メイン コンテンツにスキップ

土佐湾の船釣体験

主に土佐湾東部の海で船に乗ってお魚を釣ります

fishing目次へ

2012年渓流釣へ

アメゴ(雨子)釣り
 
2008年3月11日(火曜日)
天候 快晴 、気温 19.5度 、風 無風
 
 
 安芸川の上流で安芸市内より30分でこの別れに到着、右の張川林道を15分(10KM)上ると今回の釣り場に着く。
左に行くと畑山温泉に行ける
 
 
静寂の中小鳥のさえずりとせせらぎの音、木漏れ日が川面を照らす自然と一体となって無心に竿を振る。ここは誰が見ても絶好のポイント予想に違わず朝一番大物のアメゴがヒット20cm超の美しい奴でした。
 
 
渇水で水量は少ない。川面を覆う落葉樹の小枝に釣り糸を絡ませないように神経を使って竿を振る。竿5mに4.8mの釣り糸仕掛、目指すポイントに餌を投入し上流から餌を流す。慣れないと思ったポイントに餌が着水出来ない。
 
このポイントは攻めにくい。アメゴは警戒心の強い魚だ、今日みたいに太陽の光が差しており釣り糸丸見え、人間丸見え、竿を置いている場所へ姿勢を低くしてにじり寄り上流に餌を投入、この時上に小枝が低く垂れ下がっているので横の空間を利用して投げねばならない
流れが少ないので小さい錘を使わないと餌が流れない。餌はミミズこれ自体イクラに比べると多少重いので投げやす、それでも錘が小さく軽いと思ったポイントには中々飛んでくれない。風の強い日は最悪だ。
アメゴ1匹、イダ(ウグイ)1匹ヒット
25cm1匹 、20cm2匹 、16cm~17cm 5匹、11cm3 匹、イダ1匹
10cm以下はリリースする事になっているが、針の掛かり所が悪いと外している最中に死んでしまう。そんな時は仕方なく.....
 
 
黒く見えるのは天然物で錆びた奴、鱒に近い、夏場に向かい美しい色になる。養殖と天然物が入り混ざっている
右下の太い奴の口にミミズの切れ端が引っ掛かっている。太いアメゴは餌をひと呑みにするので喉の奥か胃袋に達している場合が多い。針を外すのが大変だ。
3月のアメゴ解禁には咲く桜。今年は開花が遅かった。
 
 
梅雨アジの特エサ 『アオイソメ』
 
鯵は梅雨鯵と言うくらいに6月~7月頃に脂が乗って美味しくなるが食いが渋くなり釣りずらくなる。海水の濁る梅雨時にアオイソメが良いのだ。
 
一般的に良く使われるエサです。大半の魚はこれで釣れます。大物狙いは4~5匹房掛けにします。呼び名は青虫、青ゴカイ、朝鮮ゴカイなどです
 
 
2008年6月1日(日曜日)
鏡川鮎解禁
天候 晴れ 気温23度  無風
 
5月31日から鏡川川口に泊り込んで6月1日早朝5時から釣り始めたが今年は水が高く流心におとりを送り込めない。浅瀬をやるしかない2匹掛けて終わりとなった。鮎は今年は川口まで溯上せず大半が下流の宗安寺や行川辺りの放流地点から少し溯上した場所に居着いていた様だ。そこでは20~30匹掛けたとTVのニュースで放映していた。多雨で川が増水し上流に行くのを嫌ったか(琵琶湖の湖産鮎を放流している関係で馬力が無い)天然溯上物が川口まで少量着ていたと思えば説明がつく。
例年の好ポイントだが
チャレンジするも流れが速く釣れない(鮎がいないのでは無いか)疲れ果てた釣り人が座り込んでいる(前夜からキャンプし朝5時から釣っている釣れないと体にこたえる)
 
流れが速く錘をつけても若鮎の力では潜れない
 
このポイントの左寄り下手の浅瀬では少し釣れていた
 
おとり鮎と釣った鮎の塩焼き16cmクラス 今年初めて 鮎に感謝!
 
2009年度
 
アメゴ(雨子)釣り
 
2009年3月11日(水曜日)
天候 曇後晴 、気温 15.5度 、風 2m/s
 
高知県のアメゴの解禁日は3月1日で8月31日までが漁労期間である。
家を午前9時に出発し10時10分頃目的地に着いた。物部川の上流香美市物部町の上流別府川となり別府峡温泉の少し下流3km地点である。此処を選んだ理由は1日の解禁から10日経過しているので温泉から上流はポイントとして新聞で紹介されていたから多くの釣り人で荒らされており魚も擦れているので釣難いし、釣られて数も減っている、と判断した。穴場狙いである。一昨年釣にきて川の状態を知っているからでもある。川に入ると幾つも釣り人の足跡があり果たしてアメゴは残っているか心配になった。最初に決めた釣り場を変わるのは勇気がいるし限られた時間内に釣果を上げねばならないから私の場合老人でもあり変更は不可能に近いのである。以前釣れたポイントをいくつも通過するも一匹も釣れない。粘り強く丹念に隠れポイントを探る。ついにに20cmクラスを1匹釣り上げた。アメゴが絶対居そうな淵には釣られて残っていないのか隠れているのか釣れない。棲息しそうな場所でも必ず居るわけでは無い、アメゴが好む棲息場所がある、そんな場所をとことん攻める。餌を流れに乗せて自然にポイントに流し込むアメゴが居れば食いつく。一瞬で呑み込む場合と警戒して餌のミミズの端を銜えて引っ張る場合がある。こいつは合わせが難しい。上手くアメゴの口に針掛かりすれば釣れるが、すっぽ抜ける事の方が多い。餌を付け替えて再度誘う。すっぽ抜ける、これを3回程やるともう取り合わない、美味そうな餌に付替えどんなに上手に流してもそっぽを向く。その点は臆病で警戒心が強い。生き残った奴は学習するから人影を見たら三十六計(逃げるに如かず)を決め込む、目の前を餌が通っても見向きもしない。こんな奴との駆け引きがまた堪らない。でも日を変えなければ今日は勝負にならない。アメゴの勝ちである。
仕掛と餌
渓流竿6.1m、ライン0.6号、ハリス0.3号3m、アメゴ針7.5号、錘小、目印2個
餌ミミズ(その川の水生昆虫が良い)ミミズ1箱370円
 
絶好のポイントが続くが今日は全然釣れない
 
もう少し温かくなるとこんなちゃら瀬で良く釣れる。姿を見せないようにそっと近寄り餌を流すのがコツ。
 
 
 
本日の釣果。写真は小さく写っているが上列3匹は15cm、左から6匹は20cm、18cm、17cm、16cmの計12匹。10cm以下はリリース
 
 
イダ(うぐい)上の大きい奴は30cmあります。卵を抱えていました。この魚は大きい浮袋を持ち鱗が太く小骨があって食べ難い。鱗を落とし空揚げで甘酢漬けにすれば酒の当てになる。
 
鮎釣り
 
2009年6月19日(金曜日)
天候 晴 、気温 28.2度 、風 2m/s
 
6月1日解禁になった安芸の伊尾木川(芸陽漁協)へやってきました。芸陽漁協でおとり鮎を購入(1匹400円養殖)しチャラ瀬の続くポイントを攻めることにした。水深は30cm~50cmくらいである。遊び鮎が多少飛び跳ねている。この釣果はおとり鮎の泳ぎに掛かっている。初めの1匹活きの良い鮎を掛けるまでが大変である。養殖のおとり鮎は余り泳がないので少し流速のある瀬を引っ張る方が当てになっている。初めの元気な奴が掛かったのでおとりに使いチャラ瀬に投入すると直ぐに良方の鮎が掛かった。幸先良いわいと早速おとりを交換して投入。大きなごりが掛かる地元では『みみなし』と呼んで嫌われている、こいつは腹に強力な吸盤を持っており瀬石に吸い付くと中々離れないでおとりが弱ってしうからである。後はチャラ瀬の遊び鮎を追っかけることにした魚体は15cmと淵にいる鮎と比べると小さいが数釣れるのと駆け引きが面白い。これを狙う最低条件はおとり鮎が元気に泳ぐかどうかである。腕の良い釣師でもおとりが動かなければお手上げである。
今日の仕掛、鮎竿9m天井糸0.8号水中糸0.4号(根掛りしても何とは外れる力に耐える大きさ)鼻環周り1.2号逆さ針3号三本錨掛け針7号、鼻環は使わず鼻環と背針に代えて稲妻仕掛でアメゴ針7号を鼻環のある場所に編込みで付けておとり鮎の肩に刺す。するとおとり鮎は元気に泳ぎ廻る事が出来る。これは大型鮎だとおとり鮎が身切れしてしまうのでお勧め出来ない。初期のチャラ瀬を攻める時に大変有効だと思います。おとり鮎の肩に刺す場所を前後に変えることによって色んなアクションが生まれ釣果に繋がります。
 
参考 稲妻仕掛サイトより抜粋
鮎やサケは 胸鰭、背鰭、腹鰭、尻鰭、あぶら鰭、尾鰭とある内、放流鮎はあぶら鰭をカットして個体を見れば天然物かどうか判る様にしている漁協もある(物部川09年)
脂鰭に尾鰭の振幅をコントロールする機能的な役割があるらしい
サケマス類の種苗放流現場では、放流魚を天然魚など他の魚と区別するために、脂鰭などの “鰭切り標識” が広くおこなわれている。
 
護岸工事が施され鮎釣専用区として整備されており地元の老人達の楽しみの場所となっています
元気な若者は上流へ入川して大きな鮎をgetして下さい。
 
右側には老人の憩いの場所がある、終日ギャラリーが釣師の釣果を眺めていますpm:5:00撮影
 
なだらかに続くチャラ瀬、渇水で干上がっている一雨欲しい所です。もう釣り人は帰ってしまいました。
 
 
 
 
15cm~18cm  右3匹が養殖おとり鮎 上側2匹みみなし鮎掛けの困り者
 
鮎釣り
 
2009年8月15日(土曜日)
天候 晴 、気温 33.0度 、風 5m/s
 
鏡川は増水後で水位は高く流芯部は流れが速く、養殖おとりを持って行けない状態であつた。岸寄りの流れが緩やかな少し淀んだ場所を選んで探っていると2匹掛かった。これに味を占めて同じような場所を捜し2匹掛ける。
最初に掛かった鮎は大きくて親付けにはもったいないので養殖鮎げ粘っていると1匹掛かったのでこの野鮎におとりを交換して流心部を探って見たが押出しが強くおとりがすぐ流されてしまう。錘を使うと直ぐ根掛りし貴重な鮎が紛失するので断念した。今年は鮎の数が少なくて一つの瀬で1匹か2匹しか取れない。ボツリボツリの釣果である。タイミングが悪いとおとりが弱ってしまい万事休す事態となる。
おとり鮎1匹500円
 
20cm前後の鏡川川口で取れた鏡川の鮎。天然溯上か放流物か不明
 
 
おとり鮎の看板in鏡川
 
鮎釣り
 
2009年8月25日(火曜日)
天候 晴たり曇ったり 、気温 33.0度 、風 3m/s
 
鏡川8月の15日と同じ場所にやってきました8/15日は増水していたが今日は普段の水位になっていた。釣り客は2名程釣っていたが余り釣れない様だ。早速流芯から少し離れた流れの緩やかな所で親付け鮎が取れるまで粘ることにした。(おとり鮎は網で捕獲し天然おとりとして販売していたので購入したが、頭に網目が付いており頭を圧迫しており泳ぐのに元気がないので流れの緩やかな所を選ぶ)18cmほどの小さい鮎が釣れたのでおとり交換する。
 
 
上から24cm,23cmと型の良いのが釣れる。8月も25日ともなれば鮎も成長している。23cmをおとりにして24cmを掛けたので引き抜く事が出来ず10mほど流してやっとタモで掬った。重い重いでも顔がほころびるやったぜ!
大きさが実感出来ないので撮影し直しです。24cmはさすがにおとりにはモッタイナイのでよう使いませんでした。
 
 
鮎釣り
 
2009年9月1日(火曜日)
天候 快晴、気温 30.0度 、風 3m/s
 
伊尾木川(芸陽漁協)へ出かける6月19日以来久し振りである。川相は梅雨明けの大水で少し違う所もあるが大勢には影響が無い。だが鮎が居ない。水面を跳ねていないし、水中に目を凝らしても姿が見えない。この時期なら大きい奴が沢山居るのだが、不審に思い釣をしていた地元の老人に聞いてみると『たまるかこないだの大雨のあとの餌釣で皆釣ってしもうたわよ。』納得。大雨で出水し上流から流された鮎が河口ら1.5kmのこの辺に居つく。数が多いので大雨で洗い流された石に垢が付までに時間が掛かり餌が無くなる。そこで餌釣をすると根こそぎ釣られるのである。私も過去にこの川でそんな美味しい餌釣をした思い出がある。ちりめん雑魚を刻んだ撒き餌と、のれそれを小さく切って釣針の先に付け下流へ流していくとすぐに食いつく。良く引くので面白い。半日でクーラーに一杯釣り正月の鮎の佃煮を作った記憶がある。多い人は3桁の鮎を釣る
乱獲とはこのようなことを言うのではなかろうか少しは残して欲しかった。下流から溯上して来る鮎も皆無ではないのでそれを探して釣る事にした。
おとり鮎1匹400円(芸陽漁協で購入)
 
普段は遊び鮎が見かけられるのだが何も居ない。
 
 
本日の釣果18cm以下の小振り鮎7匹と、おとりを弱らす外道のゴリ(AM9:00~PM4:30分)1時間に1匹の割合だ
 
2010年度 
アメゴ(雨子)釣り
 
2010年3月3日(水曜日)
天候 晴後曇 、気温 18度 、風 4m/s
 
今年もアメゴの解禁が3月1日あり天候の回復を待って今日天気も良くなったので出かけることにした。ただここの所大雨が降り川の水嵩が心配で渓谷の浅瀬を渡って上流に移動するので余り増水していると渡れない箇所があり大きく迂回して『正に登山』進まねばならないので大変である。それと狙うポイントが広くなり何回も餌を流さないとアメゴが餌を見つけてくれないので効率が悪くなるのだ
香美市物部町別役から入川した。やはり水量があり迂回が必要であった。餌をミミズで7.5号のアメゴ針に錘は中のがん球、ハリス0.3号に道糸0.6号渓流竿6mで竿の長さ一杯にラインを付けた仕掛けである。
狙うポイントに餌を送り込んでも何の反応も無い流れが速いのでラインをたるませて何とか流す
流芯から離れた少し淀みの場所に餌を送り込むと当たりがあり餌を取られたが針掛かりしない。シャクリのタイミングが合わない。でも今日の狙い所のパターンが判ったので、そうした場所を最初に攻め反応が無ければ流す事にした。ミミズ1箱330円
 
 
 
 
 
釣行はルート195号(徳島県木頭村へ抜ける)線沿いに流れている物部川上流部で別府渓谷まで、途中の別役から入川した
 
 
良いポイントは沢山あるが先客が釣った後は真ともなポイントでは決して釣れない。アメゴは警戒心の強い魚なので淀みのあるポイントでは痛い目に合った生き残りの奴が居るので餌をパクリと飲み込まずミミズの端を銜(くわえる)えて引っ張るのだ。これでは中々針掛かりしてくれないその内私にきずき(バレテ)見向きもしなくなる。流芯を流す場合は上流に向いて流れて来る餌を待ち受けて捕食するから、一気にパクリと飲み込み針は胃袋まで達している場合もあって外すのに一苦労する。それだけの違いがある。
 
 
アメゴ16cm,19cm,20cm,21cmと4匹しか釣れなかった。
言い訳をすると朝自宅を8:30分に出て別役に着いたのは10時で何者かが既に先に入川しており釣づらいが場所を変わっても解禁3日では何所でも人出はあるので処女地は見つけ難い。我慢であるもっと早く来るべきである、早い者勝ちのルール
 
2010年6月1日(火曜日)
鏡川鮎解禁
天候 曇後小雨 気温20度  無風
 
期待の持て無い鏡川の2010年鮎幕開けとなった。例年不漁が続き鏡川も人気が無くなって来た。新聞の県内アユ漁第2陣解禁情報で鏡川川口の鏡庁舎周辺が良いとのことで少しは期待したが結果は鮎1匹ハヤ1匹でおとり鮎を引っ張りすぎて川底の岩穴に潜られ2匹ともロスしてしまった。
水温も低く1週間前に大増水し大量のアユが流れた可能性がある。姿が見えないのだそれに低水温で
アユも追わないようだ。4:30分起床5:00釣り開始10:00終了
 
 
例年の好ポイントにも人はまばら
 
 
3人釣師、川の中まで立ちこんで頑張っていた。水流がありおとり鮎の泳ぎが弱いので錘を付けて川底に潜らせて釣る。熟練を要する釣り方でラインが緩むと川底に錘が掛かりオトリアユごと持って行かれる。釣れても取り込みを慎重にしないと逃がしてしまう。
 
解禁の釣果報告その1
 
 
 
解禁の釣果報告その2
景気の良い話は載っていない
 
2010年7月28日(水曜日)
伊尾木川鮎釣り
天候 曇後雨 気温23度 最高28度  無風
 
梅雨開けの大出水がやっと水嵩も減ってアユ掛けの出来る状態になって来たと言う情報を得ていつもの場所に行って来た。家を8時30分出発途中で車のガソリンを給油したり漁協でアユの鑑札を取ったりして伊尾木川に到着したのは10時前になっていた。川の水はやや高かったが例年なら良い状態と言えるのだが今年は天候不順でアユの成長も遅れている上、天然アユの溯上そのものが少なく普段なら肉眼でアユの泳ぐ姿が見えるのだが見えない。
釣師の言うには【一つの淵に2~3匹しか見えん、アユが居らんぞよ】との事、その人に断り下流の瀬に入らせてもらった。笹濁りの水とやっと苔の付き始めた岩と大水で洗われた苔の付いていない川底とが共存している運が良ければ追いアユに遭遇するかもしれない。広範囲を探った方が釣果が上がると考え稲妻仕掛を採用した。緩い岩場で16cmガ掛かる。思い切って瀬に入れてみるとガツンと18cmが掛かる
おとりを交換して急瀬を探っていると鋭い引き流れに逆らいながら竿を上げているとグリグリとしてオトリアユが持って行かれ代わりに20cmの良型のアユが掛かっているオトリアユとの交換となった
雨が土砂降りとなったので3:00前に納竿する。
 
 
雨の中熱心な釣師頑張っている、水は笹濁り状態。水が引けばアユも集まってきて釣り易いのだが
16,17,18,19,20cm、画面右側色の悪いのは養殖のオトリアユ、黄色い追い斑点が出ているのが天然アユ
5匹掛けたが2匹肩切れで逃げて行った。
 
2012年6月1日(金曜日)
2012年度鏡川鮎解禁
天候 曇後晴 気温20度  無風
 
 
 
 
鏡川の情報は魚影は濃いがまだ縄張りを持っていない
 
釣り人もまばら
 
トロ場が続くが網漁の人が直ぐ近くまでやって来る丁度境目になっている
 
 
少し渇水気味でコケは黒く変色している。手前の上流で釣る
前方トロ場は鮎が小さい
 
 
右側白っぽい3匹は養殖鮎囮黄色い追い斑点が在る5匹が掛けたもの大19cm~小16cmで大60g~小30g
追いが弱く背中に掛からず頭や胸に掛かり囮鮎としては直ぐ弱るのであまり使えない
 
 
鮎の塩焼きです、こうばしい香りがします


2012年渓流釣