天候 曇 潮流 0.1knot 風 東5~6m 波2.5~3mうねりを伴う 海水温23.4度
台風5号が昨日通過し大雨が降った後なので陸寄りは海水が白く濁っていた
水深30メートルの陸では鯵が全然釣れない普段なら鯵やイセギが良く食い付くのだが
水深40m、70mではメジカ(マルソウダ鰹)が良く釣れる、80mと沖へ出る80mで鯵が少し釣れたが食いが悪いが,真鯛の当たりがあり釣り始めた。右舷のグループ4人組で5匹釣れた左舷の4人と船頭の5人は中央の1人が1匹釣れたのみであった。船は錨を打ち止めていたので釣果が偏った。体調が悪い1人は船酔いで寝込んでしまった事も影響したか。釣りはこんな日もあり。結局真鯛は47cm~68cmを6匹getした。私はマルソウダを釣り近所の人にお裾分けし残りをタタキにして娘たちに食べてもらった。この時期のマルソウダは卵を持ち全身に脂が乗ってタタキにすると大変美味しいのだ。
マルソウダ(メジカ)は鮮度が落ちるとヒスタミン中毒症状(顔が紅潮する、頭痛、全身脱力
、発疹、吐気、嘔吐など)が出る事がある。魚に含まれるヒスチジンの量が新鮮度によって異なり古い魚ほど多くなるためだそうです。
鯖を食べるとアレルギーが出る人は鯖にアレルギーではなく鯖に付いている寄生虫のアニサキスが原因だそうですよ。
メジカ 7匹 40cm体重900g~600g 手前は鯵30cm
メジカ、ロウソク、コガツオ土佐では呼ぶ、マルソウダは鰹の仲間だ
ベラ、真鯛、チダイ
2008年6月27日(金曜日)
奈半利釣筏
天候 曇後晴 波、1.5m後2.0m、風1m、潮流0.1knot、海水温度25度 梅雨の晴れ間でした
家をAM4時30分出発、奈半利港へ5時20分着、港を5時30分出発し筏には6時前に着いた。サビキ釣とふかせ釣、アミのコマセにサビキにオキアミを刺して釣始める。最初にフカセにイセギ30cmが来た。これは幸先良いかなと仕掛けを投入するも、底に着く間に餌取りに取られてしまう。そこでアミこませをせっせと撒いて餌取りの、満腹作戦に取り掛かり9時頃にやっと付け餌だ底まで到着する様になり、ウスバハギ(ハゲ)がつれ始めた、と同時にコロダイも釣れた。ウスバハギはサビキ仕掛(ハリス4号針7号)にオキアミの刺し餌をして投入した仕掛けが底に着くと、直ぐ当りを取り素早く巻き上げると良く釣れる。
コロダイ(コタイ)が釣れました
コロダイはスズキ目イサキ科コロダイ属、分厚い唇からSweetLipsと言われるそうです。6号ハリス10号真鯛針、良く引くので取り込みは緊張しましたとの事。58cm(2.7kg)でした。
コロダイ上から40cm(1.0kg)と58cm(2.7kg)と40cm(1.0kg)
真鯛25cmで300g、イサキ(イセギ)30cmで300g
ハマフグ体表の粘液中にパフトキシンという毒を持つ、この毒は魚毒で他の魚を殺したりするが、人間への中毒はない。食味は不明硬い鎧に覆われている。
本日の釣果一覧。ウスバハギ36cm~55cm、0.5kg~1.5kgまで8匹コロダイ3匹他。ウスバハギの旬は夏で8匹中3匹が卵を抱えていた産卵期は5月~8月である。成長すると75cmになる
2008年7月12日(土曜日)
安芸沖イサキ釣
天候 快晴 波1.5m 風無し 海水温度27.0度 潮流0.1knot
甥の保夫に誘われて安芸の浜ちゃんの船でイサキ兼鰹釣に行く。本日は同船者4名である。イサキを釣っていて回遊している鰹が食えば3号のイサキの仕掛けはプツンと切れるので鰹の仕掛けに変えて鰹を狙うのだと安芸の浜ちゃんはおっしゃる。鰹の回遊は運次第だからいたって実釣的な発想だ。鰹の群を追っかけるのは重油高騰の現在無理な話しなのだ。結局本日は鰹に遭遇出来なかった。イサキも潮が悪く朝は釣れなかったが納竿前に入れ食い状態になり良く釣れた。浜ちゃんも午前5:00~午後2:00迄サービスしてくれました。
イサキの仕掛けはハリス3号4.5m 針3本(2本MIXスキン8号チヌ針にイサキ針1本8号)で天秤を使用しコマセはアミ、付餌はオキアミを3本針全部に付け吹流し釣で水深40m~50mの棚を狙う。イサキのほかチダイ、真鯛、鯖、鯵、マルソウダ(メジカ)、クエ(オウモンハタ)Etc釣れる。イサキの竿頭は28匹でした
費用は船代10,000餌代1,500氷代200計11,700円でした
土佐ロイヤルホテルとんがった白い建物が海上から見える。梅雨明けで暑い
本日の釣果 イセキ17匹、鯖3匹、マルソウダ2匹、鯵14匹、ベラ3匹、チダイ2匹、真鯛1匹、桜ダイ1匹
26cmクラスイセキ
鯖3匹
チダイ、真鯛
2008年7月31日(木曜)
奈半利の筏
天候 晴、気温 34℃、水温30.3℃ 、風0~2m/s 、潮流0.1knot 、波1.5m
自宅を4:15分出発奈半利港5:15分着。荷卸や氷を調達し5:30分出航、筏着5:45分準備をして釣り始めは6:00になった。筏は1号と2号があり今回は2号の沖に設置した筏に上がった。此処にはもうウスバハギの姿は無く小魚の餌取りがいっぱいいた。日照り続きで水温が上昇し大きな魚は水深20mには居なく、もっと深みに避難している模様釣れない。時折イサキの26cm~30cmクラスが釣れる程度であった。10:30頃海面がパシャパシャ波立ち鰹の群がやってきた。オキアミの撒き餌を水深6mに入れると食べ始めた。3.5mで8号の仕掛けを入れるが食わない。避けて通る。海は透明度が高く鰹の行動が良く見える。早速仕掛けをハリス3.5号1.5mに交換してみる。すると1匹掛かった。猛烈な引きラインがどんどん出る。リールのドラッグ調節を行い鰹とのやり取りを開始する。5分くらいでだいぶ弱ってきたので手元に引き寄せ玉網を入れると猛烈な勢いで突っ走る。2~3分やり取りをしていると鰹も弱り浮いてきたのでやっと掬い取る事が出来た。筏で鰹を釣るなんて高知ならではの出来事ではないだろうか。
タックルは
2.7mひらめ竿50号位この竿は前回コロダイ58cmの2.7kgを上げた実績がある、ラインEP4号、リールシマノSLS小船2000番、ハリス トヨフロンスーパーL3.5号を1.5m+クッションゴム2mmを1mつける天秤仕掛。
この装備なら素人でも、鰹の2.0kg 50cmなら楽に取り込めるかも
釣りたての鰹 2.0kg 50cm 綺麗に輝いている
本日の釣果 イセキ 6匹 26cm~30cm(300g1匹, 220g~260g 5匹)真鯛1匹、アマギ2匹、ウミヒゴイ1匹、鰹1匹
上からイセキ、鰹、ウミヒゴイ
スズキ目ヒメジ科ウミヒゴイ属ウミヒゴイ(メンドリ)の一種か口の下の2本の触覚が無い
アマギ(クロサギ、ダイミョウサギ)食事の時口が突き出るよ
8月17日(日曜)
夜須沖チダイ釣
天候 曇後晴、気温 33℃、水温29.8℃ 、風0~2m/s 、潮流0.2knot 、波2m後1.5mうねりを伴う
am5:00集合5:30出航。8月に入り連日の猛暑で気温は33℃を上下しており何処にいても暑いので思い切ってチダイ釣に出かける。午前中は曇でしのぎやすかったがうねりがあり吐気を催し釣りづらかったが鯵が良く釣れて気分転換になった。帰り間際にチダイが入れ食い状態となり一度に3匹釣れたりしてTOTALで20匹釣っていた。ちさと丸の乗合で3名しかおらず大きな船は貸切状態で竿2本出して鰹を狙うも釣れる気配なし。
真鯛とチダイ20匹
鯵34匹一番大きいもの30cmありました
ロウニンアジ
チダイのトリプル釣、良く引いたよ
20匹並べてみました
チダイと真鯛共に400g、30cm
ロウニンアジ39cm800g
鯵科カイワリの仲間で土佐ではエバ、マルエバと呼ぶ
左上からロウニンアジ、メジカ3匹、ツムブリ(レインボーランナー)の子供7匹イセギ2匹、べラ1匹
2008年9月9日(火曜日)
夜須沖ネイリ釣
天候 晴、気温 31℃、水温28.8℃ 、風0~2m/s 、潮流0.1knot 、波1.5m
岡山県からの釣り人3名を含む8名の乗合となった。今年はネイリが成長しているとの事で楽しみな釣となった
ネイリ48cm1.5kg、43cm1.15kg、42cm1.05kg、39cm0.8kg
本日の釣果はネイリ4匹、鯵32匹、イセギ2匹、鯖1匹でした
2008年9月13日(土曜日)
安芸沖ネイリ釣
天候 晴、気温 31℃、水温28.7℃ 、風0~2m/s 、潮流0.1knot 、波1.5m
安芸の浜ちゃんの船で安芸沖に甥の保夫とネイリ釣に行く。出航は午前5時30分
今日は2組の乗り合いとなり総勢6名であった。
釣り始めはネイリの生き餌となる鯵が中々釣れなくて昨日釣置きの生簀の鯵を使わしてもらた。仕掛けは道楽仕掛。ヒラマサ針10号、ハリス8号枝が5個10号幹に付いている。場所を変わって最初の一投目仕掛けが海底に着くか着かないかのタイミングで強烈な引きがありやり取りしていたが余り無理もしないのにハリスのくくりぶそからプチンと切れていた。その後も枝針の結束部分から切れる。この仕掛けはハリスがシーガーでないからSUNLINEのトルネード使用で結束部分がどうも弱いと言う弱点がありそうだ。
本日の釣果ニベ60cm2.2kg、ハマチ44cm、ネイリ40cm、鯵45匹、チダイ1匹
ニベはスズキ目ニベ科ニベ属、近いものにシログチ(シラブ)がある。愚痴を言う様にグーグー鳴く所から愚痴からグチと言う名前が付けられたそうだ。
今日一番の釣手の筒井さんネイリ3.5kg、同乗者のネイリとメジロでハイチーズ
甥の保夫ネイリとメジロ(12号ハリス使用)
2008年10月7日
赤岡沖ネイリ釣
天候 晴、気温 291℃、水温25.1℃ 、風0~2m/s 、潮流0.1knot 、波1.5m
近場でネイリが釣れているとのことで、ちさと丸で赤岡沖へ出かける。水深30メートルが鯵とネイリが釣れるポイント。小鯵が海面に浮いてきており網で掬える状態である。餌が多すぎてネイリモ満腹かいまいち食いが悪い。
ネイリ1Kgと700g、しいら1.5kg、めじか300g
鯵117匹、チダイ1、ヒメイチ1の釣果であった。
2008年10月11日
安芸沖ネイリ釣
天候 雨後曇後晴、気温 281℃、水温25.3℃ 、風0~8m/s 、潮流0.1knot 、波1.5m後2m
家を出る時は雨が降っていたが安芸に着く頃には雨は止んでいた。浜田釣船の船長のお父さんの船に乗り込む。午前中はネイリ良く釣れた6人で一人平均10匹は釣っていたように思います。午後は風が出たのでPM1:00納竿
オウモンハタ、ネイリ800g~1kg10匹(38cm3匹、40cm7匹)
オオモンハタ50cm1匹1.95kg。ホウセキハタと区別は尾鰭の先端が白くなっている方がオオモンハタ。体長もホウセキハタは40cm止まり、オオモンハタは60cmになる。
本日の釣果並べて見ました。オオモンハタ1、ネイリ10、鯖31cm、(300g~350g)8、鯵30
ネイリ10匹は私の新記録でしたが型は少し小振り。ネイリは近所にお裾分けしました。
2008年10月15日(水曜日)
赤岡沖ネイリ釣
天候 晴、気温 26℃、水温25.1℃ 、風0~2m/s 、潮流0.2knot 、波1.5m
朝は少し肌寒く雨合羽を着た。西の空には満月が輝いていた。釣り場は水深30メートルの陸寄りで仕掛けを下ろすなりネイリが食い付いてきた腹をすかしていた模様。2匹目も直ぐ釣れたが、太陽が昇って明るくなるとさっぱり食わなくなった。仕掛けを小さくしょうとやっていたら縒戻の接続が悪くハリスが止まっていなくて仕掛けを全部海底に落としてしまった。予備の持ち合わせが無い。こんな日には釣れない。ネイリも連日の釣人の攻撃を交わす為、利口になっており(スレて食いが渋い)出来るだけ小さい仕掛けで狙うしか方法が無い状況である。その後は小鯵は釣れるがネイリは釣れなかった。さっさと食事を済ませてどっかへ行っちまったようだ。ネイリは下火となると釣情報誌に出るだろう。
西空に有明前の綺麗な満月が輝く
シイラ52cm(1.5kg)、ネイリ43cm(1.0kg)、40cm(850g)、ハマチ40cm(800g)、オオモンハタの子供、ベラ、ヒメイチ
小鯵59匹、中鯵2匹、イワシ5匹
以上が本日の釣果でアオリイカの気配は無かった。
2008年10月28日
室戸岬沖鰹釣
天候 晴、気温 25℃、水温24.2℃ 、風3~5m/s 、潮流0.5knot 、波2m
今日は安芸の浜田釣船から待望の鰹釣だ。起床AM2:00、家を3時に出発して安芸漁港に3時40分着。4時30分目的地に向かう。2時間掛けて6時30分室戸岬沖の漁礁に到着。仕掛けは70cmの半月天秤に100号の錘を付け3.5メートルの2本針のハリス12号を装着し120号の竿にPE8号巻いた電動リールを使用する。仕掛けを20メートル海底に投入すると直ぐに黄肌マグロの子供が釣れた。それから順調に釣果が上がった。納竿は12時帰路に着く2時間掛けて安芸漁港に帰ってきた。各自のクーラー満杯。船代、餌、氷込みで61200円。4名@15300円
(船50000、餌10000、氷1200)(4名@12500、2500、300)
もう直ぐ安芸漁港遠くに四国山脈が見える
手前より鰹2Kg~1kg6本、キハダマグロ1Kg~2.5kg12本、ツムブリ1本の釣果
早速近所へお裾分けしました。鰹は戻り鰹と言って脂が乗りタタキにすると大変美味。最後は鰹炊き込み飯にしました。
両手に釣果のマグロと鰹でハイチーズ記念撮影
2008年11月4日(火曜日)
ちさと丸にて鰹釣
天候 晴、気温 25℃、水温24.8℃ 、風3~5m/s 、潮流0.6knot 、波1.5m
天気に恵まれて勇んで海釣初めての西村さんと漁場に向かう。今日は乗合船で7名乗船した。最初はネイリ釣に挑戦したが一切気が無い、子鯵を数十匹釣ったのみ。早々に切り上げて鰹の釣り場に向かう。撒き餌オキアミ差餌もオキアミ。ハリス12号3mに15号ヒラマサ針を1本付け、天秤仕掛けで3mmのクッション1mを天秤とハリスの間につける。今日は潮の流れが速いので200号の錘を天秤に付け水深30mを狙う。仕掛けを投入して15分隣の席にいた西村さんに当り。その場は色めきたった。引きが強くラインが60m出た。途中で隣の人の仕掛に絡まったが直ぐに外れ、船頭が飛んできて慎重にやり取りして無事網で掬い取る事が出来た。5分後には左舷の西村さんと同じ釣座の人に当り2kgの小振りの鰹が釣れる。その人は鰹を絞めて、血抜をした桶に入れている事を忘れて、桶を綺麗にしようと血抜きした海水と鰹を共に海に捨ててしまいました。悔しがることしばし、でも憑きのある人で5分もしない内に5kgもある立派な鰹を釣ったのだ。こまいのとふといのをかえてもろうたと喜んでおりました。めでたしめだたし。でもその後はどんなにしても私共は二度と鰹を釣る事は出来ませんでした。その代わり鮫が沢山釣れました。民話に有るような本当の話しでした。
ビギナーズラックの西村さん 喰いついた鰹60cm5kgの立派な丸々と脂の乗った戻り鰹
ちさと丸船上で撮影
鱶(ふか)鮫類の関西での地方名。ふかひれは中国料理では有名。高知では塩を付けて干して『てつぼし』として食べます。
本日の釣果、鯵30匹と鯖30cm1匹と貧しかった。鰹のたたりじゃー!
船代餌氷込み9400円。タックルレンタルし道楽仕掛とアンドン込みで13000円
2008年11月12日
ちさと丸にて夜須沖鰹釣
天候 晴、気温 21℃、水温24.5℃ 、風3~5m/s 、潮流0.4knot 、波2.5m
11月4日は散々な不漁であったので本日はリターンマッチである。最近まで低気圧の接近で天気は悪く海は荒れていた。前日から回復に向かい今日は良い天気になった。早朝はネイリを狙いその後鰹を釣る手筈であったが、船頭の判断で先に鰹を釣ることになった。早朝は鰹の活性が悪いのにと思いつつ。漁場は夜須沖で水深70mの岩礁から少し離れた所、釣棚は上から水深30mとなった。ハリスは14号、針は15号ヒラマサ針一本で長さ3mクッション1mを天秤の先に付けるので全長4mとなる。今日は潮流が0.5knot程度、少し短いハリスでとも思ったが流れが少しあるので3mとした。撒き餌はオキアミ、針に付ける刺餌もオキアミ。一本針で魚との接点はこれだけだ、慎重にオキアミを房掛けにした。錘は150号(前回は200号)待つこと3時間待望の当たりが来て竿先がピクリピクリと動くリールを巻くグイグイと竿がしなりリールの回転が止まる。今日はハリス14号だから大丈夫切れはしないと思い後は気楽に取り込めた。針は鰹の口かんぬきに奇麗に刺さっていた私の隣の人にも当たりが来た。途中まで巻き上げたが口切れしてバイバイとなった。隣の隣で船頭も釣っていた、当たりが来たが少し早合わせしたのか逃げられた。この時だけだ後は全然釣れない。最近は鰹の群が小さいみたいだ。乗合乗船者7名と船頭の計8名がオキアミ16枚撒いても駄目、取り込めたのは私の小さな鰹一匹だけだった。これはまぐれか幸運か羨望の目を感じた。一日粘っても釣果零の人が7名、是が釣の定めかそれにしても又無性に来たくなるのは何故?
釣りはもともとギャンブル要素が強いが魚探(魚群探知機)や釣用具の発達で安定した漁獲が可能となった、土佐湾の鰹釣りは非常な賭博である。釣師ならぬ賭博師である。回遊する鰹を追っかけて行って釣るのではなく、待伏せして釣るのである。例えば最初はネイリ釣をしていて鰹が釣れたとすると、『鰹が回遊して来た』の知らせが広がりドット皆さんが繰り出し、オキアミを撒き散らす。鰹の餌付け開始である。何日かは成功するが鰹にも鰹の事情があるからある日突然居なくなる。そうとは知らない釣り人がわんさとオキアミを撒く、幸運にも次の群が来れば釣れだすが来るか来ないかは定かでない。鰹以外の魚の貴重なお食事を提供することとなる。釣り人は知らず知らず魚に餌を上げているのだ。大げさに言えば土佐湾で養殖しているのだ。土佐人は太っ腹だ、これが証拠にニタリ鯨が1年中住み着き子育てをしています。少し話が飛躍しすぎましたが、ギャンブル性の高い鰹釣、解かってもらえましたか。幸運にも群に出会えれば8人で50匹以上6kgを筆頭に2kgまでの鰹、しかも脂の乗り切った戻り鰹が釣れるのです。だから私たちは釣りに行くのです。坊主か坊主か坊主か、大漁か、釣果は鰹に聞いてみてよ。

土佐湾の夜明け
鰹47cm2kgこれ一匹釣れました
退屈なので外道で釣りました
チダイ27cm程度4匹、鯵大小合わせて32匹、ウルメ2匹
費用 釣船代¥7000、餌¥2200、氷¥200合計¥9400 費用対効果は無視
2008年11月15日(土曜日)
赤岡沖アオリイカの夜釣
天候 曇、気温 20℃、水温23.1℃ 、風3~5m/s 、潮流0.1knot 、波1.5m
PM3:00~PM7:00迄4時間アオリイカの夜釣りを楽しむ。総勢9名、釣場は丘の近くで水深は35メートル位のハエ(岩礁)の周囲を釣流す。釣り方はエギのシャクリ釣で、2m程度の竿と道糸に12号のシンカーを付けその先に4号で4mのラインを結びその先に3.5号~4号のエギを付けた仕掛を、一度海底迄沈め4m+1~5mの棚を取り、エギを上下にしゃくる。2m程上にしゃくり上げ落とすエギが沈んで(フォール)いく時に、よくアオリイカが乗ってくる、次にしゃくり上げる時アオリイカが抱いたエギの先の針カンナ(フック)に掛かると言う仕掛けである。掛かると大きな手ごたえがあり後はラインを緩めないように巻き上げる。途中でアオリイカが抵抗し逆噴射で逃げようとするから、かなりの強い引きを味わうことが出来る。取り込みの時には、人騒動起きる、墨を噴射して逃げようとするから網で掬う時は注意しないと墨を引掛けられる。船に引き上げたら絞める。
目と目の中間が急所だ、そこを突き神経を切断すると体色がサーと青白く変化する。それが死んだ証拠である。
漁場に着き第一投でエギが海底に着くなり乗ってきた。海底にエギが掛かったと思い外そうと竿を振ると強烈な引きが来た、釣れているのだ。そんなこんなで4時間の内に8杯(650g~1.5kgまで)の釣果であった。
同船者も同じ様な釣果があり大漁であった。料金6000 ちさと丸
赤岡沖で夕闇迫る空に旅客機が飛んでいます
本日の釣果1.5kg1、1.2kgが2、1kgが1、700gが2、2杯は同船者に贈呈したので写っていません
2008年11月18日(火曜日)
ヨコ釣に安芸沖へ行く
天候 曇、気温 18℃、水温23.1℃ 、風7~8m/s 、潮流0.6knot 、波2.5m
天気予報では昼前には風が出るはずだったが、午前10時には北西の風が強く吹き始め強風の為、釣は中止となる。午前6:00からこの間ずっとヨコを釣っていたが活性が悪く10時頃にやっと当りが出始めた。今日は7人と船頭1人計8人でコマセを撒いていたが船頭を除く全員に当たりがあり無事に皆ヨコを取り込む事が出来た。中に一人二匹釣った人もいた。船頭は釣れず機嫌が悪いと隣席の釣り人が言っていた。これからが良く釣れる筈だったのに強風のため中止になったのは残念ですが、人命には変えられませんので渋々帰りました。でも料金は普通に取られました。船、餌、氷込み10000
朝日と釣り船。
ヨコの大群が回遊していると言う情報が駆け巡りドット漁船が出ています前方の船の後ろ水平線上に何そうもの釣り船がいる
一万円のクロマグロの子供ヨコ。
高知県では大きさによりシンマエ(20cm)ヨコ、ヨコワ(20~60cm)コビン(90cm)マグロ(100~300cm)と呼んで区別している
体重2.9kgで身長56cm脂の乗ったヨコ、ヨコワです。
2008年11月25日(火曜日)
安芸の浜ちゃんの船でヨコ釣
天候 晴、気温 18℃、水温21.6℃ 、風5~9m/s 、潮流0.3knot 、波2~2.5m
AM5:15分今日こそはと勇んで安芸港まで来ました、ところが漁場は高知沖との事また船に揺られて1時間高知沖まで戻って来ました。漁場には先着の船が沢山いました。今日は潮が丘潮でいつもと反対だ一瞬釣れないと言う思いが頭をよぎりました。そもそも船に乗り込む時に大切な荷物を一つ車に置き忘れていました。出発してから暫く経って、弁当と仕掛を入れた荷物が無い事に気付きましたがもう遅かった。引き返す事も出来なくなっていたのだ。今日の乗り合いは4名で香川県から2名と私と甥の2名。結局甥に弁当と仕掛けを世話になる羽目となった。こんな日は釣れないのだ。11時まで粘ったがヒラソウダ(スマ鰹)1匹とチダイ2匹釣れたのみ、香川のお客さんが小型のヨコ1匹上げたのは良かった遠くから来て気の毒。漁場を移動したが何も当らず風が出てきたので渋々納竿となった。安芸の浜ちゃんでこんな釣果は初めての体験だ、今までは良く釣れていた。浜ちゃんもすまなさそうに不魚に気を使い少し船賃をマケテくれました。11月は火曜日毎に4回出漁したがすべて不魚こんなことってあるのか、しかもその翌日には必ず大漁なのだ。このめぐり合わせは何かの祟りじゃ!
と言いつつ懲りずに又釣りに行く自分が情けない。釣の誘惑、釣の魅力には勝てませんね。料金餌、氷込み13,500円
本日の釣果です。1匹4,500円だよ、どうしたかって、それは秘密
2008年11月29日(土曜日)
半夜アオリイカ釣
天候 晴、気温 18℃、水温22.0℃ 、風6~9m/s 、潮流0.4knot 、波2~3m
前回11月15日に引き続きアオリイカ釣に挑戦した。前回は烏賊の活性が良く沢山釣れたので夢よもう一度である。初っ端に前回同様一匹釣れたので気を良くして釣ったが西風が強くなり波も3mで揺れ始めた納竿直前に2匹目をゲットした。PM5:00には釣れる状態ではなくなり急ぎ帰還した。PM3:00~PM5:00間で10人乗合の船全体で7杯の釣果。私は幸いに800gクラスを2杯釣ることが出来た。今回は色んなエギのテストをしようと思ったが3本しかテストできなかった3本の内2本がヒットした。マズメから夜釣りまで30分毎に使用するエギを決めていたが出来なかったのは残念。これからは季節風が吹くので中々出漁のチャンスが少なくなって来る。料金は船頭さんの粋な計らいで無料であった。ラッキー!だが石油焚いて走ったんだから多少料金払えよと別の声がした様な気がする。貴方ならどうする?人の好意は受けるものですて.....
2008年12月1日(月曜日)
土佐沖、よこ、鰹釣
天候 晴、気温 16℃、水温20.2℃ 、風2~3m/s 、潮流0.2knot 、波1.5m
天気に恵まれて波も風も無い12月にしては穏やかな釣日和だ。朝一番に乗合船の座席を決めるくじを引くと右舷の一番前の端に決まった。この釣座はオキアミコマセを撒く釣には余り良くない。舳先から錨を降ろして係留するので潮流は舳先(へさき)から艫(とも)へと流れる。せっかく撒いたコマセは後ろの人の役に立つが自分には不利になる後ろの釣り人は沢山のコマセの中に自分の釣り針を忍ばせる事が出来るからだ。私は敵に塩を贈る人になるのだ。案の定余り釣れない日はてき面で一日中一回も当たりが来なかった。当然釣果零だ。朝から3時間程粘っていたが見切りを付けてもう一本竿を出すことにした。狙うのはハマチだ。枝針6個の喰わせサビキで上から水深20m~30mでうるめイワシを釣りそれを水深80mの海底まで降ろす。すると海底近くを回遊しているハマチを釣る事が出来る、運が良ければよこも釣れる。太い奴がいて(鰤)ハリス、シーガーの12号を枝針15cm長の付根の括り節(結束節)からプツンと切つて行く。サビキ仕掛はここ結束節が弱い。これを防ぐ為にはハリスの号数を14号、16号と上げること。クッションの良い竿を使用するとかクッションゴムを長くするとかしても竿がしなる前に枝針の力が幹糸に伝わらずに切れるので効果が無い。ハマチは早い速度で回遊しているから餌をくわえた途端居合い抜き宜しくプツンと切れてしまうのだ。仕掛けに合わない大物は取り込めない。今日は4回もそんな目に合った。大きい仕掛けを準備しておかねばこんな事になる。良い経験になった。これも場数を踏まなければ解からないのだ。途中からチダイ釣仕掛(3本針の吹流し)でチダイを少し釣った。
料金10400円(餌、氷込み)
写真手前の尾鰭の先が黒い縁の付いた鯛が真鯛で一番大きい
2008年12月10日
高知沖ヨコ釣
天候 晴、気温 18℃、水温20.1℃ 、風7~3m/s 、潮流0.2knot 、波2.0~1.5m
冬には珍しく暖かい日和だった。夜須から1時間掛けてヨコ釣に高知沖のポイントに行く。新聞の情報ではヨコは下火になったと報じていた。案の定やっぱり釣れない。漁場に着いて初めの一投で7人乗合の一人に当たりが来て、3kgが釣れた。ヨコが回遊しているのだ、水深は上から50メートル。ヨコのポイントに仕掛けを持っていく、とガツンと当たりが来た、アッと思った瞬間餌だけ取られて針掛りしなかった。今日はそれっきり、誰の竿も揺るがす事は無かった。場所を変えて皆はチダイ釣に興じていたが私は道楽仕掛で鰤を狙っていた中層で餌となるウルメイワシを釣りそれを下に降ろし海底から10m上に上げて鰤の食いつくのを待っていた。(前回の教訓からハリス14号、鯛針10号、土佐カブラ仕掛を自作し使用する)、ついに大きな当たりがあり水深80mの場所であったがラインが100m近く引き出される程の引きであった。5分程やり取りし魚がやっと大人しくなったので巻き上げていると残り20mで急に軽くなった。口切れで魚はバイバイ。悔しい一日でした。
マルソウダ(メジカ、ロウソク、コガツオ)の群に遭遇して道楽仕掛で釣りました30cm程ある。タタキ、塩茹で、焼き物、脂が乗っていていける。
桜ダイ、ウルメ、鯵、以上が今日の釣果。代金10400(船8000,餌2200氷200)
2008年12月23日(火曜日)
夜間手結沖アオリイカ釣
天候晴、気温16℃、水温18.9℃ 、風3~7m/s 、潮流0.4knot 、波1.5m
甥の岡林に誘われて今年はもう釣に行かない予定だったが変更して(人数が足りんので頼むの一言に男気を出して)参加したまでは良かったが釣果は散々であった。12月も後半になると気温も下がり冷たい北西の風が吹いて来る。年寄りには夜の冷たい風は堪(こた)える。前回は11月15日で海水温度23.1℃ありアオリイカの活性がすこぶる良かった。が今夜は海水温18.9℃と低く活性も良くない。水深40mのほとんど底すれすれに居てエギを余り追わない。アオリイカのサイズも0.6~1.2kgと小さいのでエギのサイズも3.5号でないと追いが悪いようだ。しゃくったエギを海底までフォールさせ、しばらそのまま置いておかないと抱きついてこない。夜釣のエギのローテーションだが、通常はまず夜光、赤、ホログラム(銀)、ゴールド(金)、マーブルの順番だが、今夜は夜行は全然取り合わない、釣れている人を見ると赤のみに反応する様だ。私は夜光を3種類試していて赤に変えるタイミングを失ってしまった。pm3時45分頃から釣り始め最初マーブルでやっていたが当らない。そうこうしているうちに夕闇が迫って来たのでアオリQ4号の『まずめスペシャル』を試して見た、するとヒットこれで坊主を免れて安心したので前述の夜光の3種類をテストしてみたが一匹もヒットしなかった。連れは岡林が3杯、伊藤が5杯と調子が良かった。彼らの釣り方はエギは赤3.5号、長い竿でゆっくり大きく振り海底までフォールさせるやり方。釣り位置はサーチライトから離れ光の切れ目で丁度アオリイカが潜んでいる頭上へエギをフォールさせる理にかなった釣り方のように思えた。
反省点
活性の悪い時
エギサイズは小さい物を使用(3.5号)
海底すれすれでフォールさせゆっくり誘う、根掛かりに注意
エギの色は赤が良い
立ち位置はサーチライトの切れ目。サーチライトの真下は避ける
船代6000円(pm3:00~pm7:00)