趣味(Taste)

2012年8月13日小雨に煙る故郷

じわじわと注目度が高まっている「4K」の未来像を推測する

次世代の高解像度規格「4K」は映像機器の中継ぎか本命か!?

今回の特別企画は、フルハイビジョンの4倍の情報量を持つ、次世代の高解像度規格「4K」について、オーディオ・ビジュアル・ライターの野村ケンジ氏がくわしく解説する。ポイントは、「4Kは720pのような中継ぎ的な存在なのか?それとも本命なのか?」ということ。この点が判断できずに、すでにリリースされている4K対応機器に「触手が伸びない」という方もいるのではないだろうか。なかなか判断の難しいところだが、本記事を一読して「4K」導入の参考にしてもらえればと思う。

「4K」時代の到来を予感させる状況

テレビやビデオカメラ、ホームシアターなどのAV製品のジャンルにおいて、つい先日までは「3D」が最新トレンドとうたわれてきたイメージがあるが、その普及がミドルクラス製品にまで到達した2011年の後半からは、水平4000×垂直2000程度の解像度「4K」(「4K2K」とも呼ばれている)という新たな高解像度規格がアピールされ始めている。実際に2011年の年末あたりから、「4K」解像度に対応する製品の発売が開始されており、「4K」時代の到来を予感させる様相をていしてきた。

スタンダード画質、フルハイビジョン、「4K」の解像度を比較したイメージ(※便宜的に4Kは4000×2000としています)。「4K」は、フルハイビジョンの4倍の情報量を備えている(※図は、解像度の違いを表現しているだけで、各フォーマットが対応するディスプレイのサイズ比較ではありません)

しかし、ここで素朴な疑問が生じる。という方も多いことだろう。

確かに、フルハイビジョンパネルの4枚分にあたる高解像度を実現する「4K」は、これまでとはケタ違いのハイクオリティな映像を楽しませてくれることだろう。けれども、現状、コンテンツの供給やテレビ放送の予定がない新規格では、単にアプコン(アップコンバート=たとえばSD映像をHD映像に近い高精細さで表示する画像処理技術)を楽しむだけの存在となってしまう。

いっぽうで、「スーパーハイビジョン」とも呼ばれる、次世代高解像度規格の本命「8K」が、まだまだ先の話ながらも確実なロードマップが見えてきている点も無視できない。もし「4K」自身がアプコンメインの中継ぎ的な存在で、いわゆるフルハイビジョン時代が訪れる前の720p対応製品と同じような立ち位置にあまんじたままとなってしまっては、「次世代の新規格」という大看板が泣く、オプション的な規格にとどまりかねない。そこで今回は、現状の「4K」対応製品のラインアップと今後の展開予定、コンテンツの供給予定、さらには実際の「4K」対応製品がどのような実力を持ち合わせているのかも踏まえたうえで、その未来像を推測していこうと思う。

「4K」対応製品のリリースは始まったばかり

最初に、現在発売されている「4K」対応製品を確認しておこう。

まず映像機器としては、
液晶テレビ 東芝「REGZA 55X3」
プロジェクター ソニー「VPL-VW1000ES」
プロジェクター JVC「DLA-X90R」「DLA-X70R」
などが代表的なところとしてあげられる。

東芝は液晶テレビで、ソニーとJVCはプロジェクター(このうちJVCはネイティブな4Kパネルではなく「e-shiftテクノロジー」という独自技術を使って実現したもの)で製品を展開している。まだまだ数が少ないため、「始まったばかり」という印象が強いかと思うが、今後は、シャープなど他メーカーも含めて積極的な展開が予定されている。ただし、どのメーカーも、ここしばらくは最上位機種や高級モデルをメインとした展開にとどまる様子。映像機器の中では、「4K」は、あくまでもプレミアムな機能として位置づけられているのだ。

東芝の55インチサイズの液晶テレビ「REGZA 55X3」(※画像をクリックすると価格.com製品ページに移動します)

プロジェクターでも「4K」対応製品がリリースされた。左がソニー「VPL-VW1000ES」、右がJVC「DLA-X90R」(※画像をクリックすると価格.com製品ページに移動します)

いっぽうで、AVアンプなどの機器だと少々ポジションが異なってくる。オンキヨーが先日発表したミドルクラスのAVアンプ「TX-NR616」「TX-NR515」が、現段階ではアップスケールとただし書きがつくものの「4K」対応をうたっているように、HDMIのバージョン1.4で「4K」が規格化されていることから(現在はまだ60pに対応していない暫定的なものだが2012年後半には帯域を拡張した新バージョンの規格化を確定する予定)、エントリークラスの製品以外はすべて対応する予定の、「3D」とあまり変わらない一般的な規格としてとらえられている。

また、ビデオカメラの世界でも、「4K」世代の製品の導入がスタートしつつある。映画やテレビ放送用の業務用ビデオカメラについては、ソニーやJVCがすでに供給を始めており、また家庭用ビデオカメラに関しても、そう遠くない未来に展開がスタートすることがささやかれている。

もうひとつ、再生機器のほうでも動きがスタートした。ソニーから、今年の第2四半期発売というスケジュールで、4K対応のブルーレイプレーヤーが登場する予定となっているのだ。現在のところ価格は未定となっているが、プレーヤーというキャラクター上、それほど高価なプライスが付けられることはないだろう。また、こちらの製品を皮切りに、レコーダーの世界にも「4K」ブームは波及していきそうだ。

オンキヨーの「TX-NR616」(左)、「TX-NR515」(右)は、「4K」対応のミドルクラスAVアンプ(※画像をクリックすると価格.com製品ページに移動します)

コンテンツの標準化に期待。映像に説得力があるのもポイント

このように、ハードウェアに関してはスタートしたばかりで「まだまだこれから」といった感のある「4K」だが、その存在価値を決定づける、明るいトピックもある。それは、「4K」のブルーレイソフトの規格化だ。現在はまだ検討段階であり、具体的なことは何も決まっていないものの、映画の撮影現場で「4K」ビデオカメラが使われ始めていることや、1本の映画が3層~4層のBDXLメディア1枚でデータが収まること(「8K」まで行くと次の器を用意するか配信で解決するしかない)、フィルムのデジタル化が「4K」でなされているケースがあること(これをダウンコンバートしてブルーレイ化しているケースが少なからずある)から、再生機器側のインフラさえ整えれば、一気に標準化する可能性がある。まだまだ可能性の話だが、このまま順調に進むと、「4K」がブルーレイ時代の最高かつ最終の姿となる公算が高まっているのだ。

そして、映像そのものにかなりの説得力があるのも「4K」の有利なポイントだ。プロジェクターで100インチクラスのスクリーンにその映像を映すと、「4K」と「フルハイビジョン」では単に解像度感が異なるだけでなく、その細やかさのおかげもあって奥行き感に対する情報量も変わってくる。3Dコンテンツでなくても、立体的な絵に感じられるようになるのだ。

これは東芝の液晶テレビ「REGZA 55X3」のような、50インチ程度のフラットテレビでも近い印象が感じ取れる。特に、同社の超解像技術によるものだろうが、風景がより細やかに描かれることで、映像のリアリティが格段に増してくる。人によっては「フルハイビジョンに対して4倍の感動を与えてくれる」と表現される「4K」だが、それもあながちオーバーな話ではないというのが個人的な印象だ。

「CEATEC JAPAN 2011」の東芝ブースで行われていた「REGZA 55X3」の「4K」表示デモ。奥行き感のある2D映像が映し出されていた

「4K」の導入には2つの考え方がある

では、今後どのように「4K」と付きあっていくのが理想なのだろう。オススメは2つ。まずひとつは、今すでに実現できているアプコン機能で、フルハイビジョンにはない感動をいち早く手中にすることだ。先々は多少流動的なものの、先んじて最高峰のものを楽しむことは趣味として大いなる醍醐味だし、「4K」の映像にはそれだけの価値(フルハイビジョンとの違い)が確実にある。もうひとつ、ブルーレイソフトの「4K」規格化を待ってから、手を出すのもひとつの方法論だと思う。もうちょっと方向性が具体的になって、価格もこなれてから手を出そうというほうが、より常識的な手段といえるかもしれない。

どちらにしても、「4K」は単なる「中継ぎ」というにはかなり大がかりで、AVコンテンツの魅力度でいえば「本命」に近い存在だといえる。実際のところ、「8K」はまだまだ先々の話であり、「4K」以上に流動的な部分が多々ある。そんな10年以上先の未来を待ち続けるよりも、いまある感動を手にしたほうがより充実したAVライフが送れるのは確かだ。過去にフルハイビジョンの前に720pという存在があったため、どうしても中継ぎという言葉には抵抗を覚えてしまうのだが、それはすでにフルハイビジョン時代にいるからこその考えでもある。「8K」時代がはるか向こうの我々にとって、「4K」は大いに魅力的な、手に入れる価値を十分に持つ「次世代の高解像度規格」だと断言しよう。

相続税UP
2015年1月から実施


基礎控除5000万円が3000万円に減額、相続人一人当たり控除が1000万円から600万円と、それぞれ一挙に40%も減額され常識の範囲を超えている。


鍋の焦付きと玉ねぎの薄皮


白木蓮はくもくれん
山里は早咲きの山桜や桃の花が咲く春の彼岸の頃に満開になるその白い花を見ているとスーット吸い込まれそうになる樹高5m以上の大木である。


金魚の病気腎肥大症(腸まん)これと言った治療法はありません





腎臓が著しく肥大して腹部が異常に膨張してしまいます。原因は腎臓細尿管や輸尿管などの細胞と管膣内に粘液胞子虫が寄生して発症する
粘液胞子虫の胞子はエラミミズに取り込まれそこで放綿胞子虫に変態し夏になると水中に放出し金魚に感染する。潜伏期間が3月~1年前後と長い様です。感染魚は腹部が著しく膨張し正常に泳げません最後はひっくり返って衰弱死します。説明が出ていました。初めは抱卵したかと思って居ましたが悲しいかな病気でした
転覆病かと思いましたが違いました。http//www.kinhito.com/beginner/tosa07.html参照しました


パソコン自作

日経パソコンより抜粋しています



マザーボード規格

耐久性を左右するVRM





CPUソケットが違うと使い物にならないマザーボードと同じソケットに揃える。これはIntelの陰謀か Intel入ってるではなくソケット違ってる

cpu-1

cpu-2

cpu-3

cpu-4



Memory





次世代のSSDの接続規格NVMe
SSDストレージを接続するための規格(Non-Volatile Memory Express)の略でNVMeとなるSSD向けに開発された通信インターフェイス/プロトコルの名前である
NVMeはSCSIやSATAと同じくストレージを接続。パイプラインやランダムアクセスなど、メモリーベースのストレージであるSSDの特徴を活用できる
SSDに適した高速なバス技術はPCI Express PCIeである、これはグラフィック等の拡張カードのデーター転送レイヤの基板となっているものでThunderboltの基板である
PCIeのデーター転送速度は、バジョン2.0(Gen2)1レーン当たり約500Mバイト/秒、バージョン3.X(Gen3)1レーン当たり約985Mバイト/秒。4レーン(X4と表記のスロットにカードを接続した場合の転送速度Gen2は2Gバイト/秒、Gen3では4Gバイト/秒になる。(32Gbps対応の製品が最近は出ている)
PCIeの拡張カード型のSSDはOCZ Storage Solutions「RevoDrive」KingstonTechnology 「HyperX Predator PCIe SSD」、Plextor「M6e」などの製品が登場している
PCIe Express レーンを使用する PCIe拡張カードである


Grahic









UEFIの初期設定とOSインストール





ユーティリティーを入れる




UEFIセットアップ




健康講座(高知新聞抜粋)

70歳以上の老人が100人いたら70人が前立腺肥大を有しその内の17人から18人が治療が必要な症状を発症するそうです。女性は前立腺が無いので対象外です


第二の心臓は下肢のふくらはぎの筋肉でこの筋肉は大きく内部に大きな静脈があり沢山の血液が蓄えられている。しかも静脈には血流を制御する弁もありポンプとしての要件が揃っている。この筋肉が伸び縮みする事で血液を下肢から心臓に戻すポンプとして働いているそうです。ふくらはぎをモミモミする健康法は嘘じゃないみたいね。やはり散歩やねえ。

最近の親は子供の歯については関心が高く虫歯が少なくなり歯医者さんの経営が苦しくなっているようです。歯並びを小さい頃から矯正するのは良いことで子供も幸せな生活がおくれます。矯正治療をするとなると信用のおける医師選びは重要です

整形外科、接骨院、あん摩マッサージ指圧師、針灸師それぞれの分担が良く解るよ


慇懃無礼(いんぎんぶれい)


うわべは丁寧なようで、実は尊大であること。金を借りている銀行の貸付係の態度とか思う当たる節はあるかな
欺瞞は人を欺きだますこと、欺瞞に満ちた言動どちらも願い下げだね


SD Memory Card の基本規格


 SD SDHC SDXC三種類に各microSDがあり、SDXCが主流になっている

わかりやすいSDHC UHS-I class10 の違い

SDカードはテクノロジーの進化とともに書き込み・読み込み速度もUHS-IUHS-IIの登場により飛躍的に高速化が進みました。 では実際にUHS-I SDカード、UHS-II SDカードと従来のSDカードの違いは何処にあるのか、意外と知らない人が多いかもしれません。 Delkinの製品を例にしてどんな違いがあるのか見てみましょう。

 

Delkin SDカード

https://www.hsgi-shop.jp/data/hsgear/product/20170531_65a48f.jpg

Delkin社のSDカードから一部の機種をピックアップして一覧表にまとめてみました。 UHS-II2種類、UHS-I2種類、そしてClass10 SDカードが1種類の計5種類のSDカードを比較してみます。
が、その前にパッと見て気づくのはSDカード裏面のピンがUHS-IIとそれ以外では異なっていることです。 SDカード、UHS-I SDカードがピン数9本に対しUHS-II SDカードは8本増えて計17本になっています。これは素人目にも一大事ということがわかります。 これについて詳しくは後で述べるようにします。

 

SDカードの性能とは基本的にデータの書込み速度、読出し速度のことです。書込み速度の性能差はカメラでの撮影の際に顕著に表れます。 高性能カメラに見合ったデータ転送速度を持つSDカードを選択することが大変重要になってきています。
また、データの読出し速度も大変重要です。 画像のバックアップ、編集のためのPCへのデータ転送などにかかる時間は思いのほか長時間になるものです。 編集をしたことがある人ならば誰でもイライラし苦労されたことがあるかと思います。

 

型番

DDSDUHS2128GB

DDSDBLKV128G

DDSD19001HV

DDSD633128GB-A

DDSDBLK128GB

DDSD266128GB

インターフェイス

UHS-II

UHS-II

UHS-II

UHS-I

UHS-I

UHS-I

スピードクラス

ビデオ

V90

V60

V60

 

 

 

UHS

U3

 U1

SD

Class 10

読出し速度(max)

280MB/s

300MB/s

285MB/s

95MB/s

99MB/s

40MB/s

書込み速度(max)

250MB/s

100MB/s

100MB/s

80MB/s

80MB/s

20MB/s

表面

https://www.hsgi-shop.jp/data/hsgear/product/20161105_61f825.jpg

DDSDBLK128

DDSD19001HV

https://www.hsgi-shop.jp/data/hsgear/product/20141205_e36cd9.jpg

https://www.hsgi-shop.jp/data/hsgear/product/20141003_937ddd.jpg

https://www.hsgi-shop.jp/data/hsgear/product/20140416_ab5502.jpg

裏面

https://www.hsgi-shop.jp/data/hsgear/product/20170531_65a48f.jpg

https://www.hsgi-shop.jp/data/hsgear/product/20170615_88c0dd.jpg

DDSD19001HV 背面

https://www.hsgi-shop.jp/data/hsgear/image/delkin_back.jpg

動作温度

-25 85

-25 70

 

SDカードについて

SDカードのスピードクラスという規格が策定されたのは2006年のことです。 これによりデータ転送速度の目安として見慣れたスピードクラスのロゴが使われるようになり、一般のユーザでもわかりやすく、また用途によってスピードクラスを選ぶようなことも行われていました。
最低保証速度2MB/sの「SDスピードクラス CLASS 2」から最低保証速度10MB/sの「SDスピードクラス CLASS 10」まで4段階のクラスが設定されています。 SDスピードクラス CLASS 10」は、フルHD動画撮影に使うこともできます

 

UHS-I/ UHS-II SDカードについて

一方、UHS-I2010年に発表された規格で、Ultra High Speedの略語です。 技術的には簡単に言えばバスクロックを上げて転送速度を向上させた規格で、その最低速度を保証するのがUHSスピードクラスということです。
ところがUHS-II 冒頭にも述べたように端子が8本増やされて2列構成になっています。この「違い」とは外観こそSDカードですが電気的にも技術的にも全く異なる製品であることを意味するものです。 
信号電圧は従来の 1.8 V から UHS-II では 0.4 V と低電圧化され、データ伝送方式も同期クロック 208 MHz (UHS-I SDR-104モード)のパラレル通信だったのに対し、UHS-IIでは1.56 Gbps のシリアル通信となっています。 UHS-II対応の機器では主にこの8本の端子を使ってデータ転送が行われています。
UHS-II SD
カードを従来の機器で使った場合は、動作モードが自動的に切り替わり従来のSD カードとして動作するようになっています。

このようにUHSでは転送速度の高速化が進んでおり、UHS-Iは転送速度 104MB/sであったものが、UHS-IIでは312MB/sまで可能となっています。 更に2017年にはUHS-IIIという規格が出てきてその速度は624MB/sとなるとのことです。

 

ところで皆さんはインフォテインメントという言葉をお聞きになったことがありますか? インフォテインメントとは、インフォメーション(情報)とエンターテインメント(娯楽)の語を組み合わせた造語で、「情報の提供」と「娯楽の提供」を実現するシステムの総称です。

飛行機、電車などにも乗客が快適な旅行をするために、GPS情報の提供、音楽やビデオの再生、サーモスタット制御、バックアップカメラのディスプレイ用などエンターテインメントや情報を提供する大容量メモリーストレージが搭載されています。
 
自動車を例にとればここ数年で、IVI(車載インフォテインメント)システムやドライブレコーダーが急速に広まりつつあります。 ご存知のように高容量で小型のSDカードはこれらのアプリケーションに最適なデバイスなのです。 今後、3Dナビゲーションやスマートカーコントロールシステムの成長が大きく見込まれる中、SDカードは大容量化だけではなく、データアクセスの更なる高速化も求められています。 UHS-IIUHS-III互換製品の登場は、このような用途にとっても重要な意味を持つことになるでしょう。

UHS-I/ UHS-II ラベルについて

さて次はSDカード表面に張ってある「ラベル」の見方です。
まず知っていただきたいのはUHS-Iの末尾の「I」はローマ数字の1の意味で、対応しているSDカードにはロゴの横に「I」が表示されているということです。 
同様に、UHS-IIの末尾の「II」はローマ数字の2の意味で、また同じくロゴの横に「II」と表示されます。 


他にも比較的新しいSDカードでは「ビデオスピードクラス」のスピードクラス表示も「V60」「V90」などと記載されています。 ご自身がSDカードを購入する際の目安となります。

SD UHS-I/UHS-II 表記の例https://hsgear.ocnk.net/data/hsgear/image/left_space2.GIF

ビデオスピードクラスについて

先に「ビデオスピードクラス」に触れましたが、これは2016年に動画撮影を主目的にSDカードを包括的に網羅した規格として策定された新しい規格です。 「ビデオスピードクラス」では4K8Kの高解像度映像の記録を念頭に置いており、6MB/秒から90MB/秒まで5段階の指標が定められています。
UHS-I/II/III
の規格などは理解がむずかしい部分があるので今後はこの「ビデオスピードクラス」ユーザにとって重要な指標になってくるものと思われます。

ビデオスピードクラス

 

 

SDHC UHS-I class10 の性能の違い

さてこのビデオはSDHC class10UHS-I SDカードの連写性能の比較をわかりやすく行ったものです。 SDHC UHS-IカードはSDHC Class 10のカードより、優れた書き込み性能を持つことが分かります。 UHSUltra High Speed)はSDXC & SDHC製品に適用され、高速バスインターフェースを採用し、最高104 MB/sの転送能力を持っています。UHS-I対応のカメラはUHS-I SDカードの組み合わせで最高のパフォーマンスを発揮することができるのです
 


高知トヨタのホープ
昨年高知トヨタ南国店に飛び込みで車を買いに行ったときに展示場にいて応対してくれた販売係が井上さんであった。冷やかしかも知れないのにキッチリ応対して車を買う気にさせた好青年である。彼のモットー(motto)はお客様の立場になって購入をサポートする。購入後のアフターフォローもキッチリやることらしい。釣った魚にも餌をやるらしい。車を次に買い換える迄時間は掛かるが、車の販売の基本でもある頑張って欲しいものである。


左足ブレーキとアクセル踏み間違い



高知県会議員選挙


2019年4月7日県議選が行われ議員37名が選出された。投票率は最低の46.58%となり県民の県議選挙の関心の低さが現れた。




もったいない 一票の権利を放棄した有権者半分以上も居る。民意が政治を動かす民主主義の柱が揺らいでいる。多大な犠牲を払って獲得した選挙権を放棄するなんて

雌伏4年地道な活動を続けて“人に思いを伝え、動かすには何が大切か”を知る


高知市議選挙
2019年4月21日選挙が有りその投票率過去最低を更新36.55%




2019年11月24日高知市長&高知県知事選挙

投票率知事選47.67%、高知市長選43.40%



高知県知事 浜田省司56歳173,758票

高知市長  岡崎誠也66歳55,328票


パソコン再セットアップ