安芸のハマちゃん『遊漁船 浜田釣船』第38八幡丸
電話0887-35-4330携帯090-2782-1262
仲良し釣り仲間
浜ちゃんの奥さん黒い帽子が粋だね
7月18日チダイ釣り
7月15日台風4号通過 後間もなく海荒れの影響
はまだ落ち着かず魚達も荒波で弱っている様子
本命のちだいは1匹も釣れず。何処さ行ったの
海は陸寄り、水深30m付近は河川から流れ込んだ
濁流で濁りが酷かったので沖、水深80m付近での
釣りとなった。
同乗船の釣り人(川村さん)
釣った魚の干物作り、ハエもこず風も吹き良く乾燥しています
波の模様
イサキの群れの中に幸運にも仕掛が入り釣れる。まな板の幅30cm
イサキ27cm。もう少し大きければ良いのに と言いつつ刺身にしました
こりこりして美味しかった。
鯵、鯖子、うるめ、イサキ、磯赤物数匹の釣果でした。
メーター超のシイラ船べりでタモに入らず逃げられた
もう少し大きい【たも】置いてたも!魚を掬う時は下から(尾っぽ)
さっと持ち上げるべし
高知県安芸郡奈半利町奈半利の筏釣り2007.07.26
額はコブでインド人ではありません、オウム真理教麻原彰晃でもありません
釣り好きのおっさんです。
コロダイ
エソ
コロダイ、メンドリ、チダイ
チダイ800g。釣り人が大きすぎてチダイが小さく見えます
チダイ釣りの外道でウスバハギ(ハゲ)12匹釣り厭きたよ、おちょぼ口可愛いね
白身の天ぷらは最高に美味い
本日の釣果、スミヒキ1、小鯵9、チダイ10、ウスバハギ(ハゲ)12、イセギ2、ウミヒゴイ(メンドリ)オンちゃん1
ネイリ(カンパチの子供)2、エソ2
多種多様の魚が釣れ土佐湾の奈半利の筏は面白い
2007年8月22日土佐沖14号ブイ付近かつお釣り
土佐湾の日の出 水平線に真赤な太陽が顔を出す今日も暑そうだ
白波と入道雲

前方に見えるのは赤岡、安芸海岸
黒マグロの子供。まぐろは出世魚シンマエ(20cm)ヨコ(20-60cm)コビン(90cm)マグロ(100-300cm)
写真は黄肌マグロの子供で33cm580g、35cm950g、43cm1250g×2、45cm1550gでした
43cmと45cm2cmの差で体重300g見た目にも大きく見える
ツムブリ(スズキ目アジ科)鯵に似ている。身が柔らかく塩焼きにすると絶品と言う人もいますが、成長すると1mを越え、美味となる。表層を快速で走る姿をRainbow Runnerと言うらしい。
他にシイラ60cmクラス4匹の釣果でした
2007年8月28日土佐沖かつお釣り
甥の保夫に誘われて釣り行く
クーラーの内寸は60cmです。大小あわせて7匹釣る。かつおの外道でかつおの回遊している棚に刺し餌が届く前にシイラに食べられ、かつお釣れず。だから釣ると言う表現は良くない勝手に食いつくのだ。シイラの大群が回遊しています。
シイラの名誉の為ひと言
夫婦仲良く、縁起魚なのだオスとメスは仲が良くしかも沢山の夫婦が群れあっていることから、塩乾魚は縁起物として昔は結納に用いられた。成長につれてオスは頭が出っ張りオデコ形になる高知県ではクマビキ(九万匹)、トウヒャク(十も百も)、マンビキ(万匹)、ネコマタギと呼びます体長は180cmになる。良く捕れて猫もまたぐ魚だったか。白身で淡白な味、新鮮なものは肉が締まって硬く透き通っている。刺身、塩焼き、酢物、フライ、味噌漬など。西洋料理では人気の魚料理ムニエル(魚に小麦粉をまぶしバターで焼く)がある。
高級魚なのだ!現在は若者のルワーフィッシング対象魚としても人気が高い。掛かった瞬間に3mの飛びはね10mから逃走するやり取りが面白いらしい
2007年9月12日鰺釣り(夜須沖)
クーラーの中の本日の釣果
鯖27cm、250g 7匹
ニベ(シログチ)52cmで1.7kg、ハリス3号
本命の鰺10cm~25cmで77匹、25cmでは200g
ネンブツダイ(スズキ目テンジクダイ科)10cmとウルメ
ウメイロの下に居るのがイトヨリ(20cm)その横に居るのがチダイ(26cmが1匹20cmが2匹)
上はサクラダイの雄、下はウメイロ
土佐湾には魚種が豊富で、何が釣れるかわくわくして面白いです
2007年9月20日土佐湾ネイリ釣り
台風11号の通過で海が荒れていた関係か潮流が速く200号の錘も流され釣り難い状態であった。気温32度C暑い暑い
ネイリ(カンパチの子供で高知ではネイリ、ソジと呼ぶ)44cmが3匹で体重1.05~1.1kg、43cmが1匹体重1.0kg、40cmが1匹体重850g、この時期平均的な成長と言えそう。ネイリからカンパチになると身長150cmになる。
南蛮漬に最適な小鯵36匹
少し大きい27cmクラス鰺が6匹、ガシラ1匹
アジ科ブリの仲間で体の中央に一条の黄色い縦帯が走っている。ブリの仲間の共通した特徴(ブリ、シマアジ、カンパチ、ヒラマサ)
黄色い縦帯が良く分る
胸鰭は小さく腹鰭は大きい
口は大きくエラは発達している
ネイリの一言
俺は典型的なフィッシュイータで生き餌には目がない。鰺は大好物の一つである。身餌や擬似餌にも餌付くよ。カッタクリやルアーのメタルジグには興味津々で食い付きたくなるのが俺の悪い癖だ。人間が鰺を釣っているサビキに掛かったピリピリもがいている鯵を横から失敬するのが得意である、が何匹も一本の仕掛(枝針ライン8cm)に鰺が掛かりピリピリしているのはさすがの俺も襲いたくないね。何か悪い予感がする。主幹糸から20cm程度の枝針が付いている仕掛けは余り異様でないので警戒しない。余り大きい鰺は俺の口に入らない、適当な大きさに限る。一気に飲み込むこともあるが警戒しながら少しずつ呑み込むのが俺達の流儀だ。枝針のハリスは6号~8号迄なら俺の体重(5kg)と力で必死にもがけば切れるかも。でもそれ以下のハリスなら一発切ってやる力はあるぜ。俺たちは群れで回遊しているから誰かがそこに留まっている限り移動しない。という律儀な習性がある、そのため最初に掛けたネイリをそのままその棚で遊ばせておき、次の人が食わせたら交代する。是を順次、手際良く繰り返されるとお手上げだよ。人間との知恵比べは疲れるぜ。
2007年11月27日土佐沖16海里(30km)
鰹釣り
天候曇 海流0.3kt 波1.5m 海水温度22.5度C
漁新丸(リョウシンマル)
福留090-3787-6115
今日は大漁だった。一番釣った人、鰹6匹get 船全体で14匹だから一人で43%の釣果は立派なものです。
今日は今いちだったなあ、朝寝過ぎたのがたたったよ
大きいだろう66cm 5kgだ 暴れたぜ。それにしても4回もバラしたのは残念だった。こいつ脂がのり美味そうだよ
62cm、64cm 4.5kgと4.8kg
今年は鰹不漁で浜値で1kg 1200円はするそうだ
オキアミを付け餌にし、オキアミのコマセを撒く。水深40m~45mを狙う
仕掛けは80号竿に道糸PE6号で天秤にコマセカゴ+100号の錘とクッション3mmを1メーターと12号ハリス3mに15号のヒラマサ針を付ける
鰹は回遊しているから釣れかたにムラがある、それでも午前中で勝負あり午後になると食わなくなる。絶え間なくコマセを撒き鰹の群を引き付ける、針に掛かるとすごい勢いで突っ走る。ラインを90mぐらい出して行く2,3回激しく抵抗し水面に上がってくる。網で掬い取る時一暴れする、一番バラシノ危険性のある瞬間だ慎重に取り込もう。
