![]() |
日の出 安芸沖で撮影 |
![]() |
本日の釣果 |
![]() ![]() |
82cmの真鯛と釣り人 鯛の持ち方、頭が左右どちら側がいいかな? |
![]() |
婚礼用真鯛50cm |
![]() |
まな板の真鯛 刺身かな? |
![]() |
藤川釣船所属冨司丸 安芸市津久茂町 Tel 08873-5-5007 |
![]() |
シイラとマサバが釣れました。本命の鯛はだめでした |
![]() |
ウミヒゴイ(メンドリ) ヒメジ科の仲間で 下あごのヒゲを砂に突っ込んで餌を探します。 |
![]() |
干からびたシイラではありません撮影用にクーラーから出したばかりです。 釣りたては美しい色ですが直に変化します。 |
![]() |
奈半利漁協前より渡し船に乗り筏に出発 |
![]() |
筏は2基1号と2号 水洗トイレ完備 海底迄20mあり海底に 木の枝を沈めて集魚 底物が住み着いている |
![]() |
2本松沖1KMに筏係留している |
![]() |
水洗式トイレの他何も有りません。日除けは持参下さい |
![]() |
筏釣果 コロダイ(コタイ) ベイケン マルソウダ(メジカ) マサバ チダイ ウミヒゴイ(メンドリ) マルアジ クエの子? 小鯵 洋子がコタイを釣りました。生まれて初めての釣ビギナーラック? |
![]() |
緑色の無花果これでも 完熟です。バナーネと言います。甘くて滑らかな口当たりです。夏と秋二回収穫出来ます。 釣には関係有りません写真が混ざりこんでいました |
![]() |
チダイ メジカ コロダイ(コタイ) メンドリ(おんちゃん) 鯵 |
![]() |
この斑点のある魚 コショウダイの子供地元ではクエの子なんて呼んで嬉しがらせています。 50cmを越えるとカクレダイと呼びます。 上の写真のコロダイと同じスズキ目イサキ科で美味しい魚です。 コショウダイ別名 イロダイ、オゴンダイ、カクレダイ、コタイ、コロエアイ、 コロダイ、コンモリダイ、セコダイ、チンダイ、マナラ ブタノクチ |
![]() |
コロダイ とチダイ の2ショット コロダイは鱗を引いても下の皮が硬いので刺身にするなら、あぶってタタキにすると美味しく頂けます。 コロダイ別名 イソコロ、エコダイ、カイグレ、コロ、シブタ、シャクアジ ジューグワーグレー、マテマワ |
![]() |
浜田釣船と船長浜田隆幸通称安芸のハマちゃん 第28.第38八幡丸 |
![]() |
海上から安芸市を展望。漁場は1時間から2時間走った人工漁礁(木の枝等)沈めている。また土佐黒潮牧場の14号ブイにも行く。水深700m2時間30分位走る |
![]() |
小振りのシイラ8匹釣れました暴れて指を怪我しました手袋必着のこと |
![]() |
釣果 キハダマグロ 小鯵 不明左の小さいやついっぱい群れて餌を取ります |
![]() |
鰹は1.9Kgと800g2匹 |
![]() |
本日の釣果 鰹 2 キハダマグロ 13 鯵 1 不明 1 シイラ 9 |
![]() |
ネイリを釣に行くもさっぱり食わず |
![]() |
イセギが7匹釣れる |
![]() |
鯵が釣れてもネイリは食わず |
![]() |
浦戸大橋を後に釣り場に向かう |
![]() |
ネイリが死んだ鯵の1匹掛け餌に食いつく |
![]() |
ハゲ |
![]() |
イセギ1匹と鯵 |
![]() |
筏から奈半利の町を望む |
![]() |
初めはサビキをしたが青物は全然釣れず。アンドンにオキアミをいれた吹流し仕掛全長3Mに切り替える。本日の釣果コショウダイ2匹とコロダイ(洋子釣る)1匹、真鯛1匹、メンドリ、ヒメイチ各1匹 メンドリを取り落としました残念! |
![]() |
50cmのコショウダイ地元の人はカクレダイと呼びます 小さい方をクエの子と呼ぶ。アジアコショウダイにそっくりです。 |
![]() |
50cmコロダイ。オキアミに食いつく 真鯛、ヒメイチ |
![]() |
室戸岬沖2〜4キロ迄は水深60メートル4キロ以上沖は水深120メートル以上の深海になる。此処は起伏に富んだ岩礁があり大勢の魚達が住み着いて居りそれを狙って大型魚がやってくる。遮る物が無く潮通しが良いので潮の流れが速い、で大きな錘300号や400号を使用する竿も丈夫なものになる。初心者には釣り難い 大物が釣れるので関西や中国地方四国各県から釣り客が多く遊漁船業者は都会化しており素朴さが無くビジネスライクなっている。料金も高く冬場はAM6.:10から12:00まででチャーター料金4万円〜4万5千円と時間当たり単価は高知県一高い。 |
![]() |
千彰丸と船長寺内彰二さん メジロの棚取りはその日の漁獲高を左右するので場所によって漁師さんの企業秘密になっている。浮止め(棚取り)は船長が着けてくれます。 石鯛の棲んでいる場所に釣り糸が行き2匹も石鯛が釣れました。 |
![]() |
室戸岬漁港は陸橋の下が乗船場 画面左に55号線から下りる道がある |
![]() |
石鯛とメジロ |
![]() |
48cm3kg強の石鯛 運良く釣れる |
![]() |
75cmのメジロ体重は5Kg 餌のオキアミを大量に撒いメジロを寄せて釣る。仕掛けがメジロの泳層である水深8メートルに到着する前に外道の鯖やメジカが刺し餌に食いつくので、反転カゴというものを使用する。 これは小さなカゴの中へ刺し餌とオキアミを入れて蓋をしめ沈める。設定した棚に到着すると反転して刺し餌とオキアミが外に出る。考案した人頭が良いね |
![]() |
もう少しで鰤になる所でした |
![]() |
甥の保夫いい笑顔だね 背景は室戸岬灯台の見える釣り場 |
![]() |
保夫の息子誠二 一番先にメジロ釣りました |
![]() |
夜須沖 |
![]() |
夜須沖 |
![]() |
マハタ47cm3kg |
![]() |
ウッカリカサゴ45cm |
![]() |
マハタ47cm ウッカリカサゴ45cm |
![]() |
上からみたら |
![]() |
水深80Mから釣り上げました |
![]() |
マハタ上から見たところ |
![]() |
エメラルドやサファイヤか青白く光っています |
![]() |
マルアジ(青鯵) |
![]() |
![]() |
係留中のちさと丸。腕組みしている人が船長さん 本日は初めて乗り合い船を利用した 船頭さんはなかなか愛想と面倒見が良く退屈せずに釣らせてくれた。AM5:30〜PM2:00まで。 料金は船代6千円氷200円餌さ1000円計7200円。本日は8人乗船。釣り場はチャーターの場合と若干違い砂地が多く 地合(岩礁地帯)は無かった釣り場のメニューを変えている模様。 |
![]() |
広い船内 今日は5月9日であるが暑い28℃ 日陰が欲しい 鯵は未だ小さくこれから夏に向け釣果も上向くであろう。シイラの姿があり1匹釣り上げた |
![]() |
登録番号 |
![]() |
【真鯛】と【いとより】いとよりは尾っぽ上側が細くなっている |
![]() |
いとよりのアップ37cmで650g 沖アミの餌さ |
![]() |
真鯛37cmで650g 沖アミで釣るアカアミでは喰いません |
![]() |
マルアジ22匹で3kg15cm〜27cm 水深50m〜70m南蛮漬けに丁度良い大きさ |
![]() |
鯵の外道で釣れる |
![]() |
捨てずに持って帰る |
![]() |
日の出 真っ赤な太陽でしたが写っていない。 |
![]() |
赤もの一鉢 |
![]() |
赤岡沖では良く釣れる |
![]() |
綺麗な赤、普通の釣り人ならば捨てて来るが私は欲深いから持ち帰る |
![]() |
イセギ27cmクラスと小鯵 |
![]() |
幅30cmのまな板の上のイセギ28cm |
![]() |
本日の主な釣果イセギ8匹鯵2匹 |
![]() |
小鯵一盛 何匹いるかな暇なら数えて |
![]() |
チダイ5匹 |
![]() |
マハタ、チダイ、イセギ,ガシラ、ベラ |
![]() |
28cm330gのチダイ |
![]() |
マハタ39p800g鯵の泳がせ釣りで釣れました。水深26mの岩礁地帯 釣果 マハタ 1 チダイ 9 ガシラ 1 |