2024年釣果報告

今年は辰年でした来年は巳年です

2024年4月8日(月曜日)

桜鯛釣り

天候 曇り後雨 潮流1.0knot  風北4.5~6.2m/sec 波1.5m  海水温20.2℃ 最高気温20最低15℃

室戸行当岬沖の乗っ込みの桜鯛が釣れていると浜田船長から誘われて2時起きで出かける。この海底は短い海藻に覆われており鯛の出会いの場となっています。牡鯛と雌鯛が出会う所である。水深は98m鯛の釣れる棚は10m~20mで潮流が早いので浮き釣りもあります。浮き止めは潮流の早さも考慮し90mの所に付けると棚の10mから20mをカバー出来るはずである。仕掛けはハリス6号に13号の鯛のふかせ釣針、を2本付ける。この枝針はハリスの端末から2ヒロの所でエダスの長さは40~50cm。半月天秤60cmにクッション3mmを1m付けハリスを結ぶ、大型のアンドンに沖海老を半分程度入れて150号の錘をませる。浮き釣りも同じ仕掛に150号の錘に耐える浮きを用意する潮流が早くなったら浮き釣りに切り替えて流す50m程度流したら浮きが引き込まれるのですぐ分かる。撒き餌さも付け餌もおき海老である
当たりは8回ありハリスのすり切れと後は針外れ何故か外れやすい取込率50%か
CIG2B


ピンク色のこれぞ桜鯛です釣果は4.6kg1匹、3.6kgが2匹2kgが1匹浮き釣りで2匹釣れた。1匹3.6kgは孫の誕生祝いとしいてプレゼント

2024年4月29日(月曜日)

血鯛、鰺、イサキ釣り

天候 曇り後雨 潮流1.0knot  風北4.5~6.2m/sec 波1.5m  海水温20.3℃ 最高気温23最低17℃

毎日釣っているがイサキは釣れなかっが鰺や血鯛が産卵期で良く釣れた。イサキや鰺はスレているので吹き流し以外は釣れないそうです、ゲスト石鯛は水深50mのところで3号シーガーのハリスで良く揚がったと感心しています。本日の仕掛け3号ハリス4.5mイサキ針3本仕掛け半月天秤40cmクッショウウゴム2.0mm1メートル付けアンドンハリスの上に置く錘100号、付け餌沖アミ、撒き餌沖アミという竿は先調子の鰺竿リールはシマノ2000番PE4号と言った所

CDIBB


竿立てに必ず沈没防止の綱を付け竿とリールを海中転落から守る赤い螺旋の紐が役立つ


血鯛25匹、ベイケン2匹。イセギ2匹、鰺19匹、メジカ5匹、ベラ1匹、カゴカキダイ1匹、石鯛1.9kg45cmと言うゲスト

2024年5月21日(火曜日)

イサキ釣り

天候 曇り晴れ 潮流0.20knot  風北東3.5~6.2m/sec 波1.5m  海水温22.4℃ 最高気温25最低18℃

イサギ釣りは今年2回目である。4時30分集合だが皆さんはやる気持ちか4時前には港に来ており船長が来ると直ぐ乗船して4時15分には静かに港を離れています。未だ薄暗く釣りにはなりませんのでゆっくりゆっくりポイントに向かいます。撒き餌のアミが不漁で値上がりしている1350半分700
水深は70mまでイサギはいれば魚体は大きく30cmクラスが釣れる。棚が合わなければ血鯛が食い付く確率が高くなる。イサギ針は良く研究されていると思う懐が深く沖アミの刺し餌が付けやすい。イサギが餌を吸い込んだとき針掛かりし易いし口の奥に針が行くので外れ難い釣れてから針が外し易い。食いの浅いイサギが多いので途中で外れる事が多い。そんな時は昔からのイセギ針を使用する事をお勧めしたい
CECGB



土佐湾の夜明けです




マハタ1.5kg,48cm1匹、血鯛10匹、レンコ鯛2匹、イセギ11匹、メジカ1匹、鰺7匹、子鯖1匹、ベイケン2匹



マハタハリス3号のイサギ仕掛けでも取り込める3号シーがー強し!口先の堅い部分にイセギ針が刺さっていた幸運


室戸の金目不漁

高知新聞記事2024年6月9日(日曜日)



遊漁船での釣りは自粛している行っても釣れない。前は樽流しが終わったら釣らせて貰っていたが夢物語となってしまった。早く釣れる日が来ることを願っています
購入した烏賊餌は冷凍室で干からび、仕掛けは朽ちて、錘は錆びてしまいました

2024年8月7日(水曜日)

スルメ烏賊

天候 晴れ 潮流0.20knot  風北東3.5~6.2m/sec 波1.5m  海水温30.3℃ 最高気温33最低27℃

7月31日に病院を退院して未だ少し早いかなと思ったが烏賊が釣れだしたとのニュースを見て行くことに決めたと言うのも去年は烏賊釣りの竿IKA7(セブン)と電動リールシマノのビーストマスター3000MD巻上速度が速くてPE5が350m巻ける頼もしい奴。浜田船長は水深300mまでやるのでPEにゆとりを持たせて装備している。設備投資をしたがスルメ烏賊はまったく釣れず宝の持ち腐れ状態になっていた、と言う訳で勇んで出かけた。出航が4時30分と聞いて4時に着けば30分有るのでゆとりと思ったが港に着いたら皆さん乗船していて私が最後と言う有様、急いで乗船し4時15分にはポイントの安芸沖へ出港していた。1時間30分程度でポイントに着き烏賊角14cmでシャクリ開始するも当たり無しイカガ居らん
船長がポイント探して走るとあるハエの近くでイカの群れを見つけ少し掛かりだした。水深170m~220m割と深い、その内風と底潮の流れが速くなり烏賊を掛けて巻き上げるとお祭りになる又烏賊が乗ったのかどうかも潮流の早さに惑わされて識別出来なくなる11時頃釣れなくなったので沖上がり帰途の着く。12時30分頃安芸港着。真夏の太陽は容赦なく照りつけて暑い熱中症が怖い水分を取って車のエアコンを効かせて帰る。本日は5名乗船県外の愛媛の方も来ていた。CD3B

本日の仕掛けダイワの快適烏賊仕掛け ミラーS ブランコ7本角 サイズ14cm 幹糸6号、全長10.4mエダス4号10cm色の配列下の錘側から ピンクケイムラ。ブルー。ケイムラ。ピンク。ライトブルー。ケイムラ。ピンクケイムラ。竿シマノIKA7、電動リールシマノBeast Master3000MD PE5号350m巻、 錘150号



太陽が昇る土佐湾



スルメ烏賊で無い奴が1杯居る沖干し2杯合計15杯の釣果道具をそろえた割には少ない。麦烏賊クラス18cm烏賊角でやってみたが触らない胴長30cmの夏烏賊が懐かしいよ