近血鯛がイサキより釣れるのでイサキだけを狙うため東向いて奈半利町の沖のポイントに約1時間掛けて向かう。今日は波が高くうねりもあり船酔いする人も出る始末。潮が悪く底潮が動かないハリスがっ天秤に絡まる。船長が船を動かしてくれるも予期せぬ時に突然動きだし動揺する。こんな時はハリスを短くして4.5mなら3.0mにしコマセを振りなだら上に巻き上げる下に浮遊するコマセにハリスの針が同調する様にすれば狭い範囲に集まったイセギを喰わせる事が可能だが船長が船を動かすのでコマセの煙幕から針が外れてしまいイセギが釣れない。下潮が動けば広範囲にコマセが流れイセギを呼び寄せる事が出来4.5mのハリスの効果もあり良く釣れるのだが。結局イセギが釣れないので血鯛の釣れるポイントに戻り血鯛を釣った。
船で33km走り9時間2分の釣り行きであった。一頃に比べてイサキが少なくなった昔は100匹も夢では無かったがね。原因は何だろうね。
CEC2B





血鯛11,イセギ8,マグロの子2,うるめ2,鯖子7,豆鰺2、桜鯛2、ベラ1

2022年8月1(月曜日)

スルメ烏賊

天候 晴れ曇り 潮流0.1knot  風南東3.5〜4.0m/sec 波2.0mうねり 海水温29.1℃ 最高気温33℃最低26℃

台風5号が日本海で熱帯性低気圧になりその余波で海はうねりが残っていた。港を4時頃出発してポイントに向かう。奈半利の沖ぐらいのところで水深200m岩礁地帯。ここまで来ると台風の余波は無いようだ。今年は何故かスルメ烏賊が良く釣れる。去年のことを思えば嘘のようである好調の原因は分からないらしい。仕掛けを海底に着けるともう烏賊が乗っているので追い掛けを狙ってしゃくり上げてくると電動リールが悲鳴を上げるくらい掛かって重い。シマノの2000番を使っていたがこれなら3000番の方が効率が良いようである。いっぱい釣ったので帰途に着く13時43分安芸港着9時間41分の釣り行きであった。今日は4名乗船皆さんホクホク顔大漁でした。イカ角は18cmであれば何でも抱にくるようだ
ベイトは鯖のような気もするが釣れなかった時折サメが回遊してくる
2C3B


52杯と1杯(沖干し)の釣果

アニサキス食中毒
鰺、鯖、、烏賊、鰹、鮭生食に注意


2022年8月29(月曜日)

スルメ烏賊(2)

天候 曇り 潮流0.1knot  風南東3.5〜4.0m/sec 波2.0mうねり 海水温29.91℃ 最高気温32.3℃最低23℃

3時59分安芸港を出発してポイントは奈半利沖水深250m〜300m岩礁地帯で沢山の漁船が操業していた 。13時に帰ってくる43km9時間のクルージングであった。2回目で少し時期が過ぎていた28杯沖干し1杯。水深300mの深場で仕掛けの長さだけゆとりのある電動リール300m巻きでは苦しい展開となった。往復に時間が掛かり釣れていても引き上げて見たら外れていたと言うケースが多い。シマノ電動リールホースマスター3000が故障して巻かなくなり焦った。直結、ブランコどちらでも釣れたが道中が長い分ブランコが有利である。5名乗船皆そこそこ釣っていたようである。 2C3B

スルメ烏賊29杯鯖1匹

2022年9月9(金曜日)

ネイリ

天候 曇り 潮流0.1knot  風南東3.5〜4.0m/sec 波2.0mうねり 海水温29.4℃ 最高気温33℃最低24℃


台風11号の通過で海があれていた。エビング釣りでは1匹も釣れなかった。餌釣りでワームに食い付いてきた。5名乗船仕掛けは6−6のサビキが良い
2CJBB



ネイリ6匹1kgから800,900g紋付きイサキ1匹、マルソウダ(メジカの新子、子鯖7匹、マグロの子1匹、豆鰺11匹、桜鯛2匹

2022年9月28日(水曜日)

ネイリ2回目

天候 晴れ 潮流0.1knot  風東3.5〜4.0m/sec 波1.5mうねり 海水温27.1℃ 最高気温32℃最低20℃

台風14号が遙か沖合を通過しているが影響は無い5時30分ポイントに向けて出発。今日もエビングは釣れない水深20m〜40m餌釣り主体鰺が釣れないネイリはハイカラ針に食い付くようだ鰺が居なくてもアミ餌を撒けば釣れる。毎日叩いているのでスレてきた本日5人乗船


ネイリ7匹、ワカナ3匹ハマチ1匹、オオモンハタ2匹、イサキ5匹子鯖3匹、ムロアジ1匹」、豆鰺2匹。紋付きイサキ1匹ハマチには鰤線虫が居たよどくろ巻いていた
イサキが釣れたには沖アミを付け餌にしていたからです。この時期のイサキはまずい産卵後で脂が切れているあの6月の脂ノリノリは旨い。退屈しない程度に遊ぶ事が出来たよ
仕掛けは6−6のハイカラ(シラスファイバー)が良いが大物が来ると切れる。
CCJ2B


2022年10月17日(月曜日)

ネイリ3回目

天候雨 潮流0.1knot  風北3.5〜4.0m/sec 波1.5mうねり 海水温25.61℃ 最高気温22.3℃最低19℃

この日だけ雨が降りましたが事あないと言う事でB船で出船する。乗船4名で3名はグループであった。このグループはめちゃくちゃ釣れて笑いが止まりませんそれに引き替え私は一向に釣れない10号の仕掛けが悪いようで8号に変えてからはそこそこ釣れました。雨が降って私は何か釣り辛かったが雨が魚のスイッチを入れた用で御座います一時入れ掛かり状態でした。何時ものコースを釣り廻りましたので特別なポイントに行った訳ではありません。不思議な事が起こりました。
CEI2B




ネイリ1匹とハマチ65cm1匹は同船グループより頂きました。イサキ7匹、ネイリ3匹、血鯛3匹、ウメ色1匹、ハマチ50cm、45cm、45cm.35cmの4匹、鰺2匹


2022年10月26日(水曜日)

ネイリ4回目

天候 晴れ 潮流0.1knot  風南3.5〜4.0m/sec 波2.0m〜1.5mうねり 海水温24.4℃ 最高気温23℃最低11℃


今日はA船で出港風が強い。岩礁地帯を廻り底物が釣れるが肝心のネイリは辛うじて1匹釣れた5名乗船
CDC2B




岩礁地帯を廻ったので赤イサキ2匹、大紋ハタ2匹、ネイリ1匹、ハマチ3匹、小鰺12匹、血鯛1匹、イサキ2匹

2022年11月9日(水曜日)

ネイリ5回目

天候 晴れ 潮流0.1knot  風南4.5〜7.0m/sec 波1.5m  海水温23.6℃ 最高気温22℃最低11℃

11月の声を聞くとさすがに朝は寒い今日は風が出て体感温度は低い。何時ものコースを廻り水深15mの岩礁地帯で子鰺を釣る。此処でも小さいネイリが釣れる水深40m〜60mの本命のに場所で釣るも魚は魚探に写るが口を使わない。毎日釣っているのでスレているが何かの拍子でスイッチが入れば良く釣れるそうである。その内サメも出てポイントを移動する事になる。鰺の南蛮を作るため子鰺を釣る事にした。アミ餌を籠に入れ海中で振るとワーと子鰺が寄ってくるが針には触らないでアミ餌だけを食べている。仕掛けをしゃくると鰺の脇腹や尻尾に針掛かりする。釣ると言うよりは引っかけると言う方が正解である。それだけ多くの鰺が寄ってきて撒き餌を漁っている。針掛かりすると暴れて居るので海底の方にゆっくり下ろして行くと運が良ければネイリやハマチが釣れるこれが落とし込み漁法である。針に餌を付けなければこの釣りは存在しないのである。
この日は最悪の釣果でネットの釣果報告にも載らなかったヤレヤレ乗員5名は頑張ったが釣果が付いてこなかった一日で有りました。
CDG2B




小鰺21匹ハマチ3匹ネイリ2匹血鯛4匹の釣果であった

2022年11月25日(金曜日)

ネイリ釣り6回目

天候 晴れ 潮流0.1knot  風南4.0〜5.0m/sec 波1.5m  海水温22.9℃ 最高気温21℃最低8℃

24日は天気が悪く25日に変更して貰った。ハマチが良く釣れた




ハマチ78cmー4kg.64cmー2.6kg64cm-2.2kg67cmー2.6kg63cm-2.2kg等7匹。ネイリは1.kgと800gの2匹。血鯛4匹鰺7匹の釣果であった


12月に金目鯛釣りを計画していたが釣れ無いと言うことで本年はこれにて終了です