釣果報告

2012年釣果

2012年1月7日(土曜)
寒平目釣
天候 晴れ 潮流 0.2knot  風 北西6~8m 波 2.0~1.5m 海水温18.9度 最高気温11℃最低1℃

新春初釣で寒ビラメ釣に挑戦する。風も納まりこの時期としては良い天気である日の出が遅く赤岡漁港を7:00前に出港してまず餌となる鰺を釣りに20分ほど走り水深30m付近で釣開始する。土佐湾周囲の四国山脈は白く雪化粧し吹き降ろす風は冷たい中、美味しいアミを沢山撒いてやっても小鯵は見向きもしない。細い3号の鰺サビキで誘うも釣れない。隣の釣り人はこの事態を見越したかの様に生き鰺持参で早速平目釣開始である。しばらくして隣の釣り人は本命の平目をGETする。2,3箇所釣り場を変えて子鯵を狙うが釣れない。やっと水深50mの釣れる場所に到着した。沢山子鯵を釣りながら、平目仕掛けを置き竿にして釣る事にした。船頭さんに聞くとここにも平目が居るそうである。鰺が集まっているので平目も寄って来ていると思い、沢山アミを撒いて沢山子鯵を釣ってヒラヒラ見せびらかせていると、置き竿に反応あり、慌てて聞き合わすとズシリと平目の感触やったと思いリールを巻く。多少強く引くが構わず巻き上げる。リールのドラグは8号ラインに耐え得る強さにしていたから強い引きでリールが逆転もしないから大丈夫だと思っていた。しかし20mほど巻き上げたところで暴れだし強い引きが来たがドラグが逆転するほどでもなかった。プツン一瞬軽くなり逃げてしまった。鈎外れかハリス切れかはこの時点では解からない。巻き上げて見るとハリスがささくれだって切れていた。しまったと思ったが後の祭り私の不注意で貴重な一匹を取り逃がしてしまった
ドラグ調整を6号ライン対応に低く設定しておくべきであったのだ。ハリスがささくれだって来ると強い引きに耐えられなくなるのだ。リールを逆転させてハリス切れを防ぐ対応が抜けていたのだ。過去にもこんな事があったと思い出した。
平目だけは船の中に獲物を取り込んで初めて釣ったとなるのである。針掛りの部署が悪ければスポット逃げる、ハリスを食いちぎって逃げる、タモで掬っていて跳ねて逃げる。食わせてから取り込める確率は60%行けば良い方でなかろうか。私に取ってはそれほど難しい釣である。今までにまともに釣上げたのは卵持ちのメス1匹だけ、このときは雄を狙ったが釣れなかった。
天気が良く波も無くなったので沖へ向った水深60~70m、そこでガシラ1匹釣れる。又元の鰺の釣れる場所に戻り鯵を釣って1:30納竿となる。平目は夜行性が高く朝の内に釣れるもので10時を過ぎると朝食の時間を終わり釣れなくなる。真昼間は昼寝の時間のようで変わり物の平目が時々釣れる。
2:00夜須港に到着。今日は乗合8名で平目1匹、メジロ1匹の釣果の様でした
釣船、餌、氷8,900円の所8,500に大サービスでした。船頭さんのせいで釣れなかったのでは無いのですがね。時期的に水温が下がり釣ずらいのです。
土佐湾に太陽が顔を出す日の出です
四国山脈は雪化粧
ガシラ1匹、鰺中2匹、小鯵41匹釣れました
ハリスが平目の歯でささくれ立っている
標準的なヒラメ仕掛

2012年1月19日(木曜)
寒平目釣その2
天候雨 潮流 0.5knot 風速 南東6~9m 波 2.0~2.5m 海水温19.5度 最高気温14℃最低7℃

天気予報よりも早く雨が降り始めてしまった。赤岡漁港6:30分集合の所6:00には着いていたので雨対策用に着替えをした。ちさと丸の息子さんの船で20分ほど掛けて水深30mの鰺とヒラメの漁場に到着。今日はヒラメと五目釣である。ヒラメの餌となる小鯵が中々釣れない前回と同じである。粘って小鯵2匹釣る。その間に右舷の釣客がヒラメを早々にGET。釣場移動今度は水深45mムロアジがつれたのでそれを活餌さにしてヒラメ仕掛けに刺し投入。ムロアジの中腹頃に鋭い歯跡を着けて逃げていた。呑込みが悪いので保険をかけて2本鈎の仕掛けで挑戦することにした。新鮮な小鯵が釣れたので餌にして投入。仕掛けが海底に着くや否や、前当たりがありググーと竿先を引き込んだ。鋭くシャクリを入れると乗ったのだ根に潜られない様にぐんぐん巻き上げる少し抵抗したがスムーズに上がって来ている模様である。船頭に掬ってもらい無事船内へ取り込みました。2.5kgの食べごろサイズであった。場所を移動し水深50mでまた1匹ヒラメを釣る。船頭に運を使い果たすなと言われ全くだと感じた、というのもオオモンハタと夜行性のウツボを釣上げたからである。雨が降り海が暗かったので夜行性の魚が釣れたのか、ウツボに関してはウツボの穴の上に釣餌の鰺が降りて行ったのだからこれは運が良かったと納得した次第でである。1時頃納竿帰路に就く
本日はヒラメ釣の乗客は右舷側3名と左舷側2名の5名でヒラメ釣れたのは3名で4枚、内私が2枚釣れたからすごく運が良かったのである。当たりは4回あり餌をかじられて逃げて行ったのが2回無事取り込めたのが2回で成功率は50%となる。前回の悔しさをバネに今回は頑張りました。
船,餌、氷8,400円
ヒラメ60cm,56cm 2.45kg、2.04kg オオモンハタ53cm 2kg、 ウツボ1.5kg
ウツボのタタキの作り方
背開きにして中骨を取り肛門から前を使い尾の方は除ける
薄塩をして両面を身の中まで火が通るように丁寧に焼く
平作りにする
皿にキュウリ、タマネギ、の薄切りを敷き魚を盛り付ける
二杯酢をかける
一晩寝かし骨を抜いて仕上げる方が小骨が無く安心して食せる食の安全からお勧め
小骨が多い魚ではあるが土佐ではウツボ料理は珍重され、土佐市宇佐、須崎市、中土佐町で秋の神祭料理になっている。歯ごたえが良く生臭さが無く肉に近い味。スタミナ料理として抜群。勃起度ナンバーワンか?お試しARE。
◆食べてみる◆
 関東では千葉県館山市相浜の名物にウツボの干物がある。寒い時期になると、一本丸ごと開かれたウツボが海風にはためいている。これを焼いて食べるとじゅうじゅう脂が滴り落ちてうまい。
 高知県に見られる「たたき」は火であぶったウツボを一晩寝かし骨を抜いて薄くそぎ切り。ネギやニンニクの葉を刻み入れポン酢で食べる-市場漁具類図鑑より抜粋
ウツボの写真
鯖400g3匹、スルメイカ2杯、ちさと丸船長からの土産でした(沖へ釣に行っていた)
真鰺12匹、ムロアジ15匹、鯛子7匹、ネンブツダイ2匹、ささのはべら1匹
ヒラメの抱卵状態。
2匹とも抱卵していた。寒ヒラメは抱卵しているので食いが良い

2012年5月12日(土曜日)
イセギ、鰺釣
天候晴 潮流 0.8knot 風速 北東2~7m/sec 波2.5m 海水温21.1度 最高気温25℃最低12℃

今週3度目の正直でやっと出漁する事が出来た。一度目は参加人員揃わず、2度目は船のセルモーター故障と待たされた。
朝は風が強く気温も低く浅いポイントで鰺は喰わず沖の水深80m~100m付近でやっと釣れ始めると言う状況であった。前回来たという同船の釣り客が言うにはもっと沢山30cmクラスの鰺が釣れた今日は食いが悪いと言っていた。私は久し振りの釣で勘が戻らず調子が出ない。100mから釣上げて来るので途中でバレるやつ水面で取り込むときに外れるやらで釣果は上がらなかった。肝心のイセギはまだ時期が早いか全然気(け)が無い。鰺もすれているので太い仕掛けでは喰わない。サビキ仕掛で幹3号枝2号でやっと釣れるのである
船餌氷8,900円(船7,000円+餌1,700円氷200円)
朝の内は風が強かったが昼頃には穏やかになって来た
30cmクラスの鰺2匹を頭に18匹、鯖30cmクラス5匹、鯖子3匹
鯖子3匹、サクラダイ12匹、ネンブツダイ3匹、ガシラ4匹であった。サクラダイとネンブツダイは普通海に捨ててくるのであるがタイと名の付く物を捨てるのは、もったいないので持ち帰り料理の仕方を探していたら空揚げにして南蛮漬けにすると美味しく骨まで頂けるとある。
調理方法
魚の内臓、エラを取り除き背開きにして中骨に沿って包丁を入れ油が中骨に染み渡る様に隙間を開けておく。
小麦粉をはたき2度揚げる。最初は温度160度でしっかりと揚げる。2度目は温度180度で泡が出なくなるまで揚げる。
カリカリに揚がったら、あんかけや南蛮漬けにどうぞ。
揚げたてをビールの肴にすると最高。どちらかと言うとガシラが美味いよですが、サクラダイ捨てたものではない。
一度お試しあれ。

2012年6月6日(水曜日)
イセギ釣
天候晴 潮流 0.2knot 風速 北北東3~5m/sec 波4mうねり 海水温23.1度 最高気温30℃最低18℃

12号ブイ情報
安芸の浜ちゃんの船で待望のイセギを釣りに行くはずであったが何と言う事でしょう台風3号が土佐沖を通過しましたそして15:45に温帯低気圧になりました。この日の海上の状況は12号ブイの記録によると上記のように風は3~5m/sec何と言う事はない状況流石に波は高く4mうねりがある。当然釣りは禁止でした。翌日の7日はイセギ爆釣との写真が浜ちゃんのホームページに掲出してありました1日違いで明暗を分ける事になりました、つきのない話です浜ちゃんの船は予約で一杯です。

2012年6月26日(火曜日)
イセギ釣
天候晴 潮流 0.2knot 風速 南東3~7m/sec 波2mうねり 海水温23.1度 最高気温25℃最低20℃

前日の雨も上がり曇り空です、安芸の浜ちゃんからやっとのことでイサキ釣に行く事が出来ます。安芸港をAM:5時に出港との連絡を貰い家を3時40分出発、安芸港に4時15分到着既に2~3人集まっていた。船長が4時20分に到着、皆で船に乗り込む前の釣座のくじ引で3番が当る。場所は大艫の左側である最高の場所といえる。4時35分にはもう出港していた今日は浜ちゃんの息子さんの船第28八幡丸(ちなみに親父は38八幡丸)でこの船はお爺ちゃんが乗っていた底引船を釣船に改造したものである。息子さんは一人立ちしてまだ日も浅いので気心の知れたお客さんに乗ってもらっている。流し釣みたいな高度の操船技術はまだ修行中である。この日も錨を打ってイセギを釣りました。水深50m~70m(私の電動リールで計測)のポイントを4箇所移動して釣ったのである。イセギの釣棚は底から5メートル~10mと言った所である。仕掛けはハリス3号、鈎はチヌ5号、枝2本の3本鈎仕掛けで4m~4.5m、天秤仕掛けでクッションゴム2mm50cmを付ける。10時ごろまではボツボツ釣れていたがそれから先はほぼ入食い状態でPM:2時まで頑張って釣りました。釣り場に5時ごろ到着したから9時間みっちり釣りました
雨を覚悟していたが幸い、曇後薄晴れ、後曇と言う具合に雨に合うことなく釣れたのは幸いでした。久し振りの釣りで疲れましたが大漁で気分は上場でした
船、餌、氷で12,000円(船10,000+赤アミ600円2枚1,200円差し餌オキアミ半分400円氷400円)明朗会計
午後になり波も静かになった漁船が操業している
薄日が差す天気になった少しうねりが残っている
本日の釣果手前中央赤色ベラの仲間でテス(コブダイ)40cm1.2Kgと30cm500g
チダイ12匹、メバル1匹、ガシラ1匹、ハゲ(カワハギ)1匹、ソウダガツオ2匹、名前不明1匹、小鯵1匹
イセギ(イサキ)54匹27,28cm中心で30cm超過はいない
海底より5Mを狙うので底物も釣れる
ソウダガツオ(ヒラソウダ、マルソウダ)スマ&ロウソク不明

2012年7月11日(水曜日)
イセギ釣(2)
天候 雨時々曇 潮流 0.8knot 風速 南西5~7m/sec 波2m~2.5mうねり 海水温25.7度 最高気温26℃最低23℃

今年は2回目の出漁である、釣りビジョン(BS251チャンネル)で必殺釣果請負人という番組で高知県安芸の浜ちゃんが出演していた、イセギ爆釣三角形を釣れ、三角形の底辺には小物のイサギが頂点には大物のイサギが居るので上を狙えと教えていた。こませを良く撒き指示棚を守れ追い食いを待って一度に数匹釣れ。これが極意。仕掛けはハリス3号の3本鈎の吹流しであるから一度に3匹釣れば最高である。このことを参考にしながら釣る予定である。集合場所は安芸漁港5:00出航である。自宅から安芸まで40分で4時30分には到着、釣座の抽選で大艫(オオトモ)の右舷を引き当てる理想的なよく釣れる釣座である。4:45分には港をでて漁場に向かう天気と海の状態は良くない30分も走ると漁場で、釣り開始。2枚潮で釣り難い早速左舷の人とお祭りである。自信作の仕掛けが早々にアウト道糸PEを守るためにハサミが入る。仕掛けを付け直して釣り開始である。私の電動リールで水深85mが海底で指示棚は海底より10mである。着底するとまき餌のアミを振るうそしてハリスの長さ4m巻き上げ振るしばらく置いて又4m巻き上げ振る此の頃になるとイセギが食いついているのでスローで巻き上げると釣れた魚が暴れるので撒き餌が出て残り2本の鈎に追い食いしてくる一度にトリプル釣果達成である。海底までの往復が長いので3匹一度に釣ると効率が良い。そんなこんなで昼前まで釣れていたが海の状態が悪化して来たので納竿となった。今日は香川県から3名高知県の須崎から1名と高知からの私と5名であった。みなさん満足の釣りが出来たようでした。船頭曰くスーパーでイセギ1匹800円はしよると香川の釣り人に話していた。さていくらの儲けになったかな?
船8,400.餌(アミ×2、オキアミ1/2)1,600氷400合計10,400円
高波とウネリと風が出てきた
チダイとレンコダイとサバとイセギ
イセギ30cm,29,28,27,26cm45匹、チダイ10匹、レンコダイ5匹、サバ2匹の釣果
レンコダイ5匹混ざる、皮ごし炙りにすると美味である

2012年7月30日(月曜日)
イセギ釣(3)
天候 曇後晴れ 潮流 2knot 風速 南西1~4m/sec 波2m 海水温28.2度 最高気温34℃最低25℃


7月一杯はイセギが釣れるとのことで安芸の浜ちゃんの船で釣り行き決行。本日は乗客3名で座席を抽選したら1番が当たり最悪である右舷の舳の方で2番は大艫で一番良い場所である何故なら私の振ったコマセガ流れていき魚が寄ってきて釣果が上がる場所なのである。今日みたいに潮流が川のように早く流れ200号の錘でやっと底が取れる状況においてはなおさらである。
200号の錘を使うと仕掛が重い電動リールシマノの1000番では力不足である3000番に変え釣竿も錘負荷180号対応に変更する。それでも底どりが難しく竿が固く魚が釣れても感触が伝わってこない
微妙なやり取りが出来ず根掛り多発し準備していた仕掛が底をついてしまった。水深80mの沖のポイントを捨てて岡の水深40mのポイントに移動ここでは180号の錘で底が取れイサキも釣れだしたので1時の納竿まで釣りました。
船,餌、氷12,000円(アミ撒き餌600+300、オキアミ刺餌1/2 400、氷400、船10,300)


安芸港に入港しています


本日の釣果 ベイケン5匹、レンコダイ、チダイ10匹、イセギ17匹(30cmクラス1、2匹)、ネンブツダイ3、エソ1

安芸沖イセギ攻略の道具や仕掛
 安芸沖にイセギの好漁場が幾つかあり水深50m~85mと深く潮流が速い時がある。そなため釣竿の選定には苦労する

竿
インターラインロッド 長さ2.4mで80号、錘負荷50号~100号 シーウイング73先調子
水深85mになると潮の流れによっては錘を100号、120号、150号と使い分ける事となり100号を超過すると魚の当たりが竿先に現れず(竿が錘負荷で精一杯曲がるため)手で聞き合わせると何か重い感じが伝わって来るのみである。インナーロッドは操作性はPE道糸の穂先絡みも無く、手返しも大変良いが錘負荷には耐えられない
理想的な釣竿は錘負荷の範囲が50号~200号で長さが2.5mぐらいで竿先に微妙な当たりが現れるそんな竿が好い(青物落とし込み竿値段が張るのが難か6万円台でも結構良さそう)

イサキ釣り針
餌付けではイサキ鈎10号、11号白、
ウイリーの色は良く食う順番でグリーン、ピンク、ホワイト、ケイムラ(夜行)

ハリス
長さ4.5m3本鈎でウイリーを1本以上混ぜておく。枝の長さは30cm程度
ハリスの太さは3号(2.5号でも可)これ以上太くなると食いが悪くなる又2号以下になるとチダイやレンコダイ、ガシラ、真鯛などが釣れた時に取り込めなくなる。感度の良い竿は錘との関係で潮の流れが緩やかな時は使えるので2号で大物とやりとりするとスリルを味わえる


2012年9月1日(土曜日)
ネイリ釣
天候 曇後雨雷雨 潮流 0.1knot 風速 南西~南東1~4m/sec 波1.5m 海水温285度 最高気温29℃最低24℃

台風15号、14号通過で大雨が降り近場の海は塵芥の漂流物が多く海水の色も悪い。この1週間は台風余波により荒れていたので出漁出来ずやっと昨日から釣りに行けるようになった
5:30分今にも降り出しそうな赤岡漁港を出て30分程走り水深30m辺りでネイリを狙う。ベイトの小鯵は海底近くで直ぐに釣れたのでそのままネイリの喰うのを待つ。小鯵が暴れてネイリの接近を知らせる緊張の一瞬である竿先が大きく曲がるあ抜けた針掛かりせず鯵だけ取られてしまった。海が荒れていたせいかネイリの喰いっぷりが慎重であるパクッと威勢よく喰わないのである。慎重に宥め賺して辛抱強く待ちようやく1匹小さいネイリをGET出来た。船頭の話のような爆釣には成らなかったが海が荒れた性かと納得させた。ちなみにこの日ジギング仕立てで出た船は釣果が良くなかったようだ
水深80mでメジロとハマチが釣れた
本日の仕掛は船頭お勧めの白フラッシャー&喰わせ鈎使用、喰わせ鈎7号ハリス10号(枝10幹10)枝間55cm枝長15cm6本鈎全長3.85m生き餌一撃喰わせサビキ  Hayabusa製
喰わせ鈎7号は少し小さくネイリの口に刺さりにくい(すっぽ抜け)傾向にあるせめて8号鈎が経験上良いと思う


釣船、餌、氷、仕掛1個込みで9000円

中央に見えるのが土佐ロイヤルホテルの白い建物13階建


本日の釣果



メジロ3.9kg77cm、ハマチ2.2kg60cm、オオモンハタ1kg41cm、ネイリ600g37cm、ガシラ、チダイ、新子、うるめ5匹、鯵35匹




巨大ヤカラが釣れる胴回りや体長こんな太い奴は今までに見た事が無い
何故か今年はヤカラが多く釣れている

 
オオモンハタ 1kg
 メジロ 3.9kg


2012年9月11日(火曜日)
ネイリ釣 Part2
天候 曇後晴れ 潮流 0.1knot 風速 西~南東1~4m/sec 波1.5m 海水温285度 最高気温31℃最低24℃

ぐずついた天気が続き昨日は雷を伴う集中豪雨で途中で釣りをやめて帰ってきたそうである。今日は曇りで雨がなければ釣りやすい日である。波も1.5mと無く安定している。安芸の浜ちゃんの釣り船前に5:30分出航であるから5時ごろ到着の予定で家を出たがスムーズに走れたので4:45分ごろ到着した既に船頭や皆様到着され5:00には出発したのである。最初はジギングでネイリを狙うと言っても本当はエビングである。水深30m位の場所で仕掛を投入底を取りしゃくり上げる。
カンパチの若魚ネイリは好奇心が旺盛で動くものを見ると寄って来て飛びつく(口を使う)習性がある。此の習性を利用してエビングで釣る場合はエビングの仕掛を海底まで降ろしワームが落ち着くのを待って思い切り2~3回しゃくり上げフォールさせ次にリールを速巻きする。ハイピッチショートジャークではワームがほとんど動かないのでネイリの好奇心にスイッチが入らない。超速巻の途中で喰いつく間を与えるためスピードを落とし又速く巻くガツン、ガツンと当たって来るがフッキング率は良くない。ハリス長を3mにした場合ロングジャークのフォール中や超速巻きワンピッチジャークに喰うことが多い要するにワームを派手に動かす事が肝心である。針は太地ムツ鈎が構造上フッキング率が高くなる。JIGは速巻はフロントバランス、リヤバランス。フォール中に喰わせるならセンターバランスが良い。この釣りでのJIGの役割は集魚錘であるから高価な物は要らないのである。
エビングでネイリを3匹釣って水深40m~80mで餌釣りでネイリを狙った。デカい当たりや岩礁に逃げ込まれるや仕掛切れが多発し2匹しかGET出来なかった。餌となる小鯵が中々釣れず苦戦する
本日は5名乗船し座席は右舷の舳の1番であった因みにこれは前回と同じ場所である
船餌氷代11500円


曇り、風、波なし水深70m餌釣り中



カンパチが釣れる。かんぬきに針掛りしていたが抵抗でもう少しで針が取れる所まで来ていた



本日の釣果バラエテイーに富んでいるのは必殺のサビキ関アジ・サバルミックス(誘魚発光)鈎チヌ4号枝4号幹6号8本針全長2.5mを使用した所為です小鯵が釣れないための苦肉作です




ネイリ64cm2.9kg、39cm×2匹、750g、37cm,35cm、ハマチ42cm、チダイ30cm頭に6匹、イセギ8匹、鯵10匹、ムロ鯵5匹、うっかりカサゴ1匹


大きく見えます64cmで約3kgです。60cmを超えているのでカンパチと呼ばせて下さい。

カンパチ談義
スズキ目スズキ亜目アジ科ブリ属 体長180cm体重80kg成魚となる

カンパチの基本◆
■出世魚(大きさによって名前が変わる)である。詳しくは下段「呼び名・方言」へ。
■市場には養殖ものが多い。アジ科養殖魚ではシマアジ、カンパチ、ブリの順で高い。
■小型でも味がいい。
■夏が旬だと思われるが、年間を通してあまり味が落ちない。
■関東の市場ではときに1メートルを遙かに超える巨大カンパチを見かける。値段は安いが壮観だ。

漁獲方法◆刺網/釣り/定置網

漢字◆「間八」、「赤頭」。
由来◆
「間八」は東京都での呼び名。左右体側に斜めに走る太い暗褐色の線があり、顔を正面から見ると「八」の字に見える。

呼び名・方言◆
■若魚を千葉県外房、東京、相模湾などで「シオッコ(汐っ子)」、若魚の小さなものを「ショッコ」。
神奈川県
幼魚(5センチから10センチ)「ショッパ」
若魚「ショオゴ」「ショッコ」。
中型魚60センチ「ヒヨ」。
■島根県多岐町で「あかばな(あかはな)」。
島根県では「アカヒラ(赤平)」、「アカビラ(赤平)」、「アカバリ」、「アカバ」、
■徳島県阿南市で「しおう」。
高知県
幼魚「アカ(赤)」、「カンパチ」
、「ネイリ」、「ネイリコ」、「ハチマキ」。
小型魚「シオ」、「チギ」、「チギリキ」、
「ネイリ」
中型魚「アカハタ(赤肌)」、
「ネイリ」、「ニイリ」。
大型魚「ガタ」、「コジオ」、「シオ」、「ソジ」、「チギリキ」。
特大魚「アカハナ」、「オーシオ(大しお)」、「シオ」。
■愛媛県愛南町で「ネレ」。「ネウ」。
■三重県尾鷲市では「シオ」。

私の勝手基準表

 分類  呼称  体長  体重
 幼魚  ネイリ、アカ  5cm~10cm  
 小型魚、若魚  ネイリ、シオ  30cm  600g
 中型魚  ネイリ、カンパチ  60cm  3kg
 大型魚  ネイリ、ソジ、カンパチ  150cm  60kg
 特大魚  アカハナ、シオ、カンパチ  180cm  80kg

釣り◆
■カンパチ釣りは伊豆半島や九州などが盛んである。磯でも島周りの船づりでも人気が高い。一般に関東では汐っ子と呼ばれる当歳魚が秋口から釣れ始める。
これをこませを使った疑似バリ仕掛けのかったくり釣りで狙う。これは最高に楽しい釣りである。
■伊豆諸島などでは生き餌で釣り上げる。1メートル上のねらえる大物釣りだ。


高知県ではジギング(エビング)でネイリを釣るのが流行っている50匹とか60匹釣れる時もある。8月の中頃から9月、10月、11月が最盛期、3月~8月産卵期で8月頃から群れを作って回遊する若魚狙い

◆食べてみる◆
 カンパチは小さくても味がいい。
 大型のものは鱗を包丁ですきびきする。
 天然のカンパチは身が硬く歯触りのよい魚。刺身にしてこれほど旨味を発揮する魚も珍しい。天然ものはほんの幼魚でも脂があってうまいものがある。これなど小さいとうまくないブリとは違っている。
 養殖のものも、この硬い食感を失わず、また味わいでもブリより優れている。
 他には照焼(てりやき)、フライ、煮つけ、大根とたくなど。

2012年10月7日(日曜日)
午後船ネイリ、アオリイカ釣
天候 晴れ 潮流 0.1knot 風速 西~南東1~3m/sec 波1.5m 海水温25.4度 最高気温28℃最低20℃

14時~18時日没までの4時間釣りをした。日中は残暑厳しいので涼しくなった良い時合を狙い効率よくネイリを釣る船が出港するので乗せてもらった。昼間は反応しなかったジギングやエビングで1Kgクラスのネイリが良く釣れる。鯵のエサ釣りでも反応は良いが魚と鯵の大きさが合わず、餌の鯵だけ取られてしまう。ガツンと当たりがあるが針掛しない、呑み込めないので鯵を銜えて走る、鯵が釣針から外れてしまうのである。この事態を乱獲防止と考えて運の悪いネイリを狙うことにした。餌となる子鯵が落とし込み用の太い仕掛には食いが良くないので、4号枝6号幹の仕掛で釣る、鯵良く釣れネイリも何とか1kg程度なら取り込む事が出来る。しかし運悪くシイラが回遊してきて仕掛を全部錘まで持って行ってしまった。夕闇が迫ってきたのでアオリイカ釣りに変更する、同船の釣り人が2杯掛けたがまだ小さいもう少し先まで大きくなるのを待つことにした。
船、餌、氷6800円



漁場に向かう水深40m~50mの岩礁地帯周辺の鯵の群れに付いているネイリを狙う




本日4時間の釣果1Kg、44cmのネイリ4匹、チダイ2匹、鯵類12匹。小さいアオリイカ1杯(同船の人からの貰い物)

大きく写っています


2012年10月26日(金曜日)
ネイリ釣 Part3

天候 晴れ 潮流 02knot 風速 西~南東4~5m/sec 波1.5m 海水温25.4度 最高気温24℃最低13℃

安芸の濱田釣舟に1ケ月程前にネイリ釣の申込みをしていたので今日は天気も良く出漁となった。夜明けが遅くなり6時出航風は少しあったが波も無くただ肌寒い最近は気温も下がり海水温度も23.7度と前回9月11日から4.8度も低下した、何時もの漁場(水深35m)にネイリの姿は無く水深45m以上の深場でも少なくなってきておりベイトの小鯵が中々釣れないとの事でネイリは期待薄となった。水深45mでは小鯵は釣れずハマチがカッタクリのサビキに良くヒットする。海底から2~3m上でアミを振ると寄ってきてアミを食いはじめサビキの針に刺さってしまうのである。スピードを付けて上方に巻き上げるとサビキを追ってきて良く鈎掛する始末であった。ハマチを沢山釣っても処分に困るので途中からチダイ釣りに変更する。ピンク、緑、白のサビキに反応して大きなチダイが釣れた。運よく途中でベイトの小魚を釣った人は落とし込みでネイリの1kgクラスを釣ることが出来た。私は運悪く1匹もネイリは釣れなかった。カンパチの産卵期は3月~8月で3月頃生まれた奴は大きくなって深場に移動し今いるのは8月頃生まれた奴の様である
本日は8名乗船したので船餌氷合わせて7,800円(船賃は6,200)



日の出6時24分太陽が昇って来るよ




本日の釣果ニベ58cm1.7kg、ハマチ47cm1kg~1.1kg7匹、チダイ 31cm前後484g~450g11匹と形揃いである、小鯵16匹

肝心のネイリは釣れなかった残念!

2012年11月15日(木曜日)
ネイリ釣 Part4

天候 晴れ 潮流 02knot 風速 北4~5m/sec 波2.5m~2m 海水温21.6度 最高気温15℃最低4℃


低気圧の通過で11日~14日迄海に出れない日々が続いていたが、本日はやっと出れるようになった。今朝は気温4℃でとても冷たい朝であった
安芸の浜ちゃんの船でネイリ、チダイ狙いで出漁する安芸港を6時に出て漁場に6.30頃到着、4日間も出漁出来ず漁場は荒らされていない。ネイリがきっと釣れるはずである
餌となるベイトの鯵が釣れないサビキは8-8のフラッシャーで鯵もそこそこ釣れネイリも取り込める太さがこれだと浜田船長の下した結論である。実際40cm程度のネイリは3~4号でも上げられるが大きいハマチが来ると切れる。それで8号なら下手でも3kgのハマチは上げられるのである。サビキの針にオキアミを付けるとチダイが釣れる。最初中々ネイリが釣れなかつたので乗船していた船長の息子さんからネイリを1匹頂いた所付が回って来て2匹釣れたのである。今日はそこそこ遊べた1時30分納竿帰途に就く
船、餌、氷9600円釣り人5名乗合である


本日の釣果


本日の釣果詳細
チダイ32cm2匹、29cm4匹、28cm4匹、27cm1匹、25cm3匹、計14匹大き物で500gある。ハマチ64cm2.5kg、64cm2.25kg、49cm1.1kgの3匹、この時期のハマチには鰤線虫が居るが今回は1匹に居た。
ネイリ48cm1.4kg、44cm1kg、43cm850gの3匹、ニベ60cm1.8kg1匹
鯵12匹、カゴカキダイ1匹、ネンブツダイ1匹

2012年11月24日(土曜日)
午後船アオリイカ釣
天候 晴れ 潮流 0.1knot 風速 北東1~3m/sec 波1.5m 海水温21.4度 最高気温18℃最低5℃

三度目の正直でやっとアオリイカ釣りの午後船が出港することになった15:00集合で赤岡漁港のちさと丸前に行く途中空模様がおかしくなり、にわか雨となった雨脚は強くワイパーをしないと走れない赤岡に近づく頃は小降りになり南の空が晴れてきた。約束の時間になっても3名の乗客が遅れのため待つことになり15:50出航20分程度で漁場に到着。ネイリ狙いのジギングは当たりなし餌釣りではチダイが釣れる程度ともうネイリの時期は過ぎたようである。私はチップエギングを試していたがエギ30gでは水深45mに中々届かずラインが吹けてそのうち誰かのジグに絡まり0.6号のPEが切れてしまった。
18:00船の集魚灯点灯し本格的にアオリイカ釣り開始する。水深は50mまでの岩礁やケーソン(caissonコンクリート製又は鋼製の大形の箱)、船を沈めた漁礁を流して釣るのである。船を沈めた漁礁は良く根掛し高価なエギが回収出来なくなる危険があるが冒険しないとアオリイカが釣れない。高低差が可成りあるので底を取ると素早く巻き上げて危険個所を回避しないといけない。サンゴや昆布に掛かっても回収できるようにハリス6号を使用している。エギの種類によって根掛し易いものとし難いものがある。形状や沈降速度と姿勢が絡んでいるようだ。下ろし立てのエギを使用する時は要注意である。
海底からエギが2~3mの所に居る様に釣るのが理想とされるが実釣では難しい。新品のエギを根掛かりで1本ロスしてしまった注意不足である。しゃくり方であるがエギを勢いよくしゃくり上げて落下させるこの工程で烏賊が抱きに来るそうである。しゃくる竿、ライン、錘がキーポイント。竿は先が軽く曲がり胴が強くエギ、錘、水圧を物ともせづにしゃくれるもの、しかし強すぎると烏賊が身切れしてしまうラインは細くて強いもの、錘は良く沈み重すぎないもの。出来るだけ軽く上にしゃくり上げる事が出来る装備が大切である。今回は竿が柔らかすぎてしゃくりが不十分であることが途中で判明、固い竿と交換してヒットに持ち込めた。今年は烏賊自体が少なく細い様である。原因は何だろうか過去には10杯は軽く釣れていたのに船全体で40杯カルカッタ。
16:00~20:40で船代7000円/人

赤岡港より北側に虹が懸かる


漁場に向かう船から虹を見る



本日の釣果
400gと440g二杯(1杯は3500円)です。値段なんて無粋な事は言わない釣り客9人のうち坊主も居るんだから竿頭は舳先の客5杯
舳先は最初にポイントを通過するので非常に有利(エギが10個降りていて最初に見つけるのは舳先のエギかな。因みに釣り座は抽選だよ私大艫の次の釣り座でした。大艫の人は釣れなかった。


4号背赤マーブル沈降姿勢が良く根掛し難い形状である

 

図1 仕掛の長さ


 図2 部品の種類 



詳しく掲載されています。

http://homepage3.nifty.com/fs-okatoyo/yuudou.htm
 しゃくると130cmの間を移動管が上下に移動するのでエギも移動する


2012年12月5日(水曜日)
五目釣り
天候 晴れ 潮流 0.1knot 風速 北2.5m/sec 波2m 海水温20.8度 最高気温10℃最低1℃


今年流行の爆弾低気圧が通過する木曜日に釣行が当たっていたのでちさと丸船長から今日水曜日なら行けるとの連絡をもらい前倒しで行くことになった。この冬一番の冷え込みで1月の気温となったが桐灰カイロをペタペタ張って出かけた。出航は6時30分一路釣り場へ向かう、30分程で水深40mベイトの鯵を釣る、幸先よく1匹ヒラメの餌に丁度サイズをgetしたのでヒラメ釣り仕掛けを投入し鯵釣のこませを振りだしていたので鯵が集まりそれにつられてヒラメが寄って来た。竿先を激しく揺らし海面に突き刺さる大物だ、緊張してリールを巻き始める竿は満月のごとく曲がりドラグがきしみラインが引き出されるやばいと思ったがドラグ調整をハリス6号使用のため700gに設定していたのでヒラメの動きが止まらない。恐れていたことがやってきた岩礁に潜り込まれてびくとも動かなくなってしまった。船頭さんがやってきて竿を渡した途端ラインブレイク。大物を想定していなかったのでこのありさまである。仕掛はリールはダイワのZ2020SHにPE2号200m巻きリーダー8号を3m付け6号のハリス、竿はシマノの海明30S-225に錘50号と言ったところである。最大の問題点はドラグ調整の間違いである。700gでは微弱、30号の竿ではのされる。余裕を持った竿やハリスを使う方が取り込みから言えば堅実であるスリルを味わいたいならもう少し腕を上げる(経験を積む)事が必要ということを悟ったのである。それからイワシの群れを求めて水深80mの岩礁地帯に移動したがベイトが居らず2回3回と場所を変えてようやくイワシの群れのいる所に錨を降ろして釣り開始。イワシ、ムロ鯵、真鯵を追って青物が集まって来ている。ここでも2回大物が来たが一度は20m巻き上げてラインブレイクもう一度は水深4mまで巻き上げてお祭りに会いラインブレイク付のない一日であった。1時30分納竿帰路につく夜須港に2:00ごろ到着した。本日は乗客4名であったが結構お祭りが多かった水深80mから鰤、メジロやハマチの青物を釣り上げるのはお祭りのリスクが多い。太いハリスを使い強引に巻き上げる様にしないと取り込めない。
船餌氷代8400円


海は少し荒れ気味


ミノカサゴが釣れた【みのかさご】 危険生物。背ビレ・腹ビレ・しりビレに毒トゲがあり、その毒は強烈である。刺されると激しい痛みに襲われ、患部は赤く腫れ上がる。発熱・発汗・頭痛・吐き気・手足のマヒ・呼吸困難などの併発する。応急処置としては、ミノカサゴ類の毒はタンパク毒であるため、熱に弱い。刺されたら早いうちに、できるだけ熱い湯に30分くらいつけておく。岩の裏などにいることがあるので注意する。




ミノカサゴ鰭を切ったら唯の魚と言う訳で散髪しました(写真一番奥)
本日釣果
ウルメ1匹、真鯵ムロ鯵32匹、イトヨリ550g1匹、チダイ1匹、カサゴ750g1匹小1匹、ネイリ1.15kg1匹、ヤガラ450g1匹、イセギ1匹、カゴカキダイ1匹、ベラ1匹、サクラダイ2匹(♂♀書く)
五目釣りでした。本命のヒラメは獲れなかった。

赤ヤガラ(簳魚)
硬骨魚類条鰭亜綱新鰭区新骨亜区正新骨下区側
棘鰭上目スメグマモルフ系トゲウオ亜系トゲウオ目
ヨウジウオ亜目ヤガラ科ヤガラ属

ヨウジウオ目ヤガラ科ヤガラ目。赤ヤガラと青ヤガラがいますが、食用にされるのは赤ヤガラです。 (青ヤガラはサイパンあたりの海岸にたくさんいるので、その異様な姿から見て覚えている人も多いでしょう。) 赤ヤガラは本州中部以南、インド洋西部、オーストラリア、から北米太平洋にかけて温帯に広く分布しています。 沖合いのやや深いところにすみ、口が管状で大きく、体長の4分の1を占めます。 また尻尾の先が紐のように長く伸びています。小魚などにそっと近づき、吸い込んでしまうと言います。 見た目の悪い魚は美味しいという説どおり、赤ヤガラも非常においしい魚です。 タイとハモを合わせたような味です。

産地 と旬 長崎沖や五島列島などの外海に置かれている定置網にまとまった数がかかることがありますが、 その他本州中部以南の沖合いでキス釣りなどの外道としてたまにかかる程度です。 東京の築地市場では、ほとんど毎日入荷するが数は非常に少ないとの事です。

調理方法 刺し身が絶品です。透明な白身で、タイとイカの中間のような味(難しい表現ですが。)塩焼きにすると、 ハモのように上品でしかもコクのある旨みが出ます。キレのある味。椀種にすると濃いダシがでるので、 他のダシが必要ないほどです。口の部分でもダシがとれます。捨てる所がありません!  

早速、さばいてみました。
三枚おろしです
口が長くて、どこから包丁を入れていいか?戸惑うところですが、胸ビレの後ろに長いカマのような骨がありますので、取り除くように包丁を入れます。
35613a3e.jpg

裏側からも同様に包丁を入れます。
34f74127.jpg

腹ビレのところも、邪魔になりますので、切り取ります。
1001def0.jpg

細い魚ですので、背骨に沿って、包丁を入れます。
631d60e7.jpg

反対も同様におろします。
13c4ece1.jpg

あまり骨に沿いすぎると、身に骨が残りますので、大まかなさばき方でいいですね。
長い口、骨からいい出汁が出ますので、捨てずに出汁として、お鍋のベースやお吸い物にしても美味しい。

刺身にするには皮付と皮無どちらでも良い。薄い皮はつるりと剝げます私は皮無の方が食べやすいです。
剥いだ皮は出汁に使う

2012年12月17日(月曜日)
鮃釣り
天候 曇り時々雨 潮流 04knot 風速 北西3~5m/sec 波1.5~2m 海水温19.5度 最高気温14℃最低7℃

今年最後の釣り行きは赤岡漁港のちさと丸とした。本田船長が今日は行けるとの事で6:30分出航。右舷4名左舷岡山からのお客さん3名と船長の4名づつ私は右舷おお艫である
最初は水深35mでヒラメやネイリ色々釣れるとの事で釣り開始ベイトの小鯵は良く釣れる沖の釣り場用にと小鯵を確保していると隣の釣り人が鯵の仕掛でヒラメが釣れた2kg程度の食べごろサイズ
私はヒラメ専用仕掛と鯵釣と2本の竿を出していた鯵釣で鯵をコマセデ呼び寄せてそれを見たヒラメが寄ってくるのを狙う意図がある。船から8本以上の美味しい餌の鯵がバタバタしているのを見てヒラメは迷うどれが良いのかと。自分の立ち位置と餌の位置が近く危険でない餌に飛びつく。釣り人からすればヒラメと遭遇出来るかどうかという運以外に釣果を決める要素は無い。運が良いか悪いか釣れなくてもそれは運が無かったことになる。船で10枚も上がったのに(船長は2枚)私には触りもしなかったのである。
反省点としては鯵の仕掛をヒラメが来ても対応出来るハリス8号(6号~10号)で鯵も良く釣れるものを構える事。ヒラメ専用仕掛は6号~8号ハリスを使い警戒心を抱かせない様にする事
もう一つの目的は防寒具のテストでした。寒さと雨に耐える服装でシマノのネクサス・ゴアテックスコンビネーションコールドウエザースーツRB-114K新製品は先ず先ずの製品であるが防寒が弱く少し重いのと洗濯に制限があるのでこの服の上に汚れ防止と防寒の目的で大きめのレインコートを羽織ると良い事が分った
最悪な本年最後の釣り行きとなりました。来年は巳年どんな幸運が待っているか楽しみです。
船餌氷8400円


本日の釣果一覧です

Fishing目次へ帰る