メイン コンテンツにスキップ

土佐湾の船釣体験

主に土佐湾東部の海で船に乗ってお魚を釣ります

2005年釣果報告
2006年釣果報告
2007年釣果報告
2008年釣果報告
2009年釣果報告
2010年釣果報告
2011年釣果報告
2012年釣果報告
Fishing目次へ
2009年の釣果紹介
 
2009年1月7日
鯖&根魚レンコ鯛釣り
天候 曇時々雨 潮流 0.3knot  風 北0~4m 波 1.5m 海水温19.3度
 
今日は本年の初釣、一年を占う大切な釣行だ。昨年は後半、散々な釣果だっただけに力が入る。
 AM5:30分赤岡漁港を出航し1時間40分掛けて鯖の釣り場に行く。場所は安芸沖で水深140m~150mである。最初鯖の棚は魚探で水深60mとの事で仕掛けを65mに降ろし巻き上げていると当たりがあった。今日は幸先が良いわいと思い急いで取り込もうとしたら水面から少し上げた所で針が外れてバイバイ。しまった次は網で掬ってやると思い仕掛けを下げていると、水深30mで当たりが有るとの船頭の情報で30mで止めて当りを待った。直ぐに当たりがあり丸々太った40cm近い鯖が釣れた。それからは入れ食い状態が続きAM11:00頃クーラー一杯になり次はレンコ鯛釣に場所を移動した。レンコ鯛は土佐では水深100m以上の海底に棲んでいる奴を狙う。今日は水深140m~150mであるので仕掛けの往復が大変だ出来れば何匹か一緒に釣れば効率が良いと努力するも中々思うように行かない。隣のおじさんは3匹も一緒に釣ったよトリプルゲットだ、コツを教えてよおじさん。仕掛けを降ろせば直ぐに釣れる入れ食い状態になり気楽に楽しむ事が出来た。今日は大漁で満足こんな日もないとね。
 
費用9550(船8000、赤アミ(2)1000、オキアミ刺餌350、氷200)
 
クーラーに詰め込みました。
上からレンコ鯛18匹、鯖27匹(鯖折しているので見場が良くない体重600g~700g、30cm~37cm)鯖の刺身は脂が乗っていて美味しいよ。生姜醤油で食すると良い。
こんなに釣ると正直処分するのに方々に配り苦労しました。
 
レンコダイ10cm~25cm
 
 
キダイ(レンコダイ)は紅色でやや黄色を帯び、口と目のあたりは黄色
目は黒目を紅色が取巻いている。刺身にする時は皮霜作りがお勧め。キッチンペーパーか布巾で覆い鱗を落とした皮を霜降りにして冷水で締める。皮と身の間に美味しいところがあり大変美味。塩焼きは最高に美味しい
 
イワシの三兄弟の内マイワシとうるめイワシ、カタクチイワシはいない
 
2009年1月13日
寒ヒラメ釣
天候 晴 最高気温10℃ 潮流 0.3knot  風 北2~4m 波 2.0m 海水温18.1度
 
今年一番の冷え込みだ、海面から水蒸気が上がっている。朝の気温は氷点下1℃で山間部では積雪10cmを記録道路も雪が積もりスリップの危険性があると甥の保夫の釣友達が言っていた。天気予報では強風注意報が発令されていたが夜須沖は波も風も無い良い釣日和だ。6:30分に赤岡漁港を出発して30分足らずで漁場に着いた。餌の鯵を釣り、ヒラメ仕掛けを投入する。ハリス8号に孫針つきの2本針で60号の錘をつける。水深は30m~45mである。仕掛けを投入してしばらくすると前当りで生き餌の鯵が暴れだした。次に竿先にツンツンときた。緊張して次のグート言う本当りを期待する。本当りが来たので軽く合わせ巻き取ると待望のヒラメが釣れた。今日の乗合者は7名でヒラメが釣れたのは2名、中々難しい釣である。他にも当たりが2回ほど有った。一回は早合わせだ針掛かりせず。1回は遅合わせでハリスを飲みこまれて歯に当りハリス切れ、中々良い所に針掛かりしてくれない。
乗合船代7,000氷200餌1,120合計8,320
海面から水蒸気が上がっている。気温は氷点下で海水温度18.1℃
 
 
55cmで重さ2.1kgのメスのヒラメ
 
 
ヒラメの裏側。上はガシラと中ぐらいの大きさの鯵6匹
 
卵巣と肝。2月には産卵するだろう
 
食中毒症状を起こヒラメ寄生虫
食後3時間経過した頃嘔吐下痢腹痛症状が現れるこれはヒラメに寄生するクドア.セプテンプンクターターと言う寄生虫の仕業であることが最近判明した。寄生虫を持つ個体は少ないらしいが養殖物に多い可能性があるようだがまだ研究は進んでいない。2011年6月16日NHKあさいち番組より抜粋
 
 
鯵は42匹いた。南蛮向き、大きいのは干物に
 
2009年2月4日(水曜日)
鯖&根魚レンコ鯛釣り(part2)
天候 曇後晴 最高気温15℃、最低気温5℃ 潮流 0.5knot、風 北東2~3m/s 波 2.0~1.5m 海水温18.4度
 
前週は悪天候で出漁は難しかった。今週は昨日雨が降ったが今日は回復し2月としては波、風も無く絶好の釣日和。沖に出られるのでサバ釣に行く事になった。赤岡漁港から1時間30分沖に走った水深160mあたりが漁場である。魚探では水深80mに魚影が映っている。仕掛けろ降ろしコマセを振る。反応が無い。コマセを詰替えて又振る。その内右舷で当たりが出た、しばらくすると左舷の私の前の人にヒット、ついで私しに当たりが来た、途中まで引き上げてきたが外れてしまった。今日は食いが悪い。仕掛けを片天秤仕掛け4本針に替えてオキアミの付け餌で投入すると40cmクラスがダブルで釣れた。しかしこの仕掛けは隣の人とお祭になる。それから釣れ棚が50m、20m、15mと上がって来たが魚が少し小さい。私と隣の釣り人通称会長は80m棚の大物を狙い交互に80mに餌付けをし釣果を上げた。隣の会長はダブルを連発するのだ、なぜかと観察。土佐カブラのボラ皮白色サビキ(針7号枝4号幹5号6本針)の針6本全部にオキアミを刺して居る。やはり食いが良いようだ。なぜかトリプル釣は出来ない、思うに1匹掛かると激走するので3匹同時に食いつかないとトリプルは難しい。付け餌無しのカブラにも食いつくし、烏賊の切り身、食いが立つとミノー(ソフトルアーホワイト系が良い)、魚の切り身、何でも食いつくのだ。
本日の教訓
お勧め仕掛けはカネマンのボラ皮白色サビキ針7号、枝4号、幹5号、6本針で一荷釣を狙おう(水深が深いので効率が良い)
 

会長1kgのサバをGET
費用9,750(船8,000、赤アミ(2)1,000、オキアミ刺餌550、氷200)
 
 
御来光、だるま朝日ではなかった。
 
四国山脈は雪化粧した山が見える
本日の釣果、サバとサバフグ、サクラダイ、ベラ、何故かレンコダイは一切喰わなかった。サバ19匹 35cm~40cm、650g~950g(3歳~5歳ものか?)
 釣ったら直ぐにサバ折で生き締めをしている。
 左ゴマサバ、体側にゴマを振った様な黒点があり横断面が円形でマルサバとか清水サバとも呼ばれる。右と中央がマサバ、体の横断面が楕円形でホンサバ、ヒラサバとも呼ぶ
 
マサバとゴマサバ(種類と習性)
「秋サバは嫁に食わすな」といわれるように旬のうまさは格別。グルメブームの現在、大分県佐賀 関沖の豊予海峡(ホウヨカイキョウ)『豊後と伊予』で取れる関サバは、関アジとともにブランド魚として注目を集めている。土佐でも土佐清水で取れる清水サバは有名である。あれはゴマサバで大きいものは体長60cmにもなる、40cmクラスは1匹700円からする。
サバの寿命は8年ぐらいと言われ体長50~60cm前後になる。1歳で24cm、2歳で31cm、3歳で35cm、4歳で37cm、5歳で40cmに成長するらしい。3歳から産卵し長い日本列島のうち土佐では産卵期は2月~8月海岸に近寄って産卵すると言われている。今回釣った中に卵を抱いているものが多く3月~4月には産卵すると思われる。この卵巣は大変美味で精力が付く。産卵に備え丸々と太り脂が乗っていて刺身よし焼きよし、煮付けよし、酢締めよしと冒頭の嫁のたとえもうなづける。
土佐ではマサバをヒラサバ、ホンサバと言い、ゴマサバをマルサバ、清水サバと言う
マサバはサハリン、北海道以南の日本近海からカリフォルニア、ハワイ、アフリカに分布。大きな群をつくらずに沿岸近くを回遊する。ゴマサバはやや温かい海域を好み、北海道以南の日本近海から東シナ海に分布。大きな群を作って沖合いを回遊する
 
鯖河豚(サバフグ)について
 
鯖河豚にはシロサバフグとクロサバフグの2種類が居て全身無毒で河豚毒(テトロドトキシン)は持っていない。高知では鯖河豚、銀河豚と言って、味醂干しはとても美味しい。ところが近年南シナ海、インド洋、南アフリカに棲息する毒サバフグの回遊が見られ油断出来なくなった。見分けは背中の棘だ。頭の上部から続く棘が背びれにまで達している奴が毒サバフグだ。手で背中をなぞってみよう棘が背びれまで続いている奴は決して食するべからず。こいつは全身猛毒だ、テトロドトキシンに犯されている。フグをフグ調理師の免許の無い人が調理して食するのは自己責任でどうぞ、他人には決して勧めないで下さい。
 
 
2009年2月15日(日曜日)
烏賊釣(半夜釣 PM3:00~PM:7:00)
天候 晴 最高気温20℃、最低気温10℃ 潮流 0.3knot、風 北東2~3m/s 波 2.0~1.5m 海水温18.2度
 
冬の2月にしては穏やかな4月上旬の様な天気である。昨日迄低気圧の通過で雨風が強く海空陸大荒れであった。今日はその後遺症で海は薄緑色に濁っていた。海が高波で荒れていたので魚が居なくなっていた。漁港で釣り人が日曜なので普段なら沢山来ているはずだが今日は2,3人しか居ない、釣果を聞いてみると朝から釣っているが一匹も釣れんもう帰ると帰り支度をしていた。朝から漁に出ている船が帰ってきたので釣果をたずねると全然釣れない。クーラーを見せてもらったが石鯛50cmが一匹のみの不魚。これから烏賊を釣に行くというと『そりゃあ料金を払って帰ったほうがええぜよ』と言われてしまった。
この予言は的中し7人の釣り人は何も釣れず引き上げました。船頭も気の毒がって料金を6,000円の所5,000円にサービスしてくれました。無料でも良かったのに
 
唯一釣れたコウイカ(墨烏賊)15cmで400g (標準20cm前後)
 
 
 軟体動物門頭足綱コウイカ目コウイカ科
水深50m海底をズル引きしていてヒットした。EGI背オレンジ腹マーブル4号
 
 
生息域◆ 関東以西、東シナ海、南シナ海。
生態◆水深10メートルから100メートルの砂泥の底近くに棲息。春から初夏に浅場に来て藻などに産卵、そして死んでしまう。孵化した子イカは浅場で成長。夏には「新いか」として利用されるまでに育つ。そして翌年春には成熟、産卵して死ぬ。寿命は1年。
大きさ◆20センチ前後。
漢字◆「甲烏賊」。
由来◆体内に貝殻の痕跡である甲を持っているから。
呼び名・方言◆関東では大量の墨をはくことから「墨烏賊(すみいか)。瀬戸内海周辺では甲の先端が針状になって突き出ているので「針烏賊(はりいか)」。また各地で「真烏賊(まいか)」とも呼ばれている。
食べ方◆ 刺身/天ぷら/ゆでる/干物
釣り◆東京湾では本種の釣りが盛んである。寒い時期にシャクリ竿、もしくは比較的軽い竿を使い、テンヤという2本の引っ掛け針がついた道具にシャコの餌をつけて釣る。当たり年と釣れない年があり、また腕の差が釣果にでるなどある程度月謝が必要な釣りだ。近年、疑似餌での釣りも行われているという。これは古くは鹿児島での釣法。参考/『新釣り百科』(佐藤垢石、松崎明治 大泉書店) 『つり丸』(マガジン・マガジン)

 カミナリイカがあまりとれない関東ではコウイカの中でももっとも高価なものである。江戸前の天ぷら、すしに欠かせない。一年で死んでしまうコウイカは秋口から入荷が本格化し、晩春から初夏にはほとんど入荷が少なくなる。ここに登場するのが、この年に生まれた「新いか」だ。初夏になると市場では「今年新いかは出たか?」というのが話題になる。1キロあたり2万円もの高値がつくもので、コノシロ(こはだ)の「新子」とともに東京ならではのこと。
「新いか」の産地は主に鹿児島県出水市など。高価なもので新ものの値段がどれくらいについたかが市場では毎年話題になる。
◆食べてみる◆
 
旬は冬。墨まみれのを水洗いして、当然刺身にする。この寒い時期のコウイカは身が厚く甘味が強い、当然天ぷらにしても最上の味わい。江戸前寿司、天ぷらのもっとも代表的な種である。
 東京といえば江戸前、名物は寿司、天ぷらである。コノシロ(こはだ)に「新子」という初夏の風物詩があるが、コウイカにも夏に「新いか」という寿司通を唸らせるネタがある。一貫どり、すなわち1匹で1個の寿司ネタがとれるのが最上。軟らかく甘味旨味もほどよく、寿司飯との相性がことのほかよい。 他にはゆでて酢の物、贅沢だけど一夜干しは絶品。
市場魚介類図鑑より抜粋
 
10本指で2本の長い触手がある
 
高知市でのカミナリイカ漁
 
高知市の永野さん御夫婦は4月の声をききますと、カミナリイカ漁を始める。この漁は浦戸湾に産卵回遊する親イカを、産卵にもってこいの木の枝をいれた丸いカゴを海に沈めて待ち受ける。漁期は4月から七月くらいまで。このカゴでとる真いか漁が始まると高知市は春もたけなわ、西日本では春から初夏の味覚とでも言える。
 カミナリイカはこのカゴでとるのと、刺し網でも漁獲されます。刺し網にもカミナリイカの卵がビッシリついています。
 カミナリイカはコウイカでも大形のもの。2キロを超える大物も獲れる。
 
 
2009年3月8日(日曜日)
烏賊&鯵釣(半夜釣PM4:00~PM:9:00)
天候 曇 最高気温15℃、最低気温8℃ 潮流 0.3knot、風 北東2~3m/s 波 1.5m 海水温18.8度
 
今日は曇りだが風も波もない釣日和である。こんな日は良くしたもので不漁である。出航前に隣のおじさんが『アオリイカはおらん鯵でも釣ったほうがええぜよ』とのことまあ何とかなるだろうと軽い気持ちで漁場に向かう。最初は水深30mの陸寄り海の色も良く他船の鯵釣も良くつれていたのでアオリイカがきっと集まっているに違いないと思い、しゃくり開始。でも海底の藻屑を引掛けるばかりそのうちお気に入りのEGIをロスしてしまった。水深50mに場所を変える。当たり無し。又場所を変える。船のライト点燈間もなく右舷のお客さんアオリイカヒット。その隣の人もヒット。私も当たりがあったが少し早や合わせでかすった。しまったと思ったがその後、当たり無し。そのうちPM8:00になりアオリイカ釣あきらめて鯵釣に行く。水深20mの超陸である。鯵の夜釣は初めてで単発の当たりしか来ない。しかも刺し餌のオキアミにのみでサビキには食いつかない。良いオキアミを持っていないので中々釣れなかった。そのうちウルメの大群がバシャバシャ押し寄せてきた。アミで餌付けしながらしばらく忙がしく釣りました。
3月の今時分アオリイカはもっと浅場に産卵の準備で移動しているようだ。移動先の場所が不明であるが判れば漁師たちが(木の枝をいれた丸いカゴを海に幾つも沈めて待ち受ける)殺到するらしい。その秘密の場所を知りたいものだ。良い目に合えるなだが、、、。
もうアオリイカの釣りは無理らしい次は秋までお預けだ。
船代6,000円
 
 
20cm~26cmで50g~150g大きい奴は卵を抱いていた。産卵期近し
 
ウルメ18匹丸まる太い
 
2009年3月25日(水曜日)
釣れる魚狙い
天候 曇 最高気温16℃、最低気温5℃ 潮流 0.2knot、風 北西2~10m/s 波 1.5m~2.5m 海水温19.1度
 
先日まで4月~5月の陽気で桜前線もしきりに北上し高知も満開が近かったが寒波襲来で桜の花も長持ちしそうである。この時期は釣れる魚を狙って釣る主に底物のウッカリカサゴ、オニカサゴ、キントキ等、や産卵の為丘場に寄って来ている真鯵か水深100m前後の鯖となる。今日の予定は水深20m付近の鯵を狙いその後、底もの狙いに行く事になった。天気予報が冬型の気圧配置で等圧線が込み合っており風が吹く予報で12:00頃から風速10m以上になる。出航はAM5:45で10分で鯵の釣場到着。鯵は産卵のため水深20mの砂地と漁礁の間を回遊しているから砂地に居てアミを撒き群を呼び寄せて釣る。既に何艘かの漁船が釣っていたので2~3回アミを詰替えて振ると25cm~30cmがオキアミの刺し餌に食いつく、がサビキの空針には喰い付かない。堅実な魚になっている。仕掛は地元の土佐カブラ(ボラ皮)サビキ6本針ハリス枝4号幹5号針10号。6本の針全部にオキアミを付けると食いつく時は必ず下から1番か2番である。2匹同時に釣れない。海底を回遊していて中々喰いは渋い。
天気予報よりも早くAM8:00頃から風が出始め段々酷くなりもう釣れない状態となり8:30港に急ぎ逃げ帰る有様であった。
 
船代は無料
 餌、氷代2000円(アミ500オキアミ付け餌650、底物用蛍烏賊700、氷150)
 
本日の釣果鯵25cm~30cm9匹、10匹目は手元で針外れ逃げられる
 
 
2009年4月8日(水曜日)
釣れる魚狙い、(パート2)
天候 晴 最高気温23℃、最低気温10℃ 潮流 0.4knot、風 北西2~10m/s 波 1.5m 海水温18.7度
 
今頃は釣れる魚種が限定される沖の鯖か近場の鯵、深場の根魚となる沖の鯖は遠いので近場の鯵を釣り、それを餌にして根魚をつることに。天気は申し分のない釣日和。何故かこんな日は釣果が無い。鯵がさっぱり釣れない私は25cmを1匹釣っただけ。良く釣る人は入れ食い15cm~20cmの小鯵。仕掛けはサビキで枝2号幹3号こんな小さいサビキは持っていない。
11時頃根魚狙いで場所移動。水深80m~70m岩礁地帯。天秤仕掛けでクッション50cmの先にハリス8号全長1.5mで2本針、下から50cmの所に枝20~30cmを付ける。針はムツの15号~18号これは餌を呑み込んでに喉に掛かるのを防ぎ口に針を掛ける先人の知恵。喉越しは針がすべり口を閉じると口に針掛りする、魚も口を開けては餌を呑み込まないらしい。付け餌は生きた小鯵、烏賊の短冊、鯖や秋刀魚の短冊まあ何でも魚の切り身を1cm×5cm程の短冊に切って使う。釣り方は一度海底に付け底からハリスの長さ+∂に取り時々誘いを掛ける、3m程巻上げ降ろす。魚が居れば確実に釣れる。岩礁地帯の流し釣だから根掛りとの戦いになる。仕掛けを失う頻度が高い。そこで道糸の強度より低い仕掛を使い根掛りしてもハリスのみの被害で済ませる。短い竿で当たりの感覚を研ぎ澄ますと言えば聞こえが良いが素人は難しい。経験を積むと良い結果が生まれるのだ。
船代8000(餌、氷込み)
本日の釣果
マハタ(クエ、カンナギ)35cm600g、かさご30cm450g、ガシラ30cm450g
カサゴ属はアヤメカサゴ、カサゴ、ウッカリカサゴの3種類に分類
中々正確には分類が出来ない。ウッカリカサゴは体長60cm3kg成長しホーがンと安芸の方では呼ばれる。
 
根魚は赤イサキ、オニオコゼ、オコゼ、ガシラ(カサゴ)、ホウガン、ヨロイ(エビスダイ)、キントキ、カンナギ(マハタ)、レンコダイetc
 
カサゴ目フサカサゴ科カサゴ属 カサゴ(30cm450g)
 
カサゴ目フサカサゴ科カサゴ属 アヤメカサゴ(30cm450g)
 
2009年4月23日(木曜日)
半夜鯵狙い
天候 晴 最高気温20℃、最低気温10℃ 潮流 0.3knot、風 北西5~8m/s 波 2.5m 海水温18.7度
 
丘寄りに産卵のため寄って来ている鯵を夜釣で狙う企画で、ちさと丸から遊びに来ないかと招待されたのである。早朝に良く釣れるので夜釣でも釣れるのではないかと言う発想である。漁場は赤岡港から15分ぐらい走った水深20m付近である。PM6:00~9:00まで3時間。この時期は暗くなるのは7:20分ごろ。船の集魚灯は7:00頃点燈した。鯵を呼び寄せるのだ。点灯時には魚探に魚影は映っていない。コマセを振り鯵を集めなければならない何回もコマセを詰替えて誘うも釣れない。サビキ仕掛でカネマンの土佐カブ(ラボラ皮白、枝2号幹3号6本針)で早朝には良く釣れる実証済みの仕掛けである。でも全然釣れない魚探では魚が集まっている。そこでサビキを夜光仕掛ライトで光る物に変更(白毛+サバ皮レインボーで夜光玉と白赤のガラスビーズ夜光留を施したスーパーバケ針9号枝3号幹4号8本針)した。寒いのでトイレに行き帰って来て仕掛けを巻き上げると30cmの鯵が釣れていた。効果のある仕掛けだ。気合を入れてコマセを撒きもう1匹釣る、そして最後にもう1匹釣り引き上げてきて取り込み中手元で口切れで逃げられた。そのうち9:00となり納竿となる。船頭曰く時期が少し早かった。その通りである
費用氷200円
 
漁場はこんな近場 ていやま観光ホテルがみえる 6時30分頃撮影
 
 
30cmの鯵は200gあり卵を抱えていた。2匹釣って何故3匹いるか答えは『船頭から1匹もらった』である
 
2009年5月12日(火曜日)
真鯛狙いがゴマ鯖だらけ
天候 晴 最高気温26℃、最低気温14℃ 潮流 3knot、風 北東2~4m/s 波 1.5m 海水温22.8度
 
久し振りの遠出である。甥の保夫とその友達と私と3名で今日は甥が迎えに来てくれるのでラッキーである。室戸の行当岬沖で真鯛が釣れていると言うニュースを聞き4月に5月12の予約をやっと取ったのである。遊魚船長に出航は4時と言われたので自宅を2時15分出発目的地の室津港に3時50分到着途中昼食購入やトイレで時間を取ったが正味1時間30分程度掛かっている。漁場は30分弱走った行当岬沖水深98mの海底は砂地に飛び岩礁が点在する。早春から(2月~5月初めまで釣れる船長談)真鯛が産卵にやってくる知る人ぞ知るホットな場所である。高知新聞釣情報では3月から釣れ始めた情報が掲載され4月24日付で『行当沖の船釣りは一船で35~75cmのマダイが30~40匹に50~70cmのメダイが3、4匹交じる。』と紹介、だが5月8日付『行当沖のマダイは4~10匹とやや下火となったが、サバが交じる。』と余り良くなく、釣れる盛りは過ぎた感じだ。この記事は的中し真鯛やや下火どころか3人で8時間やっても1匹も釣れない、その代わりサバが入れ食い状態、水深5m~海底100mまでどの棚を狙っても鯖ばかり、何とか真鯛を釣ろうと粘れば粘る程釣れる鯖の数は膨れ、結局私は38匹3人で100匹ぐらい鯖を釣りました。仲間の一人がかろうじてメダイ1匹getしました。この漁場は真鯛の棲家ではなく産卵場である。真鯛の大群が押し寄せ恋をし産卵を済ませるとさっさと自分の棲家に引き上げる。時期を間違えると1匹も釣れなくて当然なのだ。今年はそのシーズンが前週で終わっていたのだ。そう考えると納得出来る。又真鯛に変わってゴマ鯖が産卵にやって来たのではなかろうかそう考えると鯖の入れ食いもガッテンできる私でした。
船頭は釣れなかった詫びを言い来年は良い時期にきっと電話すると言っている。来年のことは鬼が笑うよ。でも純朴な船頭に免じて許してやるか。たかが釣じゃもの。
真鯛釣仕掛
ハリス7号を7ヒロから8ヒロ(10-12m)真鯛針13号(伊勢尼13太地)使用、枝針は上から4ヒロの所に半ヒロ枝長(80cm)で付け、枝から下3ヒロに1本付けるから2本針仕様である。
釣り方
浮き釣は発泡スチロール製200号の中通浮きを使い、浮止めは53ヒロ(79.5m)水深65ヒロ(98m)として海底より20m上に天秤が来る(ハリス長10m+クッション1m+10m)天秤80cmにくっつけると餌が海底より10m上に浮かんでいると言う訳である。此処は潮流が早いがためにウキ釣が発達した。室戸岬を東向きに流れる昇り潮反対に西向きを下り潮と言う。錘は100号から200号までを潮流によって使い分ける。地元の人はウキ釣り専門らしい。よそ者はズボ釣と言って浮きを使わず同じ天秤仕掛けで釣る、棚取が容易に対応出来る強みがある。釣果は余り違わないとの事で私はウキ釣に挑戦して見た。魚信が判りにくい(鯖だからか)が真鯛なら浮きを海中に引きずり込むので直ぐ判るとの事であった。
餌はオキアミで撒き餌も付け餌も同じオキアミの大型を使用
料金
貸切35,000円定員4名まで 、餌一人2,000円氷200円 船は錨を降ろして釣るので船頭は釣った魚の取り込みをしてくれるが鯛が釣れないので途中で寝込んでしまった。1名約14,000円
 
漁場は陸のすぐ近くにある真鯛の産卵場である。水深100m砂地に飛び岩礁地帯
 
遊漁船三洋丸船長三浦武志
 
 
純朴な三浦船長来年の約束かな。手前大相撲郷土出身力士【豊ノ島】張りのお腹になった甥
 
室津漁港 東から西方向を望む 係留された漁船、漁になっているか心配  午後12:30頃
 
本日の釣果(長さ60cmのクーラー)丸々太った産卵前のゴマ鯖
 
 
釣果詳細 長さ43cm、体重1.1kg 長さ40cm程度で重さ平均的800g~900g30匹。卵を抱いていました。処分に一苦労しました。嫁大活躍で配りました 
 
胃袋から錆びたムツ針18号が出てきたのには驚きです。腐食していない部分は刺さっていた所です。腐食の程度から呑み込んだのは最近ではないようですね。
 
2009年5月20日(水曜日)
鯖&根魚(part3)
天候 晴 最高気温26℃、最低気温14℃ 潮流0.2knot、風 北東2~4m/s 波 1.5m 海水温20.2度
 
 最高に良い天気である。赤岡港を午前5:00に出航し1時間20分掛けて南東安芸沖に走るそこはゴマ鯖の釣れる漁場である。水深は90m~130mの砂地で岩礁から少し離れた場所2月4日に来て沢山鯖を釣った。そこへ今日もやってきた。
まず水深80mに投入する。少ししてあたりがあり38cmクラスが釣れた。5月12日に鯖は沢山釣っていたのでいささか食傷気味でセーブして釣る。もう1本竿を出し海底の底物を狙うことにした。水深130mへオキアミを差し餌に天秤仕掛けの3本針だ。当たりが全然なく大きな河豚がつれたのみ。それから根魚狙いだ、ガシラ一匹釣れる。場所を移動して鯵を釣って帰る。
釣果は鯖35cm~42cmまで10匹(内8匹卵を抱いていた)、ウルメ12匹、鯵7匹、ガシラ1匹、ヒメイチ1匹
料金9150円(船8000+氷200+オキアミ差し餌450+アミ撒き餌500)遠くへ走ると料金が7000から8000円と高くなる。5:00~14:00迄9時間サービスでした
 
 
帰り道前方に手結山観光ホテルが見える
 
ちょうちんのように水圧で腹が膨れている河豚が釣れた。名前不明。鯖河豚で無いので記念撮影後リリースする
 
2009年5月31(日曜日)
鯖&根魚(part4)
天候 晴 最高気温26℃、最低気温14℃ 潮流0.4knot、風 北東2~4m/s 波 1.5m 海水温21.5度
 
出航4:30分だから4:00に赤岡港に着くようにと甥の保夫から連絡が来た。滅法早い聞けば鯖釣に1時間20分程安芸沖に走る為だそうだ。この時期夜明けは早い4:30分には明るくなっている。脂の乗った鯖を沢山釣った。今日はピンク色のサビキなら入れ食い状態である。水深60mから20mまでの広域層に鯖が群れている。時折ウルメイワシが混じる。それから根魚を狙いに水深100mの岩礁へ行くそこで初めてチカメキントキを釣る
事が出来た。仕掛けはレンコダイの仕掛けか鯖釣のサビキ仕掛にキビナゴの餌を差して釣る。水深100mと深いので100号の錘を使う、当然魚信が取りにくい棚は底から2~3m上なので錘が着底したら底を切って棚に合わせ、時折誘いを掛ける。チカメキントキは群て居るので2~3匹一辺に釣れる場合がある。私も2匹釣って取り込む時に船べりに当たり1匹逃がしてしまった。今日は波も無く穏やかな釣日和であったがとても暑い。四国山脈に掛かる雲はもう真夏の雲である。
鯖は1月から釣ってきたのでもう卒業であるが今年は釣れる魚種が少ない
料金餌氷込み9400円(船8000+餌1200+氷200)
 
真夏の雲が浮いている
 
 
本日の釣果 うるめ12、鯵3、鯖21匹(35cm~40cm)チカメキントキ2匹 鯖は釣った時点で鯖折で活け締めを施してある。まだ卵を抱いているマサバが多い
 
 
チカメキントキ30cm550gと31cm600g刺身と煮付けに。手間隙掛けて細かい鱗を引いたが
『鱗は細かいので鱗を取らずに皮を引く。取った皮は素上げか空揚げにすると美味』後で知った
スズキ目キントキダイ科チカメキントキ属 成長すると2kgになるらしい。水深100付近に棲息
 
 
印象的な目だ。白く水晶のように澄み渡っているかと思えば向きを変えれば黒く変化して見える
 
2009年6月9(火曜日)
いせぎ&鯖
天候 曇 最高気温26℃、最低気温19℃ 潮流0.4knot、風 北東2~4m/s 波 1.5m 海水温23.4度
 
今日は甥の保夫に誘われてイセギ釣に行く
安芸港からの出航なので午前3:30分に家を出発、約束の時間は4:30なので少し早めに着く様にした
浜田釣船からで今年初めてである。鯖を釣りたい人がいるので安芸沖へ向う。私は鯖は釣りたくないが乗合なので仕方ない1時間ちょっと走って漁場に到着、水深は290mあるため底物は狙えない。仕方なく鯖を釣る。マサバにゴマ鯖交じり時々ウルメの洗礼を受けでほぼ入れ食い状態である。10:30分皆な沢山釣ったのでイセギ釣に丘場に向う。釣り場は人工岩礁付近で釣棚は水深30m~50mがポイント、撒き餌はアミで付け餌はオキアミである。仕掛けは片天秤仕掛けでクッション50cm+ハリス4mに3本針を付けて仕掛けを棚まで降ろし撒き餌のアミを振り出す。時々誘いを掛ける、この釣は潮流がある程度無いと釣りにくい。潮流が早いと撒き餌と仕掛の関係が崩れ集魚出来なく釣難い。イセギの群れている場所は狭い範囲であるので船頭の操船技術が物を言う。釣座は艫(船尾)が有利なのでくじ引きで決める。広い海では正にピンポイントを狙う釣なのだ。今日は風も波もなく良い場所に船を持って行けたのでホボ入れ食い状態であった。イセギを甥の保夫は60匹ほど釣り船の竿頭でダントツの釣果である。成功の秘密は仕掛と誘いの上手さと柔らかく腰のある竿そして釣座?かな(私の主観的な観察結果)1時30分餌が無くなり納竿となる
料金船餌氷込み8500円乗船6名
 
安芸球場のドームが見える。曇で暑くなく風、波なし最高の釣日和でした
 
これ以上クーラーに入りません状態でした
 
 
マサバとゴマ鯖混じり34cm450gまで中鯖23匹、鯵3匹
 
イセギ30cm350g3匹早速刺身にしました
 
 
イセギ20cm~30cm35匹(卵を抱えたものが多かった)こんなに多く釣ったのは初めてである
 
丸々太ったウルメイワシ22cm~25cm48匹 2枚に下ろし空揚げ(片栗粉を少しまぶして揚げる)にしてみました
 
2009年6月26(金曜日)
奈半利の筏
天候 晴れ 最高気温29℃、最低気温20℃ 潮流1.0knot、風 北東2~4m/s 波 1.5m 海水温23.4度
 自宅をAM4:00に出発奈半利港の筏渡船集合場所(奈半利漁協荷捌き前)に5時少し前に到着氷を買い乗船手続きを済まして5:15分筏に出発筏までは10分程度で到着。今日は4名のグループと私たち2名のグループで4名が1号筏(沖)私たちが2筏(丘)となった。2号筏の水深は20m程度で真下は砂地で集魚材として木の枝を入れている。海草が茂っており釣り針に絡まってくる。筏の周辺は小さな餌取り魚だらけである。潮流が早く東向いて流れる昇り潮(1knot)撒き餌がたちまち流されてしまうので魚が寄ってこない。やむなくウキ釣とカゴ釣に切り替える。大きな真鯵2匹getする。釣れるけど口切れで手元まで届かない。投げる方向でたちまち筏の下に仕掛けが潜り込んでしまうので一定方向しか釣れないと言う悪条件となった。1号筏の4名はベテラン揃いでカゴ釣で真鯛やイサキ、鯵、マルソウダ(メジカ)と結構釣っていた。昨年の6月の釣果と比べると格段に筏は劣化している(筏周辺の魚を釣ってしまうので段々釣れなくなり場所を変えるか廃業するようになるらしい現実に室戸の筏は廃業している存続策として魚の棲み付く漁礁をこしらえる木材の枝を沈めたりする策もある)
 
筏料金3500円×2名=7000円、オキアミ850円、アミ500円氷100円計8450円
 
 
 
集合場所の奈半利漁協荷捌き所ここから筏行きの渡し船が出る
 
 
本日の釣果
 
 
 
 
ウミヒゴイ1匹、イセギ2匹、鯵2匹、カワハギ2匹
 
 
 
サビキで釣れた魚、カンパチの子供ネイリ3匹、小鯵3匹、コロダイの子供1匹、グレの子供1匹、ウメイロの子供1匹、不明2匹
 
 
2009年7月12日(日曜日)
 
鰹釣
天候 曇 最高気温31℃、最低気温20℃ 潮流0.4knot、風 南西2~4m/s 波 2.0m 海水温25度
 
今年最初の鰹釣である。梅雨時期にしては天気に恵まれた沖に出れるのだ。安芸の浜ちゃんの釣船に2時30分集合。3:00時に目的地の土佐黒潮牧場14号ブイに向け出航する。2時間掛けて5:00前に漁場に到着する。なんと釣堀状態である14号ブイを幾重にも漁船が取り巻いて操業している20隻以上。遊漁者は遠慮下さいの看板が見える。ほとんどの釣船は操業免許を取っているので心配無い。早速割り込んで釣開始である。今日の仕掛けは80号の竿に6号PEの道糸。80cmの半月天秤を付けクッションゴムを3mm1mを付けハリス10号~12号3mにヒラマサ針14号~15号、錘100号とコマセカゴを天秤に付ける。差し餌、撒き餌ともオキアミである。差し餌を釣針に付ける時は丁寧に心を込めて付ける。魚と私を結ぶ唯一の接点だから。最初の当たりが来た、鰹の引きが強い80号の竿が心地よく曲る。1kgの小振りの鰹が釣れた。それから乗船者同士のオマツリがあったり水際まで揚げてきて取り逃がしたり色々あった10:00頃には鰹の当たりは無くなり何所か回遊して行ったようである。ブイのすぐ近くをニタリ鯨が潮を吹いて悠々と泳いで行った。後はシイラを捜しながら帰路に着く安芸漁港に11:30到着。今日は潮の流れが悪く4名で14匹と釣果は低調であった。釣れない原因を潮流のせいにする船頭の一言があった。次回頑張って下さいね。
料金船代12500(5万円チャーター料を人数で割る)餌代オキアミ特大2袋1700氷400計14600円
合計58400(14600×4)で14匹ゲット@4171円原価割れ。浜値1匹2000円として損益分岐点は30匹かな?
14号ブイ
鰹、マグロ類、シイラ、など回遊魚蝟集用鋼鉄製大型漁礁、ブイの周りに集まった回遊魚を効 
率的に漁獲する狙いで高知県が設置。大変役に立っている。
安芸沖18海里(33km)に設置したブイの周りに漁船が群がって操業している。ブイの周辺を鰹が回遊している。釣棚は水深15mと海面より近い場所である
 手前より54cm 2.8kg、54cm 2.6kg、53cm 2.2kg、41cm 1.0kg
暴れて体表に傷がついています
 
  
 
2009年7月16日(木曜日)
 鰹釣 パート2
天候 曇 最高気温31℃、最低気温23℃ 潮流0.2knot、風 南西2~4m/s 波 2.5m 海水温25度
 
赤岡漁港のちさと丸遊漁船船長から鰹釣のお誘いがあり参加しました。漁場は前週行った安芸沖の14号ブイである。赤岡がらだと所要時間は3時間余りかかる。道中は船内のキャビンで寝て行くことにした。2:00集合の2:30分出発。私は普段12:30分頃就寝するので寝る頃に起きて行かねばならず8時から寝て12:30に起きることにした。計算では4時間30分の睡眠を取ることが出来船中で2:00時間眠れば良いコンディションで釣が出来る計画であった、が現実は上手くいかず寝不足になり釣の調子が出ない。前週よりも潮が動かず釣り棚も一定しない。こうなるとその人の運次第である、棚を色々変えて見て釣った人に棚を教えてもらうがその頃にはその棚から鰹は移動している。船頭の指示棚は10mであったが私はその棚で1匹も釣ることが出来なかった。私の2匹は30mと15mであった。7人乗船しており一人で5匹もGETした幸運の持主もいた。10:07分に納竿し帰路に着く。13:00に赤岡漁港に帰港する往復6時間を費やし釣った時間は5時間であった。効率悪しである
費用13,900円(船11000+餌3×900=2700+氷200円)燃費がいるので費用も掛かるらしい。
 
回遊魚蝟集用鋼鉄製大型漁礁設置場所
 
 
高知県が設置したブイの位置一覧です。東から10号(室戸岬灯台より14マイル22.5km)、12号(高知市灯台より22.8マイル36.7km)、13号(足摺岬灯台より22.1マイル35.6km)ブイは風向、風力、海水の流速、流向、海水温、の海洋観測情報を一時間置きに配信している。多くの漁業者は、その日の出漁をどうするか気象情報と合わせて判断している
14号ブイは赤岡漁港より20海里37km弱として12knotで3時間の道程である。
 
中央が14号ブイその周囲を漁船が取り囲み操業している。鰹はブイの周辺にしか居ない、他にシイラやニタリ鯨が住み着いている。
 
 
鰹の一本釣船が操業している。艫に6人並び竿を出し、他に一人は撒き餌のイワシを撒き海水を散水している。海面がイワシを追っかける鰹の群でざわつくと竿を入れ鰹を次々と釣り上げていく。実際の操業を始めて見ました。
 
39cm 800g、53cm 2.1kg 鰹釣船が操業しているのが原因か今日は小振りの鰹だった。
 
 
2009年7月20日(月曜日)海の記念日
 鰹釣 パート3
天候 曇 最高気温31℃、最低気温25℃ 潮流0.5knot、風 南西2~5m/s 波 2.5m 海水温25.2度
 
今日は鰹の大名釣である。親戚の釣り大会となり総勢4名でちさと丸借り切りなのだ。午前2:00集合2:30分赤岡漁港出発。天候は曇で波は2.mだがうねりがあった。目的地の14号ブイに5時30分に到着。船のキャビンで仮眠を取りながら片道3時間かけてやってきました。先客10船以上が操業していた。早速釣り開始。大物が掛かった黄肌マグロの3kgが釣れた。直ぐに次が喰い付いたが枝針が切れてしまった。仕掛けを10号ハリスから12号ハリスに変更する。また大物が掛かり、やり取りしていると何とサルカンからハリスがすっぽ抜け。こんなの初めてだ。
多く釣れているのは1kg未満の小さい鰹だった。
水深15mが棚でコマセを多く振ると群がって喰う。やはり大きい鰹を釣りたいので小さい群をやり過ごして棚をやや心持ち下げて大物を狙う。釣っていられる時間は午前10時までの5時間しかないので真剣になる。弟が船酔いで嘔吐し始めたが、根性を出して釣っている。結構大物を釣るではないか、昔から釣の才能は優れたものを持っていた。私は小物が多くて大物は余り釣れなかった。釣り揚げた鰹よりも途中で取り逃がした鰹の方が多かった。自分の手に掴む迄は判らないのがこの釣の面白いところ、つまりいかに上手に取り込む事が出来るか、で釣果に影響が出る。鰹は喰わせると弾丸の様に突走る、ラインを緩めると外れる、強く引っ張り過ぎると口切れする、海面まで上がって来ると死に物ぐるいで暴れる、其処を上手に水面より鼻先を出しておとなしくさせ、攩網で掬い取れるか、に掛かっている。
10時7分納竿、帰路に着く。3時間掛けてPM1時前に赤岡漁港に帰港した。
船代貸切60,000円餌代4×3×900円=10,800、氷4×400円=1,600円合計72,400円一人当たり18,100であった。2.5kgの鰹を6匹以上釣ると原価が取れる?
 
 
 
本日の釣果中央は黄肌マグロの子供2.8kg57cm
 
 
52cm2.8kgが2匹、50cm2.4kgが1匹、1kg以下39cm以下8匹並べて見ました。胸鰭の長い奴が黄肌マグロ57cm
 
 
頑張って持ち上げています片腕6kgずつ
 

為になる記事

カツオ(鰹)かつおの活け絞め    

魚場から自宅まで、カツオ(鰹)を生きたまま持ち帰る方法。

釣りあげたらカツオを小脇に抱えて針をはずし、左手でカツオの頭を右に、腹を上にして押さえ、エラから出刃包丁を差し込んで上から徐々に切り込んで脊椎の腹側に刃先をこすり付けると脊椎の腹側には動脈が隠れています。上側には神経が走っている。この動脈を刃先で1~2度前後してやると動脈が切断され、エラから噴水のように血液が吹き出してきます。これを確認してからその刃先に力を込めて脊椎を一気に切断してしまいます(神経を切る。)これで活け絞めが出来ました。次はバケツに10分間ほど頭を下にして残りの血を全部出しきってしまいます。次はクーラーに前もって砕氷をたくさん入れておき海水をヒタヒタ位まで入れます、この中へ血抜きしたカツオを沈めますと海水温度は零度以下に冷えていますから、急速にカツオが冷却されます。これによりカツオの筋肉内の毛細血管が収縮して筋肉内の血液が押し出されるので筋肉に血液が残りません。魚が生臭いというのは血液が腐り始めて臭くなるのです。こうした処理をしておきますと一週間くらいは生臭くはなりませんので美味しくいただけます。海水氷の中へ入れておくのは1時間が限度です。1時間で引き上げて、新聞紙を広げて海水でぬらし、カツオを新聞紙で包みます。海水で濡らして包んでおくと自宅に持ち帰った時カツオの皮膚が生きているような色・艶をしているし、カツオの身はピンク色で格別な美味しさを味わえます。

新聞紙で包んだカツオは別のクーラーへ並べて入れて砕氷をパラパラと上に乗せておきます
こうして6時間位で自宅に帰ってもカツオは生きたままの状態でまな板にのせて包丁を入れますとカツオの身の一部がピクピクと動いているので筋肉がまだ生きているのがよくわかります。こんなカツオを一度食べたらスーパーで売っているカツオは食べる気がしません。それぐらい美味しいものなのです。

本文はコナトローリングより抜粋http//trolling.jp/katuo

活用して見ては如何でしょうか
 
 
2009年8月21日(金曜日)
 鰹釣 パート4
天候 曇後晴 最高気温33℃、最低気温25℃ 潮流0.8knot、風 南西2~5m/s 波 2.0m 海水温27.5度
 
朝起きると外は雨が降っている天気予報には無い雨だ。夜須港集合午前2時出発2:30分14号ブイ到着5:30分
此処へはもう4回目の出漁だ。前回は8月20日だから1ヶ月ぶりである。今は大型の鰹は居なくなって1kg前後の小型の鰹が良く釣れるそうだ。船頭の指示棚は10mだ、初め一本針の3mの仕掛でやっていたがあまり釣れないと言うかシイラがウヨウヨいて鰹が喰いつく前に餌を横取りして釣れてしまうのだ。水温が上がりシイラが回遊して来ている。40cmからメーター超までいる。鰹の小型を釣ってもぐずぐずしているとシイラの餌食になるのだ。そんなことで私はシイラを8本も釣る羽目になった。シイラより先に如何にして鰹に食わすかである。 この答えは隣の釣り人が持っていた。私の苦戦をよそに次々と鰹を釣り上げている。釣棚を聞く13m、仕掛けを見ると3本針で針10号ハリス6号2mとコンパクトな仕掛である。魚が細いので6号ハリスは切れないそうだ。 撒き餌のすぐ近くを仕掛けが漂う、群鰹が喰う。で良く釣れる。私もハリス10号の2本針に長さ2mの仕掛けにチェンジする。その後はシイラを避けて鰹が良く釣れた。釣りなれていないとこうゆうことは思いつかないものである。結局隣人は60本ほどつりあげったと言っていた。14号ブイでは午前8:00頃まで釣り、鯖釣に場所を変更した。水深150mの漁場で鯖は140m付近で釣れた。大きく脂が乗って大変美味しい鯖でした。クーラーに入らなくなったので鯖釣は途中で止めました。他の人は11:40分まで鯖を釣り12:30分に夜須港に帰港した
料金
船代9,000+オキアミ1,800『2袋』アミ500+氷200=11,500円
 
真夏の入道雲 帰路に着く
 
本日のクーラーを超過した釣果
 
黄肌1.5kg 50cm、鰹1.1kg~1.3kg 40cm
 
 
鯖7本、レンコダイ、ベイケン?
 
 
シイラ8本40cm~60cm
 
 
2009年9月11日(金曜日)
 鰹釣 パート5
 
天候 曇後晴 最高気温30℃、最低気温23℃ 潮流1.0knot、風 南西2~6m/s 波 2.0m 海水温27.8度
 
 
13号台風通過の影響で此処の所海は荒れていて、やっと良い天気になり鰹が釣れだしたとの情報で又行くことになった。今回はちさと丸の乗合で甥の保夫といの町上八川の筒井と私が右舷に陣取ることになった。相変わらず早朝2時集合2時30分出航で14号ブイには5時30分頃到着。1.5kg以下の小振りの鰹入れ食い状態である。でも釣りにくい。竿先に小さな当たりが来る普段ならそれから竿を引き込むのだが、合わせをしないと餌を取られて針掛りしない。食い逃げとなるのだ。竿先を凝視しピクリと動けば間髪をいれずシャクルと針掛かりして強い引きが始まるのだ
鰹を釣るのに南極のオキアミを使うなんて一昔前の釣の解説書には書いていない。私がオキアミで鰹を釣るのに気付いたのは此処3年~4年前の事である。土佐の遊魚船では今や常識になっている。回遊魚の鰹を一箇所に足止めしてオキアミの撒き餌で釣る。沢山の遊魚船から沢山のオキアミがばら撒かれるので鰹はそれを食べて何日か居つき大きく成長するが何故かいつの間にか居なくなり、しばらくすると次の鰹が回遊して来る。戻り鰹の習性だろう
そんなわけで釣れる時は積極的に釣るのだ。何と言ってもあの竿を絞り込む強烈な引きと最後まで抵抗する執念、釣り人は如何に早く鰹の頭を海面に浮かすか半ば腕力勝負だ。すばしこい奴は頭を左右に振りいやいやをして針を外して逃げて行くこの根性は見上げたものだ。釣った鰹は小さくとも脂が乗って美味しい。
 
料金12600円
 
 
釣りたての鰹は美しい。大きな目とおちょぼ口
 
 鰹31cm~45cm24匹、黄肌マグロ2匹、カンパチ1匹
 
 
 カンパチは帰路岩礁地帯の鰺の棲家水深50mジギングサビキで甥の保夫が釣ったもの
ジギングサビキは最近流行っている釣り方、メタルジグの上に1mのサビキ(針3個)を付ける
鰺や底物、カンパチ、が釣れるメタルジグで釣れなくともサビキで釣ると言う優れものである
 
2009年9月16日(水曜日)
 鰹釣 パート6 
天候 快晴 最高気温29℃、最低気温20℃ 潮流0.8knot、風 南西2~8m/s 波 2.0m 海水温27.5度
 
鰹が未だ釣れているとの事で出かけることにした。相変わらず漁場まで遠いので道中しっかり寝ておかないと船酔いする傾向にあるので意識して寝ることにした。今日は乗合7人が撒き餌をして船頭がジギングで良く釣った一日であつた。メタルジグの上にWARM『ワーム』を付けて釣る。これもメタルジグよりもワームに良く食いつく
費用12400円
ちさと丸B船 5.4kgの鰹ジギングワームで釣る舳先に立って頑張っている人
 
鰹1kg~1.4kg20匹、黄肌マグロ40cm1匹
自家消費はこれほどあると難しいそこで登場するのが嫁さん、近所に配って歩くお陰で鰹も喜んでくれるだろう
食物連鎖の法則か
14号ブイとその周辺このブイが魚を蝟集している
 
2009年9月29日(火曜日)
 鰹釣 パート7
天候 曇 最高気温28℃、最低気温20℃ 潮流0.6knot、風 南西3~5m/s 波 2.0mうねり 海水温26.5度
 
今日は安芸の浜田釣船からなので安芸港3:00到着3:30出航と少し時間にゆとりがあつた。5名の乗合で14号ブイを目指す。5:30到着普段なら沢山の漁船が操業しているのに今日は1隻で鰹釣よりシイラを獲っていた。
小さいローソクの鰹が釣れるそれをシイラが追っかけてきて横取りする。鰹がつれたら素早く取り込まないとシイラの餌食になる。2時間ほど釣って場所を移動することになり帰路に着き途中の漁礁を釣りながら帰って来た
幾つかの漁礁には鰹が居ついており大物鰹を期待したが2kgどまりが多く大物は釣れない黄肌マグロが多く混じる。実験としてワームを付けて釣るとそれに黄肌マグロが良く食いついた沖海老は柔らかいので直ぐ食べられるがこのワームは餌取の攻撃に耐えて本命の鰹や黄肌マグロの口に入るようだ。
ハリスの長さ考察
天秤仕掛でハリスの長さを現在3mにしている。クッション1m+ハリス3mであるから天秤のコマセ籠から4m離れた所に餌針がある。コマセが出るとわーと鰹が寄ってきてオキアミを食べる小さい鰹は食欲おう盛だからコマセ籠の近くに寄っ来る、潮の流れにも因るが4m離れた付け餌にも食いつく。小さな鰹の周辺には大きな鰹が用心しながら小さな鰹の食い逃したオキアミを食べる。天秤とコマセ籠を警戒しているから距離を置いているはずである。ここでハリスを4mにして離してやると大きい鰹や黄肌マグロが食いつくのではなかろうか。ハリスの距離の限界は4m止まりとなる何故なら乗り合いで取り込みのときに隣の人の仕掛けとお祭になる可能性が高くなるからだ。真鯛は天秤とコマセ籠を警戒するのでハリスを10m取って離して釣る。取り込みも揚げてくると余り暴れない。乗り合いでもお祭になり難いのだ。その点鰹は暴れまくる。次回実験するぞ釣果期待あれ。
 
料金12,400(船10,000餌2,000氷400)
浜田釣船の船尾釣座
 
本日の釣果 黄肌マグロ5匹、鰹29匹(1kg~1.5kg)ツムブリ1匹、シイラ1匹
 
 
縦に青い線が走っているのがツムブリ(レインボーランナー)刺身にしてみたら鰺の様な食感がする
 
2009年10月6日(火曜日)
 鰹釣 パート8 
天候 曇雨 最高気温25℃、最低気温20℃ 潮流0.6knot、風 南西3~5m/s 波 2.0mうねり 海水温26.2度
 
台風18号の接近で 出漁が危ぶまれていたが幸運にも可能になった。今日は雨が降ったり止んだりの生憎の天気だ。安芸の浜田さんの船で1時間30分ほど走った漁礁群での釣である。初っ端から入れ食い状態が続き10時には全員のクーラーが満杯になり天候も悪くなり納竿となった。どうも台風の前の食いだめだった様だ。帰り際にネイリをジギングでやることになり保夫が1匹ゲットした。前回も釣ったし中々腕を上げている。
費用4名一人当たり14700円(船50000/4名=12500餌1800氷400)
 
鰹22匹1.0kg~1.5kgネイリ1匹(保夫に貰う)ツムブリ2匹
 
黄肌マグロ18匹、
他にシイラ2匹であった
 
 
2009年10月14日(水曜日)
 ネイリ釣
天候 曇晴れ 最高気温25℃、最低気温16℃ 潮流0.6knot、風 南西3~5m/s 波 2.0m 海水温26.2度
 今年最初のネイリ(カンパチの子供)釣にちさと丸乗合で参加
この釣は小鯵15cm程度を生き餌にしてネイリを釣る。小鯵が釣れる事が絶対条件である。その小鯵の食いが今一つパットしない。カブラの色や種類で釣果が違う
朝早い時間帯にネイリを何とか1匹ゲットでき坊主を免れたので安心した。乗合8名で10.6.5.1一人で10匹6匹5匹1匹と言う意味で上位3人で21匹残り5人で5匹こんなに釣果にばらつきがあるのはどうしてでしょう
1つには餌となる生き餌の鰺が釣れたか(潮流の向きで撒き餌の集まる釣座が有利)。
2つには釣座潮の流れと風で釣船は漁礁の上の場所と向きが決まって来る。ネイリの居る場所は限定される。
3つには船頭が流して居るうちは良いのだけれど錨を打って留まるともう場所による釣果は決定的となる。時間ごとに釣座の入れ替えをしてもらいたいのだが....決して釣れない者のひがみではありません。今日は舳先から艫へと順番に釣果が悪くなった。
今日の船賃は釣果割りにしょうではないかと言う釣客まで現れる始末でした。
釣果を気にしなければ鰹釣と違ってのんびり出来る釣でした。
費用船7,000餌アミ500オキアミ450氷200合計8,150円
 
本日の釣果チダイ25cm~28cm5匹、小鯵18匹、カゴカキ鯛1匹、ネイリ48cm1.6kg1匹
 
 
2009年10月16日(金曜日)
 ネイリ釣(PART2)
天候 快晴 最高気温26℃、最低気温16℃ 潮流0.4knot、風 南西1~5m/s 波 1.5m 海水温25.7度
 
好天に恵まれて絶好の釣日和となった。本年2回目のネイリ釣である。前回の反省点も踏まえて釣ったのだが釣果は今一である。餌となる小鯵をよう釣らなかった事が失敗の全てである。大物を用心してハリスを太めたため鰺の食いが悪くなった。前回1.6kgの感触がありハリスを細くするのに抵抗があった。しかし終わってみれば今日は大きいネイリハは上がっていなかった。鰺の良く釣れるサビキ5×7でも大丈夫であった。少し余裕を持って8×10なら安心して釣れたのである。大きい鰺はかじられて持って行かれるから2本針にしないと掛けられない。小さい鰺もガブット一呑みにしてくれれば針掛かりするが、そうでないと鰺だけ持って行かれる。活性が良い時は良いがそうでない時は工夫がいる。
費用8500円(船7000、餌アミ1000+オキアミ300、氷200)
 夜明けの御来光久し振りに拝めました。
 
 宇和島から来た黒キャップの釣り人良く釣りました。
 本日の釣果 ネイリ45cm1.2kg2匹、チダイ、鯖、鰺
 
 
この唇に針掛かりすればばらしは防げる
 
2009年10月20日(火曜日)
 鰹釣 パート9 
天候 曇 最高気温25℃、最低気温14℃ 潮流0.3knot、風 北西6~10m/s 波 3.0mうねり 海水温25度
 
午前4:30分黒潮牧場14号ブイを目指して安芸港を出港した到着まで2時間の道程である。途中北西の風が強くそれに伴い風波3mと風波共高く波飛沫を受けながら大きく揺れる船の中での厳しい条件下の釣となった。釣り場に到着した時には何も準備が出来ていなく同乗の釣り人と釣果に差が出てしまった。初めのうちは良く食っていたがパタリト食いが止まってしまい場所を変更することになった。帰路の途中にあるシイラ付けと呼ばれる木の枝を沈めた人工漁礁である。これは14号ブイと似た回遊魚の蝟集の効果を持つ。シイラ付けと呼ばれるだけあってシイラが沢山回遊している小魚もおりそれを狙って鰹や黄肌マグロも居着いて居る場合がある。幾つかのシイラ付けを廻ったがキハダマグロ2匹シイラ3匹の釣果だった。11:00納竿12時30分帰港。
今日はある実験をした。それは鰹のケバの真似をして15号針に毛羽を巻き黄肌マグロが釣れるかどうかのである。勿論初めはオキアミをケバ針に刺して小魚にオキアミが取られてもケバに食いつくかどうか、撒き餌のオキアミの中をケバ針が浮遊しているのだから喰いのたった黄肌マグロはやはり食ってきた。でも型は少し小さいようだ。ハリス12号で2本針とする、枝針をケバ針にしておくのだ。中々効率が良い。必ずどちらかに食いつく。付餌を取られて空針で釣っているのは間抜けなことである。ケバ針と言う騙し針も魚から見れば餌の一つであるみたいだ。あくまでも入れ食い状態の時に効率良く魚サンをGETする方法と理解して欲しい。シイラに到っては飛びついて来る。
乗合船6人乗船 料金船餌氷込み11,300円(8,200+2,700+400)
本日の釣果
黄肌8匹、1.6kg,1.35kg,1.33kg,1.3kg,1.25kg、1.0kg、920g、800g、44cm~45cm
鰹1匹、800g、シイラ2匹、1.23kg、1.52kg
『この時期のこればあの大きさの黄肌マグロは脂が乗っていてとても美味いぜよ』船長の弁。確かに旨い料理する包丁に脂がべっとり付く
 
 
2009年10月28日(水曜日)
 ネイリ釣(PART3)
天候 晴 最高気温23℃、最低気温13℃ 潮流0.3knot、風 北西6~10m/s 波 1.5m 海水温25度
 
今日は鰺狙いで運が良ければネイリも釣れるかなと軽い気分で出かけました。仕掛けも使い古し物を使用した
そしたら仕掛切れと針の結び目が解ける憂き目に会いました。2匹ネイリを逃がしてしまいました。全般的に小鯵が中々釣れなくて皆さん苦戦していました。折角釣った貴重な鰺の生き餌をアオリイカに狙われ鰺の頭をかじられさっぱり駄目になりました。
釣船&餌、氷8750円(船7000アミ2×600=1200、付け餌350、氷200)
 
鰺34匹、チダイ4匹、よろい1匹、イセギ1匹、オオモンハタ1匹、鰭を切られたミノカサゴ1匹
 
2009年10月29日(木曜日)
 ジギング
天候 晴 最高気温24℃、最低気温14℃ 潮流0.3knot、風 北西1~3m/s 波 1.5m 海水温25度
昨日と同じ様な快晴である。2日続きの釣行となってしまった。ジギングに船頭から招待されたからである
最近流行のジギングやエビング、エギング、とはどんな物か興味があり一度見てみたかったからである。
今日はその道のベテランが2組4名がジギングでンネイリを狙った。一日シャクッて一人平均3匹の釣果であるこれは大漁の部に入るのか不漁の部に入るのかは不明であるがスポーツとしての釣とすれば1匹でも坊主でも良いのかも知れない。ロッド、リール、ライン一式で1竿当たり10万円クラスのロッドを4~5本揃えているからのめり込むと底が無いのではなかろうか。
私も少しやってみたがジギングはとても疲れる。ネイリにはHSJ(ハイピッチショートジャーク)が効果的らしい。アオリイカを釣る時のジャカジャカ巻きである。
私は主にアオリイカ狙いのエギングをやったが昨日鰺の頭をかじりに来たアオリイカは釣れなかった。釣れない原因は晴天でEGIを見抜かれたのかEGIの操作が悪いのか要するに下手なのが原因である。アオリイカはいっぱい居るのだが。
 
 
2009年11月8日(日曜日)
 鰹釣(PART10)
天候 晴 最高気温24℃、最低気温14℃ 潮流0.3knot、風 北北東3~5m/s 波 1.5m 海水温23.5度
 
勢進丸の松本船長から3時30分集合4:00出港で14号ブイ6:30到着予定との連絡を貰つた。初めて勢進丸の乗合に参加するのである。赤岡漁協で氷を200円購入して乗船場へ行くと既に3名が乗船していた。松本船長に挨拶し右舷の一番前の舳先の近くの釣座を指定された。乗客は3名二組と私ともう一人フリーの乗合客合計8名である
漁場の14号ブイに到着するまでキャビンで仮眠をとることにした。今日は海も穏やかで静かな道程である。
6:30分頃漁場に到着し釣り始めた。勢進丸のほか4隻ほど来ていた。最近余り釣れない模様である
一流し後待望の当たりが来た。この強い引きの魅力に釣られて足繁く通って来るのである。1.5KGほどの黄肌マグロをゲットした、幸先好いわいと思ったのもつかの間他の乗客に当たりが来ないのだ。釣れたと思ったらツムブリばかりである。14号ブイの周りを色々コースを変えて流してみたがさっぱり釣れない。10時頃に諦めて丘のチダイ釣に行くことになった。チダイも今日は釣れない。午後2時まで粘ったが駄目であった。午前4:00~午後2時迄10時間サービスだが釣果の方が全然駄目である。釣れない時の鰹釣りは疲れるし狙い棚にも確信が持てなくなって来るのだ色々変えて墓穴を掘るのだ焦りな成せる業か?。釣れる時はどんなにしても釣れるのだがね
料金は(船代10,000円オキアミ2×900円、赤アミ1×600円、氷200円)12,600円
8人乗船した時は仕立てで鰹釣りは60,000であるので9,000円にしてくれる釣船も有ります。
考えてみれば今年は鰹釣に7月12日から10回行って不漁だったのは今日が初めてだ運も尽きたか鰹のたたりじゃ
合計157匹釣っている
 
勢進丸の操舵室
 快晴で気温も上がり25度夏日となったとても暑い。四国山脈の稜線がかすんで見える
 
 
 本日の釣果1.5kgの黄肌マグロ、ツムブリ3匹、ガシラ1匹、ベラ1匹、真鯛の子供4匹
密かにくろまぐろの子供ヨコを水深40m辺りで狙ってみたが釣れなかった。甥の保夫は安芸の浜ちゃんの船で1.8kgのヨコを上げていた。運の良い奴だ
 
 
2009年11月15日(日曜日)
 ネイリ&アオリイカ
天候 晴 最高気温24℃、最低気温14℃ 潮流0.3knot、風 北西5~7m/s 波 2.5m海水温23.5度
 
ちさと丸で午後3:30分から午後船でネイリ&アオリイカ狙いで出港する
ネイリハ針掛かりが悪く途中で逃げてしまった。こんな日は釣果が悪いことは過去の経験で明白である。アオリイカに餌の鰺を齧(かじ)られたのでエギングに切り替えるも
何の反応も無い。海水温が低くアオリイカの活性が低い、運良くアオリイカの目の前にEGIが行かないと抱かないのだ今日は運が悪いので駄目であった。
その内波が高くなり早めに帰港となった。
料金は釣れないので5000円ちなみに11名乗船でアオリイカ6杯(運の良い人)
 
2009年11月17日(火曜日)
 ネイリ
天候 雨 最高気温14℃、最低気温9℃ 潮流0.2knot、風 北東5~7m/s 波 2.0m海水温23.1度
寒さがやって来たそれに雨であるでも波も風も釣に支障が無いから出漁することになり
渋々参加となった。
安芸の浜田釣船で5:30分安芸港を出発し近場でネイリをエビングで狙うそうである
本格的にエビングをするのは今日が初めてである甥の保夫に教えてもらいながらシャクリ開始幸先良く隣の釣り人が釣ったのだ。エビングでも釣れる事が証明されたので本気を出してシャクッテ見るも何か空しい生体反応が全然竿先に伝わって来ないのだ暖簾に腕押し状態でシャクリ疲れるだけである。ジグの下に付けるワームやジグ自体。これで好いのか疑問になれば成るほど迷いが出るのだ。確信を持ってしゃくれないのだ、これでは釣れるはずが無い半信半疑とはこの状態を言うのか、でもしゃくるしかない
船頭がもう終わるからと言うので巻き上げてきていると突然生体反応ありネイリノ小さい800gクラスが釣れたのだ。もっと早く釣れていれば自信も持てたし釣果も上がっていただろうと思うのでした。
料金釣れなかったので7000円に負けてくれました。
 
2009年11月24日(火曜日)
 鰹釣(PART11)
天候 曇後雨 最高気温18℃、最低気温8℃ 潮流0.3knot、風 北北東3~8m/s 波2~3.55m 海水温22.5度
 
漁新丸にて高知市漁業観光センターを3:00に出港 芸東沖14号ブイに向う高知市の浦戸湾からだとユウに3時間掛かる。キャビンで仮眠を取る事にした。段々波が高くなり漁場に着く頃には3m程になっていた。6:30分頃から釣り始めたが餌取りの小魚が多く目指す鰹は釣れない。11時頃になると波風が強くなり雨も降って来たので切上げて帰る事にする。
3時間掛けてPM2:00に帰り着いた。
釣船、餌、氷13,000(船45,000/4=11,250、オキアミ中餌800×2=1,600、氷150)
浦戸湾の西側の病院のある辺りの風景、遠くに烏帽子山のTV電波送信塔が見える
 
 
 
画面手前より黄肌マグロ44cm1.35kg、鰹46cm1.5kg,1.75kg、1.8kg、ツムブリ大きい奴45cm800gあり大小合わせて11匹、イスズミ1匹
 
 
2009年11月27日(金曜日)
 鰹釣(PART12)
天候 晴|曇 最高気温20℃、最低気温9℃ 潮流0.3knot、風 北北東3~6m/s 波1.5~2.5海水温21.9度
 
安芸浜田釣船から芸東沖の14号ブイに鰹釣に行く。自宅を3:00出発安芸港に3:40分到着4:00集合には少し間があったがもう既に何人か着ており乗船の手続きを取ることになった船頭が4:15分頃現れて出港する目的地まで2時間の行程だ。早速キャビンンに潜り込み仮眠をとることにした。寝不足だと船酔いをする危険性が高い。鰹の居るポイントの上には餌取の小魚が群がっているので餌取りの居ない場所まで船を廻して鰹の居る棚水深40mまで仕掛を下ろし鰹のポイント迄船を持って行く。この行程を船を流すと言い一流しで1匹釣れる時と釣れないときがある。今日は鰹の棚40mに餌取りのツムブリが居て食ってくるので本命鰹まで行き着かない。運良く行けば釣れる。私は水深を50m取り流していると良型の鰹と黄肌マグロが釣れた。甥の保夫は反転カゴを用いて鰹の棚迄正面突破を試みていた多少釣果があるみたいで匹数を稼いでいた。
6人乗船で一人当たり11,100円(50,000/6=8,300+餌氷2,800円)
 
 
入道雲とイワシ雲?今日は良い天気でした
 
 
鰹54cm2.5kg49cm1.5kg,43cm1.3kg、43cm1.2kgの4匹黄肌マグロ56cm2.3kg。ツムブリ45cm900gを筆頭に9匹鰺1匹の釣果である。
 
2009年12月1日(火曜日)
 鰹釣(PART13)
天候 晴|曇 最高気温22℃、最低気温10℃ 潮流0.4knot、風 北北東4~6m/s 波2.0~2.5海水温21.7度
 
今年最後の鰹釣である有終の美が飾れるのか安芸の浜田釣船から4:00芸東沖14号ブイに向う。6:45分釣り始めたが台風22号の影響でうねりがあり釣りにくい。餌取りの活動が激しく水深40mの鰹の棚までビッシリと居るのだ。前日は天気が悪くて出漁していないので腹をすかした鰹が待っていると勇んで来て見たら腹をすかして待っていたのは餌取りの方であった。鰹と刺し餌の偶然の出会いを期待して空になつた針にオキアミを付けて投入すると途中で付け餌が餌取りに取られて空針がむなしく鰹の棚に届くこれでは何回やっても無駄。朝釣座を決めるくじ引きの時から不吉な予感がしていたがこれほどとは思わなかった。甥の保夫は最近力を付けていた。この状況化でも考えた作戦に出ていたのだ。反転カゴ作戦とワーム作戦(海老に似た擬似餌を躍らせて)鰹2匹黄肌マグロ3匹GETこれは今日の全ての釣果なのだ。これには降参するしかない私は丸坊主(6人の内5人は坊主だった)まだまだ工夫の足りない坊主達でした。
14号ブイが釣れないので1時間掛けて12号ブイまで行ったが此処は何艘かの船が操業しており鰹の食いが止まったところへ行ったので餌取りも鰹もオキアミにはゲップが出るのか見向きもしない、10時帰路に着き12:30分安芸漁港到着おつかれさま
釣船代金10,700円(8,300餌氷2,400円)釣れないので気の毒がりながらしっかり料金を集金する浜ちゃんの奥様でした。来年はどんな釣果が待ってるかな懲りない釣師達よ幸有れ。
 
 
12号ブイ海況観測データーを1時間置きに高知県庁経由でインターネットに送っている
風向、風速、表層海流や海水温度など貴重なデーターで漁師は大助かりである高知県黒潮牧場にはこうしたブイが足摺、室戸、高知と3基活躍している。
鰹47cm1.5kg、黄肌マグロ48cm1.5kg、ツムブリ5匹、イスズミ(キツウオ高知)4匹
注(鰹、マグロは甥の保夫からのもらい物)坊主はこのシーズン初めてである
 
 
 
釣果の上がった海老型のワーム(6.5cm)を尻尾から針に刺し上に巻き上げアクションを付ける動かさないと食いつかない。
 
2009年12月5日(土曜日)
 鰤、メジロ、ハマチ
天候 晴|曇 最高気温18℃、最低気温8℃ 潮流0.1knot、風 北西1~4m/s 波1.5m海水温21.7度
 
漁新丸で高知沖にウルメに付いてハマチや鰤が入って来ているとの情報で行くことにした。高知市灘の漁業観光センター前を5:30分に出港し高知沖の漁場に40分掛けて到着まだ薄暗い中で餌となるウルメ釣開始する。水深が75mほどありウルメの居る棚がわからない魚探には底の方に映っているとの事ピンク色のカブラで狙うも反応なし、白いフラッシャーのカブラに変更するとウルメが釣れ始めた。鰤の釣り方は餌となるウルメを釣ってそのまま待っていると針掛かりしたウルメが暴れているのを見て鰤が食らいつくとゆう寸法である。如何にしてウルメを釣るかである、彼らは75m水深を30mから海底まで回遊しているから此処かと思えば又あちらとなる。棚を決めて待つしかない船長が【水深何メートルに映っている】、を参考にしながら。鰺を釣ってネイリを釣るネイリつりと全く同じ釣り方である。早朝はハエ(漁礁)の近くの釣座の人に釣果があつたがその内満遍なく釣果が出始めた。結局午後2:00まで粘り5人で72匹と言う超超釣果を上げたのであった、船頭もこんなに釣れるのは珍しいと言っていた。日ごろの行いが良いとこんな事もあるのだ。
釣り船、餌、氷、一人9,000円
 
波、風も無く穏やかな釣り日和である
 
 
6.3kg良い感触少し重い
 
 
孫に自慢するそうです
 
 
両手で10kgを軽々持ち上げました
 
鰤が8匹、ハマチとメジロで合計72匹、ダントツで25匹getした幸運者がいる
外道でネイリを1匹釣った人や鯛を釣った人もいる
 
 
 
 
 
 
 
 
手前より88cm6.3kg、75cm3.3kg、49cm1.2kg2匹、45cm1.0kg2匹、45cm950g4匹
出世魚である鰤は以前2貫目(7.5kg)以上であったが、長さからの定義は藻じゃ子(5-10cm)、ワカナ20cm前後、ハマチ(30-50cm)、メジロ(50-70cm)、鰤70cm以上となっている『土佐魚のすべてより』抜粋
それなら88cmと75cmは鰤となるが75cmは少し物足りない気がする。なぜなら成魚になると120cmにはなるからだ。これからの寒鰤は脂が乗って塩焼きは絶品である。
 
2009年12月13日(日曜日)
 半夜アオリイカ
天候 晴 最高気温18℃、最低気温8℃ 潮流0.1knot、風 北西4~6m/s 波2.5m海水温21.0度
 
午後3時集合ちさと丸でアオリイカ釣りに出発する。今年はアオリイカが釣れない今日で2回目である。釣れるEGIの情報ではヨーヅリのトマト(マーブルトマト)が良いと言うことで釣具屋に探しに行ったが無かったのでピンク系の似た奴を使うことにする。PM4時から8時まで釣ったが船の乗客10人で3杯と言う悲惨な結果に終わった。私はかすりもしなくて坊主である、坊主仲間が今日は沢山いた。寒さと空腹で家路に侘しく就いたのであります。
船代6,000円 アオリ1kgが3,000円するので2杯は買えたかな
風が出て白波が立ちはじめました。
今年はこれにて打ち止めである。振り返ってみれば鰹、黄肌マグロを沢山釣った一年であった。来年はどんな年に成るのか楽しみです