ブラックボス
1.本種は、果皮が黒緑色のF1大玉スイカ
である。
2.果肉色は濃い紅色で、肉質は緻密でシャリ感
があり、日持ちも良い。
3.果重は約6〜7kg、豊円形の大玉でボリューム
感がある。
4.糖度は高糖度で安定し、秀品率が高い。
5.6〜7月収穫では、交配後約40〜45日で
収穫期に達する。
家庭の菜園(A Vegetable Garden)
スイカの収穫
庭に植えていたスイカが太陽を追って垣根のフェンスの外で着果しすくすくと育ちました。天候不順で発育の悪い中この場所では太陽の光を受け風通しも良く通行人の温かい眼差しも受け(いやすいかや!)誇らしげに育ちました。品種は西瓜大玉阿波スイートと申します
8月9日収穫しました。大玉という割には小さい出来です
ピロマスタ2
黒緑色の無地皮で枕形の大玉種高糖度でおいしい
10kgを超える大玉が期待出来る(タキイ種苗カタログ)そうだが現実は4.5Kgでした
大根収穫
菜園で収穫した大根です。土地を綺麗に耕しておらず小石があった為か面白い形になりましたこれでも2Kgの立派な大根です
ジャンーどうです此の妖艶さは
![]() |
![]() にしてみました。自然の造形は驚嘆の一言です |
チャンピオンスイカは、非常に作り易い大玉スイカ品種です。 耐病性に優れた品種であり、とても作り易いのが特徴です。 味も美味しく糖度は12度以上になる。 しかも連作にも強く接木なしでも栽培が可能な品種です。(極度の連作地では接木してください。) 大きさは5〜6kgなので大きすぎないので便利です。 家庭菜園を中心に、直売所への出荷にも向く品種です。
2013年7月15日収穫
平均5kg〜6kgなのでこれは4.7kg平均まで行っていない。6月は長雨が続き雌花が咲いても中々着果しないなか幸運にも成長出来たものである。
この5.1kgはまずは平均的出来栄えと言える6月5日着果収穫7月15日種は真っ黒くなっていなかったが果肉は綿の様な箇所が少しあった。味はさっぱりして美味かった
新築引っ越しのお祝いに持参し一緒に食べた自家製産品でも喜ばれた。
トマトが取れたルイ60と桃太郎とリコピーミニ トマトジュースが最高です
無花果(イチジク)バナーネと言う品種です今年も熟して参りましたふっくらと丸みを帯びて熟しています
まだ少し収穫には早いが蟻や鳥の害から逃れるため収穫しました毎日32度の猛暑ですから熟れるのも早いようです。
(Banane、Longue d'aout)について
夏果・秋果兼用種(高知市での栽培実績)
黄緑〜淡黄褐色皮、果重150g〜300g(夏果)6月には収穫出来ますがお化けの様に大きく梅雨のせいか果肉はたっすいです
60g〜110g(秋果)、肉質・濃密(秋果)とても甘いです野鳥が好きで見つかると嘴で突かれて無残な姿になります7月下旬〜8月初め頃から晩秋まで収穫出来ます
耐寒性・中強か 日当たりのよい温かい所でないと果実が大きく成長しません、イタブの様になりますので冬寒い陰地に植えても期待出来ません。
テッポウムシにやられます大きな穴を遠慮なく開けます
最近導入され始めた激甘イチジク品種のひとつで、フランスから導入されたものです。
品質がいいことから導入されたあと、家庭果樹用に盛んに苗が売られるようになり、苗は挿し木で育てられます1月〜2月に目立ち芽のある穂先をカットして挿し木します。勝負は5月頃付きます50%成功します我が家はテッポウムシにやられて挿し木で三代目が生き延びています毎年苗木を挿し木で育てています。
桝井ドーフィン、蓬莱柿、ホワイトゼノアについで有名な品種になりつつあります。
味のほうですが、秋果は大変に糖度が高く果肉が粘質なのでかなり濃厚です。
完熟果は酸味がほぼありません。さっぱりめが好きな私はやや早めに収穫します。
糖度が極めて高い品種は果実が小さいものが多いですが、バナーネは大きさが
100gくらいになりますから、十分に食べ応えがあります。
夏果実大と秋果実小(7月下旬から収穫出来る)
夏果実を収穫したところ 大きいです 野鳥と先陣争いをしています。遅れると小突かれ大きな穴が開きますので完熟が待てない状況です
ルイ60と言う品種で1本仕立て油断すると脇芽が出て直ぐに成長します。果重は60g糖度6〜7度適度な酸味があり食味が良い。ジュースにすると最高
カラスや小鳥が小突くので小さな目のネットを張っています
ルイ60とフルテイカ、大葉、春菊サラダ用
今年は生育が悪く6月の28日ごろから着果し始め7月の晴天に恵まれ順調に生育していたが肝心の熟成期である8月の1日夕刻から台風12号のもたらす豪雨が8月5日まで続き生育中のスイカは割れ初めたので完熟前の収穫となった。後に続く台風11号が8月9日10日に大雨の予報が出ており後のスイカ45日後の収穫は8月15日以降となるため割れてしまうかも知れない。
この辺の早場米の刈り取りも長雨で遅れ稲穂が黒くなり始めており8月7日の今日の晴れ間に総動員して刈り取りに励んでいます。自然相手の恐ろしさです。
8.2kg昆虫に襲われています品種は天竜か夏武輝(カブキ)
6.6kgと8.2kg8.2kgは尻が割れて虫が侵入し始めていた。
8月5日待ちきれず収穫7.6KG
このポップは如何にも旨そうに見えましたHybrid Water Melonの横文字 漆黒の極甘.大玉種に惑わされた
1.本種は、果皮が黒緑色のF1大玉スイカ
である。
2.果肉色は濃い紅色で、肉質は緻密でシャリ感
があり、日持ちも良い。
3.果重は約6〜7kg、豊円形の大玉でボリューム
感がある。
4.糖度は高糖度で安定し、秀品率が高い。
5.6〜7月収穫では、交配後約40〜45日で
収穫期に達する。
1.低温期での栽培は、ビニール等で保温に努め、果実の肥大をはかる。
2.徒長した軟弱苗は低温害を受けやすく、子蔓の発生も悪い。これは交配着果の
斉一化や、良果収穫に影響するので、健苗作りが大切である。
)
天竜けい 作りやすい甘味があります つぎ木と言う的を射たポップに釣られて買いました
高知県の長引きでも作っているスイカと後で知りました
このスイカは甘湧(かんゆう)と言う種類で糖度12〜13度で7kg〜8kgに成長するそうであるがこれは5.9kgと標準を下回っている。6月の下旬から7月にかけて雨が多く成長期に十分太陽の光が当たらなかったのが原因であるスイカは太陽草であるので日照不足は痛い
2015/07/08収穫(5月28日着果7月8日収穫42日
甘湧2本目のスイカで着果45日7月13日収穫する。これも標準以下の体重でした雨天続きで発育不良です
Watermelon Sugababy 如何にも甘そうなポップ
標準の3kgに少し届きませんでした
直径20cm〜30cm
3〜5kg小振りの球形小玉スイカ
外皮黒に近いダークグリーン
生産地イタリア
佐々木造園が9時から12時まで2人で剪定しましたサッパリした気分です
足の指が5本有ります3.5kg色白大足大根です。土地を深く耕し小石を取り除くとこんな大根は育たないそうなんだが自然の驚異は体験出来ないと負け惜しみを言いたい。
スイカ 天竜、夏武輝(かぶき)
キュウリ 夏秋節なり、つばさ
ピーマン 京波
ズッキーニ ダイナー
茄子 とげなし藍小町、長緑
地這キュウリ
トマトは菜園ブームで人気アイテム種類が多く鉢植え育ち用は値段も高い一鉢600円近く掛かる物もある
トマト 桃太郎ファイトと桃太郎8 この苗あぎています
トマト フルテイカ
トマト ペペ
茄子長緑(ちょうりょく)
キュウリ つばさ
茄子 藍小町
ズッキーニ ダイナ
地這いキュウリ
秋夏節なりキュウリ
夏武輝(かぶき)
門扉柱の上どんなもんにゃてか 何時もうちの庭で用足ししてるくせに降りてきて謝つてくれにゃ
♀亀の上。下の亀の左頬(ほう、ほほ)が赤くなっています。撮影後人に気づいてドボンと逃げました。ちょっと悪い事をした気分です
キュウリの葉の上に陣取って害虫を駆除してくれるようです
久し振りの晴れ間にカラスの被害に遭いました
天候不順で藤の花狂い咲き
セミも我が世の春を奏でます。少々過密な住宅事情のようです 鳴声の五月蠅加減(うるさかげん)に巣作り中の雉鳩も逃げてしまいました
桃太郎とフルーツトマト取れました
烏の襲撃を逃れてやっと収穫。中玉天竜4.1kg、42日目になる
普通着果後40日とか45日とか言われていますが大きさや時期太陽の当り方温度など完熟に影響を与える要素はたくさんありますその中で一つの目安として次の式を
大玉スイカ 完熟係数 1200=平均温度×日数
小玉スイカ 完熟係数 800=平均温度×日数 800÷25度=32日 1200÷25度=48日となる
完熟係数は生産者が過去の経験値で導き出したものと理解ください 長引きの人に聞いた話を又聞き忘却防止のため記録に残す